Home> Archives > November 2005 Archives
November 2005 Archives
ややや
- November 29, 2005 9:41 PM
- mumbling
去年の夏、帰省した際に値段に釣られ衝動買いしたFZ-2でカメラ使用率が ドカー と増えた私ですが(*撮影の90%は仕事)、とうとうカメラを新調してしまいました。
ていうかやばいよFZ-30。
↑FZ-2で撮ったFZ-30
かなり満足して使っているFZ-2ですが(会社ではスキャナ代わりと云わんばかりにスナップ取りまくってる)、手ブレ補正と拡大自在なレンズは撮り直しが少なく、しかも室内の環境光がほぼ一定だったため私の手の一部と化してました。
で、何でFZ-30を買ったかというと
仕事以外ではいまいちだった
というのが大きな原因でしょうか。
200万画素という記録画素数に加え、現場で弄る気にならないマニュアル設定項目たち…ていうかオートモードが楽すぎて一向にフィルムカメラへのフィードバックにならない。
(かつて暫らくえらい旧型の短焦点フィルムカメラを使用していました。空フィルムまだ余ってるような気が…)
趣味のカメラとして考えれば、全自動も考え物です。
あと動画の撮影が、極小サイズで10fpsというどうしようもなく厳しい上に、撮影中のズームが出来ないと来た。
FZ-30はこの辺の機能を素晴らしく満たしてくれてます。
「どうみても久々に大変好い買い物です。
本当にありがとうございました。」
とでも言いたい気分。
起動も早いし、画質も良くなったし何よりズームリングとフォーカスリングで画面を弄れるのが心地よいです。
(露出以外は全部ダイアルでリアルタイムに変更できる)
取り敢えず休日にカメラを持って出掛ける、という選択肢が増えた気がしますな。
(チャリだけじゃなく車もちゃんと使ってやらないとね)
FZ-2は引き続き会社専用機として活躍してもらいます…(つか今までと変わらず)。
あ、因みに持ち替えてみてFZ-2のアドバンテージも発見しました。
1.異常に軽かった…これは予想外に感じました
2.片手で撮影できた…独りで実験風景とか撮影するとき必須
3.偽バウンスフラッシュが焚けた…フラッシュ部分が2段で展開するため、上向きに発行させることも可能
1は慣れれば何とかなるだろうな。
2もカメラの方向性が全く違うので問題にすべきではないですね。
3が結構重要で、環境光が足りないときでも偽バウンスで自然に光量が稼げたのは結構大きかったんだなぁと思います。部品点数増えるから厳しいだろうけど、やってくれないかなぁ。
あぁ、それにしてもカメラってこんな楽しかったんだ。
再確認しました。
取り敢えずフィルタと1脚、追加のバッテリ買わなきゃなー。
話変わって。
TVから木村兄さんの声が聴こえて来て、何か変な喋くり方してるなーとか思ってたらセガールさんが変な映画に出てるとか出てないとかそんなCMだった。
タランティーノ絡みで云うと最近はシンシティなんだろうけども、私的には断然こっちが外せない!
イントゥザサン。
ていうか誰と見に行くか、それとも独りで見に行くかちょっと悩みます。
何かもうポイントポイントで爆笑してそうだしなぁ。
…そういやキルビル後編観てない事に気付いた。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
JavaScriptとAタグでSubmitする
- November 28, 2005 12:09 AM
- programming
使い古されたネタであって、ajaxなネタとはとても云えないが3回以上ネットで検索した記憶があるため、ここに纏めておくことにする。
まず、そもそも何故Aタグを用いてform内容を送信することになったかというと、
- formのsubmitボタンは普通に配置すると勝手に改行される
- でCSSで<br clear="all" />とかやってformのsubmitを横に並べると、今度は何故かMozilla系ブラウザで少しずつ段ずれを起こす
- submitボタンではCSSで見た目を変えるにも限界がある
- どうせJavaScriptは使うのだから、noscriptな環境は無視して良い
これだけ条件が揃えばもういいでしょう。
ということで早速本題へ。
まずはベタな方法。
aタグhref要素にJavaScriptを仕込む
formのactionに移動先のファイル名、nameにIDを仕込んでおく。methodやenctypeは好みで(POSTだろうけど)。
で、aタグのhref要素にjavascript:ID.submit()を仕込む。
別の方法。
aタグonClick要素にJavaScriptを仕込む
formのactionに移動先のファイル名、nameにIDを仕込んでおく。例によってmethodやenctypeは好みで。
で、aタグのhref要素に#を、onClick要素にID.submit()を仕込む。
#onClickにはjavascript:ID.submit()を仕込んでも良い。
実はここでhref要素を飛ばしても良い。
リンクテキストとして処理されなくなるが、CSSで見た目のアクションを付ければよいので問題ない。
上記いずれの方法でも、aのhref要素での指定に関わらずformのaction要素で指定したリンク先に移動する。
つまりaction要素にURL埋め込みを行えば、GET送信とPOST送信を同時に行える。
(例えばGETで画面遷移指定して、POSTでデータ受け渡しするなど)
汎用的に使用するなら、action要素に#を入れるという手もあるが、リンク先のURL末尾に#が付加されるせいで若干不便だと思う。
因みに画像をsbumitボタン代わりに使用したい場合は、aタグでimgタグを挟み込んであげればよい。
(onClickをimgタグに仕込む手もあります)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
若い、ちうか
- November 27, 2005 11:37 PM
- mumbling
変な時間に眠って目覚めたせいか、何かやっぱり眠れないのでメッセンジャなんぞ立ち上げながらPHPで遊んでたら後輩の現役bbウェブ管理担当のAさんからメール。
そういや最近Hotmail繋いでなかった…アカウント止まってなくて良かった。
で、メールの件というのはウェブサイトの容量を圧迫してると思われる、昔の画像などをBOB側のサイトに移行するために送ってもらうという内容で。
まぁ結構前から云ってたんだけど、忙しいみたいだし引退してからでも良かったりしましたが…10MB弱の圧縮ファイルが届きました。
でもまだもう少しあるらしい。わー。
で、試しに解凍してちょっと観てみたりしました…
だ め だ … ど の 写 真 も 恥 ず か し い。
でも思ったより解像度が低いのね、ウェブ素材として保存されてたわけだから当然といえば当然ですけども。
当時の民生デジカメ性能から考えると、それほど写りがいいとも思えませんが。
(良くて300万画素くらいかなぁ)
一枚見るたびに「きゃー」とか云うてプレビューの窓を閉じたりしながら観てましたが、途中で耐えられなくなって最後まで観れませんでした。
アルバム化しておいて、呑み会の時のネタにでもしようか。
↑非常に貴重な、私がやくみつる的コスプレ人生を送っている頃の記録
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
not creative
- November 27, 2005 11:09 PM
- mumbling
ウェブが私の生活に入ってきてから随分経つ気がするけど、実際はそれほど経っていないのだった。
(入ってくる、という言い方は自分で選んだ道で無いようで不正確ですが、実感としてはしっくり来ます)
なつかしのワードプロセッサ専用機、SHARPの書院(まだウチにある…)を買った中学生の頃にインターネットというものが世の中に存在するということをなんとなく知って、実際に触ったのは大学に入ってからなのです。
#当時、ペン編集を売りにしていた私の書院の次機種が、カラー液晶でインターネット接続可能ということを売りにしておりました。懐かしい…
タッチタイピング(ブラインドタッチ)は研究室で必要に駆られて覚えたし(実際に早く打てるようになったのはその後チャットをするようになってからですが)、2000年~2002年くらいまでは携帯電話からインターネットに接続することが殆んどだったわけで。
あんなインタフェースで、よくタグ打ちとかやってたな…ほんと。
まぁそう考えると、まともに何かを発信するようになったり、大量の情報をインターネット経由で仕入れるようになったのはごく最近だなー、と改めて思う次第。
そういや最近本屋で何時間も彷徨くことも無くなりました。昔はよくやってたのになぁ。
MovableTypeもmixiも、いやweblogもSNSもサービスとしてそのフレームワークが優れているとは思うけど、まるで考え無しに開放された禁忌技術のようなもので、影響を考えずに広められてしまったような。
この辺は前から何度も書いてる気がしますが、素晴らしいものも沢山ある一方で絞込みが大変です。
wwwが混沌としていた頃、Yahoo!がディレクトリ型検索で便利に用いられてきましたが、再びそのようなものが必要になってきているのかも知れません。
#ちなみに私は寄り道が大好きだったので検索にYahooを用いた経験が殆んどありません…ずっと検索エンジンばかり使っています
なんだろう、本来は見ているだけだった筈のテクノロジに関わることでしかドキドキしなくなってしまったのです。
これって我ながらクリエイティブじゃないと思うわけです。
システマティックであるべきものとそうでないものがあるけど、バックグラウンドにあるものにしか興味が示せてないのは、消費者として寂しいなぁ。
書くものが無いときはいつもこんな感じ。
どうか検索エンジンのデータベースを汚しませんように。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GundamZとか観てる場合か
- November 27, 2005 10:45 PM
- web
Yahoo!の動画サイトでGundamZが何本か観れるので、観れるだけ観てしまった。
因みにガンダムは私の"老後の楽しみシリーズ"に含まれるのですが、最初のシリーズもまともに通し観してません…なのにZ観てどうする私。
ていうかアムロでかいし。
それにしても観るべきものを観てないのはオタクとしては失格なのだろうね。
大学の友人が"名盤を集める会"というのをやっていて、ジャンルを問わずに名盤をCDで買うというのをやっているのを思い出しました。
好きなものに対してはそういう勢いが要るんだよねぇ。
そして全快してるわけじゃないけど、随分と回復してまいりました。風邪。
家でボケーとしてるとヤフオクに誘われるのでもう寝ます。
無駄な休日だった…
色々荒んで来てるのは体調不良のせいだと考えたい。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
あのマンション
- November 24, 2005 8:20 AM
- mumbling
朝TVでニュースチェックしてたら、某chで建設会社の社長が「会社の法人財産や社長私財を使っても住民の安全を確保する」ということを言わされておりました。
というか「今すぐ避難して、その費用請求は幾ら掛かっても全部会社宛に送ればいい」って…それは住民にヤな人が居たら大変だよ…(素人でヤな人もいます)
みのさん、ひでぇなぁ。
でもこの社長もいけてないなぁ。
つかTBSやっちゃったなぁ。
瑕疵追求と尻拭かせる先絞るのは大事だけど、この社長死なしちゃ意味無いんだけどな。(ex.消費期限切れ卵を売った社長)
見てる感じだと死にそうにはないけども。
取り敢えず何が起こってもTBSは「いつも通りのごめんなさい」で済むんだろうね…。
追記:別の社長が死んだらしい…うーん…
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Jamiroquai@MotherHall
- November 23, 2005 10:56 PM
- music
書くのを忘れていたけども、先週Jamiroquai公演に行ってきたのでした。
やはりJayはいいなぁ、あの変な動きも声も大好きです…
スタンディングだったので、熱なんぞ踊って飛ばしてしまえっ、とばかりにえらい前列までつい出来心で行ってしまいましたが…潰されそうになりつつも正解だったと思われます。
(※同行者が若干名潰れてた)
実は一番好きなHighTimesが生で聴けたり、アッパーな選曲とアレンジでかなり満足しました。
Dynamiteがあんなに腰を動かす曲だとは思わなかったけど。
ちなみに帰りはグッタリ。
でも天一で燃料補給(?)して帰宅。
自宅でペースを手に取り、小一時間触ってたのは云うまでもありません。
それにしてもMotherHallが潰れるとは勿体無いなぁ。
いい音響だっただけに、オーナが変わるだけのハコ存続、というパターンが切に望まれます…。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Wall Paper Source
- November 23, 2005 5:58 PM
- miscellaneous
自宅の作業用PCは画面が広いので高精細の壁紙を探してくるのも面倒だなぁ、と思っていました。
最近のデジカメ高解像度化に伴って、作例が結構www上に公開されるようになっているのです。
人物か風景の写真しか無いですが、私の壁紙は元々風景写真ばっかりなので丁度いい感じだったりしますよ。
(壁紙サイトだと大きくても1920*1200くらいまでしか置いてない)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
臨時休業
- November 21, 2005 9:20 PM
- mumbling
カゼが悪化したため1回休み。
仕方なく咳き込みつつ自宅から会社のネットワークに接続してメールを引いたりしている間に、何故かFZ-30が欲しくて欲しくて堪らなくなるという事態に。
きっとアレだ、熱にうなされているのだわ…
どうでもいいけど、VIPPERさんたちは面白いなぁ。
(数の暴力ではありますが)
個人でこのクオリティをキープして提供し続けられる人ってなかなか居ないと思うけど、もし可能ならそういう人が面白いお笑い構成作家とかになるんだろうなー。
いや、この掛け合いに対する答えの愉快さを競ってしまうっていう精神構造、まさにそれ向きだと思ったんで…。
注:私は結構2ch観てますが居ません。
注:mixiなどSNSの話題もよくチェックしますが居ません。
注:そういえば昔漫画描きたいと思って絵を描いてた気がするんだけど途中で「処で描いて伝えたい物がないや」ということに気付いてがっつくのを止めたとかいう、そんなことを思い出しました。
注:要するにそんなに沢山発信するものも無いので発信チャネルは少なくてコントロール出来るものが心地よい、ということですね。
と自分で納得。
さて今やってるサスペンスドラマに雛形あきこさんが出ているんですが、ストーカーのドラマのテンションと同じで面白いです。
この演技は演出なのかなぁ。
熱のせいにして適当に書いてみる今日の日記でした。
さ、寝よう寝よう。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ピューと吹かれるオッサン
- November 19, 2005 11:33 PM
- mumbling
久々にカゼひいたよ
週の真ん中くらいに引いて(というか火曜に東京出張のお台場倉庫街で1時間くらいクライアントに待たされたのが原因だと思う)日が経つごとに悪化…
結構することも沢山あるんだけど、大人しく寝てます。
けどまぁ生きてますので。
独り暮らしは辛いなー、とか思いつつ流石にもう慣れたものです。
来週一杯休みたい…(←夏休みね)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Eclipse3とphpEclipseとXAMPPで
- November 19, 2005 1:32 PM
- programming
ずっとPeggyPadでウロウロ開発してたSP4MT、メンテナンスもせずにバージョン0.6をプレリリース版のまま放っておいたら、どうもエラーが出てるらしくて手を入れないといけなくなりました。
最初ソースを入れたHDDを何処に置いたか忘れててドキドキしましたが、PCケースに組み込んだままATA接続してなかったのだった。
一瞬今のHDDに上書きしてたのか、とビビりましたよ…。
(SP4MTよりも、ちまちま作ってた単機能モジュール群が無くなると痛い)
さて、今回から云わずと知れたオープンソースIDEのEclipseを使用することにしました。
phpEditorも好いんですけどねぇ、以前は非常に面倒くさかったEclipseのインストールも簡単になってて、情報も広く手に入るようになったということで。
PHP用のプラグインはTruStudioと迷ったけど、開発が進行中のphpEclipseを選びました。
あと、半角全角スペースと改行を表示するjstyle(JapaneseのJかな?)ってのとJavaScript用のJSEclipse、あと余白を半角スペースに変換できるAnyEditってやつも入れたり。
AllInOneと謳うだけあって、殆んど何も気にせず環境が構築できましたよ。
そうそう、プラグインをインストールして動かなかった場合、
eclipse.exe -clean
のおまじないで動くことが多いみたい。
そしてローカル環境もXAMPPで一発構築です。
あぁ簡単過ぎる…
それにしてもここんとこプログラム熱だけはあるんだよね。
あとは時間の確保と熱意の継続だわ。
それにしてもOOP始めるのはいつになるのやら…。
#以下追記[Nov 27, 2005]
デバグで便利そうだったのでPHPUnitも入れてみることにしたり
#以下追記[Dec 05, 2005]
Ecsplorer:ローカルフォルダを参照できるプラグインだそうな
https://ecsplorer.si-technologies.de/
IPMessengerプラグイン:Eclipse上で動作するIPM互換メッセンジャ。何だか志向性が変でとても良いと思います。
https://sourceforge.jp/projects/ipmsg4e/
EclipseWiki:プラグインが無い時、まずここで探してからGoogle先生に聞こう
https://www.eclipsewiki.net/eclipse/?%A4%B3%A4%F3%A4%CA%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%CD%DF%A4%B7%A4%A4%A4%BE
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
オカン悪寒
- November 15, 2005 2:24 AM
- mumbling
会社で残業してたら23時頃にオカンから電話。
「今から行くから」
テっテロですよっ!
つか明日某社に出張で朝5時起きな上に部屋とっ散らかりまくりなんですけど…
と、思ったら飯食って帰った。
嵐のようなオカンです。
流石。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
湖風祭2005
- November 13, 2005 5:23 PM
- mumbling
行って来ました湖風祭2005.
何だか2日目の夕方18:00からB*Bが1時間の枠でやる、という情報だったので1時間くらい前に家を出発して彦根へ。
(もはや高速道路を使う選択肢が普通になっている)
テキトーに写真素材撮って帰宅する感じだったんでフニャフニャと現場入りして、ぱしぱしシャッター切ってました。
にしても毎度ながら夜のAFはきつい…
最後のバンドで固定焦点に切り替えて、置きピンで撮るほうに切り替え。
あと手ブレ補正アリでも寒くて震えまくってたりして、1脚くらいは持っていったほうが良かったかと。
(なるべくカメラさんっぽくならんように身軽で居たいんですけども)
その他、何本か動画を撮ってて「やっぱりFZ-30欲しいなぁ」と思ったり思わなかったり。
動画性能やらズームリングやら心奪われる要素が多いんだけど、正直筐体でか過ぎるんだよねぇ…。
買ったら買ったでFZ-2を仕事専用に下ろしてしまうのもいいか。
↓それはさておき当日の様子
ちょっと手厳しいことを書くと、全体的な出音のクオリティがかなり低かったです。
まぁPAが悪い感も多分にありましたが。
ちょっと緊張してた人も多かったのか、妙にグダグダしてるのが悲しかった…。
フォローしとくとあのステージって見上げる形なんで、心理的に弱くなりがちだとは思います。
しかし客を飲み込むつもりがないならせめて全員楽しそうに、という感じもしました。
12月のリベンジに期待しますよ。
んで何か古い人達がQ座で集まる呑み会があるというので、勿論顔出してきました。
西に酒あらば財布持って駆けつけ、東にアテあらば酒持って顔出す…そんな三十路前だし。
アホエロな昔話(アホ9割)で盛り上がり、気付けば朝でした。
ちうかMixi人口比率高過ぎです。
(SNは…やる暇があればコーディングするわ)
あと私は横文字使い過ぎらしい。
んー確かにそうかも。
そなかじで朝6時頃彦根を出発して帰宅しました。
(流石にそのまま夕方まで居る体力は無かったらしい)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ウェブというものの可能性を考える200511
- November 12, 2005 9:56 AM
- mumbling
2005年、ウェブログというものが日本のメディアでも爆発的に取り上げられて普及を開始したような感じがする。
ブログ、というもの(システムであるとか日記であるとか一言で縛りを入れるとややこしいので"もの"と呼ぶ)はとてもうざったい。
ネットワーク上のトラフィックについて考えれば、ファイル共有なんかのほうが酷いとは思うんだけれども、人間が検索を行ったり、サイト間をうろうろするのにこのブログ-定型的なフォーマットと殆んど意味の無い双方向性を備えたサイト構築システム-が、とっても観辛く、シームレスなインターネットの利用を妨げていることが多い。
"多い"というのは、目的に沿ったナビゲーションを実現しているサイトがたまに在るため、全部が全部問題ではないということです。
web2.0という概念が大きく騒がれていますが、個人的にはその数字と同様にレイヤ分割がなされたほうがいいと思うのです。
WikiPediaに代表されるような、インターネット上で行われる知識集積。
Podcastで簡単に可能になるであろう個人マルチメディア発信。
勿論これらは検索エンジン側で分割されるのもアリですが、レガシーなウェブ情報と新しいサービスとの間に区切りをつけることも大事なような気がします。
XMLでやればすぐなんですけどね。
だめだこれ記事になってないや…
ということでBOB観に彦根まで行ってきます。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): 0
サービス不能でした
- November 10, 2005 8:40 AM
- computing
本日未明にOSの自動更新が入ったようで、先程までサービスが停止していた模様です。
現在はサービス復旧しています。
お騒がせしました。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
1日2食
- November 9, 2005 7:26 AM
- mumbling
おはようございます。
昨日は久々に0時前に眠りました。
ぐっすりです。
昨日はオニギリと焼きソバが晩御飯だったんですけど、デザートを買い忘れてて「何だか物足りないなぁ」とか思いつつ寝ました。
けど起きてる時間が長いと色々と口にしてしまったりして、無駄なカロリー摂取が増えてますな。
運動量も低いし、晩御飯は物足りないくらいでいいっぽい。
ストレス溜まってるとつい喰っちゃうけどねぇ…
1日2食な生活が板についてまいりました。
(もう1年半か)
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
左目が滲む
- November 8, 2005 3:50 AM
- mumbling
早く寝ると目が覚めてしまう。
これって軽い不眠では無いのか。
覚めたついでに目の話をしておこう。
最近頓に左目が不調です。
物がぼやけて仕方が無い。
目が疲れてきたなぁ、視界が滲んで来たなぁ、と思ったら確実に左目だけがぼやぼやなのだ。
暫らく焦点を合わせる運動に晒してやると分解能が上がるんだけども、直ぐにまたぼやぼやし始める。
もしかしたら単に栄養が偏っているだけなのか、いやいや左だけってのは変だよ。
じゃあ何だろう、右脳が仕事を怠けているのか。
と言っても創造的な活動を脳内で繰り広げているのはまごう事無く彼な訳だし、本当にサボっているのは左の脳味噌君やも知れない。
そう云うとどうも近頃は論理的に思考するってことを自分から放棄してしまっている気もする。
なるほどぼやけた視界は快楽主義の代償なんだ、そう思ったらどうでもよくなった。
けどぼやけてくると本気で困るのでビタミンAをなるべく摂取する気でいます。
(右目1.5の左目0.1とかなったら生活に困るだろう多分)
高校生くらいまでは、夜起きていると時間が無限にあるような気がしていた。
実際に夜は結構長い。
でもその時間は起きて何かをするためにあるんじゃない、それは知ってる。
知ってて使うなら、咎人になる覚悟を忘れずに進まねばね。
しかしそれでもやりたいように生きるには時間が足りないし、逢いたい人に逢うには身体が足りないもんです。
こうやって人間は可能性を拡大していかざるを得なくなるんだろーか。
…いいからもう寝ようよマジでさ(左脳談)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
I wanna get rid of the habit of oversleeping...
- November 7, 2005 10:58 PM
- mumbling
まじで…あかんよな…(超反省)
今日は…早く…寝ます…
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
拡張したフィールドの書き出し
- November 6, 2005 11:57 PM
- blogging
えーと、本当はプラグインで書こうと思ったんですけど、ちょっと不都合が出て止めました。
コーディングする時間が無くて。
取り敢えずは
/mt/lib/MT/ImportExport.pm
の後半にあるエクスポート用のテンプレート部分の好きな部分に
<MTEntryData field="x"><MTEntryDataFieldName>:
<MTEntryDataFieldValue></MTEntryData></MTEntries>
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Export::CustomFields
- November 6, 2005 11:57 PM
- blogging
えーと、本当はプラグインで書こうと思ったんだけども、ちょっと不都合が出て止め。
コーディングする時間が無くて。
CustomFieldsを導入したウェブログのデータをバックアップするには、取り敢えずエクスポート用のテンプレートを弄れば書き出せる。
/mt/lib/MT/ImportExport.pm
の後半にあるエクスポート用のテンプレート部分の好きな部分に
<MTEntryData field="x"><MTEntryDataFieldName>:
<MTEntryDataFieldValue></MTEntryData></MTEntries>
を書けばよい。
(valueの中身は各人の設定に応じて書き換えること)
インポートをMT側で受け付ける為には関数の書き換えが必要なので、気力が尽きました。
また拡張フィールドを使うような使い方をしなければならなくなった際、改めて考えることに。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
無心に
- November 6, 2005 11:13 PM
- mumbling
久々に興が乗って我を忘れつつベースを弾いてたら、手の中の筋肉が攣った。
最近は平日でも5分程度は楽器を触るようにしているので、指の皮は平気みたいです。
まぁ動かすとかなり痛いんだけど、まだちょっとやそっとの痛みじゃ練習を止めない程度の情熱は残っているのだな、と思いました。
↓練習してた耳コピフレーズ。
某スペインの一節をダウンロード [mp3ファイル:217kB]
攣った後に弾いたものですよ。
言い訳がましいですが、それにしてもヨレヨレですね。
昨日の呑み会で、休みの日に何してるか聞かれてまさか「プログラミングしたり筋トレしたりしてます」とか云うのも謎過ぎるんで
「楽器触ったりしてるかなぁ」
と云ってたんですけど、
「え?独りで?」
というリアクションが帰ってきて、あぁそうか普通はバンドもやらずにベース独りで練習するイメージないわなー、と納得したりとかしなかったとか。
やっぱ音楽する時間もっと取るべきかねぇ。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
やっぱりラーメン喰って帰る
- November 5, 2005 11:40 PM
- mumbling
行ってきましたよ。
隣に座った娘といい雰囲気だったらしいですが、
うーんうーんやる気無いのはどうしたらいいんだろ、と思いながら酒呑んでましたよ。
(何か喋ってても印象に残らないんだもの)
あと別にかなり面白い娘が居て爆笑させて頂きました。
愉快愉快…
イヤえーとツボだったんだけども、某知り合いに顔が似過ぎてて萎えたとか何とか。
(萎えたは言い過ぎ)
という訳ですいません面白ニュースはありませんでしたすいませんすいません。
…けど有意義であったとの噂。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
PHPの日本語マニュアル
- November 4, 2005 9:59 PM
- programming
全然気付いて無かったけど、さっき開発環境の再構築をしていたらPHPマニュアル日本語版(WinHelp形式)の最新分がアップデートされてました。
This file was generated: Sun Oct 16 01:09:12 2005
と書いてあるので、これまでの日本語リソースから随分新しくなったみたいですね。
(何せ今まで2003年ビルドでしたから…)
若干リンクミスがあったり英語が残ったりしてますが、実用上問題有りませんので、PHPを利用している人はアップデートしてみては。
あとPHP DesignerというIDEを発見しました。
日本語さえ通ればかなり便利そうなんだけど、日本語リソース開発志望してみようかどうか悩ましいです。
今はその辺の色分けできるエディタで十分だしなぁ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Plugin Packager for MT
- November 4, 2005 5:30 PM
- blogging
MTのプラグインがどれだけ便利になっても、インストールの手間はそんなに変わらないわけですよ。
面倒って程では無いにせよ、やはりそこもなるべく自動化したいところです。
そこでアイデアだけなんですが、以下のような機能があればどうでしょうか。
-プラグインのパッケージ毎にインストール情報を残す
→アンインストールが楽に
-依存関係のパッケージも入れてくれる
→手間を省くのには大事です
プラグイン形式で作成するのはちょっと辛いので、誰かPerlで作ってください…
(ていうかMT側がこの機能を持ってくれると最高なんだけどね)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
白黒い帯
- November 3, 2005 2:49 AM
- mumbling
ホワイトバンドと呼ばれるものがある。
知らない人は検索して下さい。
若干有名人を起用した低価格な(ここミソ)プロモーションを行い、新しい社会貢献の形式として庶民に訴えかけた。
今年の一時期ばぁーっと流行って、今は少々落ち着いたみたいだが、以前人気だったりする。
私の周囲の人達にも身に着けることを望む人を度々見かけたのだが、無邪気な瞳で云われるとグロいネガティブな話をする気になれなくて「そうっすねぇ手に入りにくいんすよねぇ」などと相槌を打ったものです。
以下このプロジェクトに納得/同意できなかった点
- 医療用シリコーンが数グラムで300円。流通コストを差っ引いても社会貢献(らしい)活動に廻る金額が多過ぎる(ホワイトバンドプロジェクト自体が赤字になっては意味がないが)
- 社会貢献活動に寄与しましたよ、という証を身に着けるというのはどうも美学に反する気がする
- 純益を何に使うか不透明
上記は広報資料を読み込んだ結論ではなく、売り場の情報だけで判断したものです。
物質的にリアルなコストは最小で10数円程度でしょうか(数百k単位を中国生産で輸送を貨物船で行ったと想定)。
日本でちゃんとした材料を調達して作ればもう少し高いでしょうけど。
例えばこれを身に付けている人に対して「困っている人が何か頼みごとをしてもよい」というレッテルがついて廻る、などというなら訝しく思いません。
素直にその「覚悟」に対して尊敬します。
うーん、赤い羽根じゃだめなのかねぇ。
みんな疑わないのかねぇ。
コンセプトが絡んでなければ、純粋なアクセサリとして悪くないと思ってたりもするんですけど。
※結局のところ、社会貢献ではなく政治活動であるのが本質的なところみたいですが。
動きも落ち着いてきたみたいなので記事にしました。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ちべたい、空気が
- November 2, 2005 12:43 AM
- mumbling
チャリで帰宅するのが厳しい季節になって参りました。
寒くて手が千切れるかと思った。
そろそろ手袋無いと無理だ…
ところで今日は会社で半年振りにPHP触ってました。
簡単なデータベースを動かすのに、自前ライブラリの使い方を忘れていて6時間くらい掛かってしまいました…。
セキュリティを重要視してない設計なので、取り敢えずビューアとエディッタ(…)を分けてパスワード+クッキーで軽く認証するように変更せねば。
そういや今週は木曜が休みですね。
引き籠ろ…。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
- Categories
- Archives
- Syndication