Home> Archives > October 2005 Archives
October 2005 Archives
Apacheのバーチャルサーバで.htaccessを使う
- October 31, 2005 3:46 PM
- computing
.htaccessの設置でちょいと迷ったのでメモ。
- バーチャルサーバを使用する際は、まずメインの記述を通常のドキュメントルートで行う
- 書き換えたいサーバだけ、Directoryディレクティブで上書きする
- この際にAllowOverride Allにしておけば取り敢えず動く
- Options の項目を記述するときは、穴や抜けが無いように気をつける
- エラードキュメント用にSSIを使用するときはOptionsでIncludesを追加すること
1年振りくらいにエラードキュメントを書いてみたら、SSIの書き方忘れてました。
どうにもやはり、人って忘れるものらしい。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
切なる願い
- October 30, 2005 10:52 PM
- mumbling
頼む、「ブログ」よ、早く、枯れてくれ!
----------以下、上の文章の解説
※フジテレビの某番組曰く、ブログとはウェブ上で公開する日記だそうです。
※ウェブログというものが嫌いなのではありません、ウェブログを取り扱うマスコミの取り上げ方が気持ち悪いのです。
※ウェブ日記ならウェブ日記と呼べ、早く。
※私の態度に問題があるだけかも知れない。コメント欄は一応開いてるけど、日記には無駄なトラフィックを増やすだけのトラックバックは要らないとか考えてるので。
※でもホントに早く枯れて欲しい。単なるマイノリティ志向なだけか。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
そんなこんな
- October 30, 2005 10:30 PM
- mumbling
www上には面白いものが沢山、TVも時間を潰してくれる。
文字通り潰してくれる。
生きるために必要な行動には時間が掛かっても構わない、けども短縮できるものはする。
そう云えば働き始めてから高速道路を使うようになった。
「時は金なり」とはよく言ったものです。
(この場合どちらかというと「金は時なり」ですが)
生まれた頃から受動的な刺激を受け続けて生活してきた私は、一方で両親が働いており誰も居ない空間で独り遊びに耽る能力をめきめきと伸ばし、想像力の世界にズブズブと沈み込んでもいたわけで。
入力は外界から行われ、私がフィルタリングしたものを内側へ出力する。
評価するのは自分自身ですから、自分が面白いと思うかどうかが唯一の判断基準なのです。
なんて我儘なんだろ。
要するに無駄な時間なんて無いのは頭でとても好く判っていて、もっと有効な時間の使い方を常に考えているわけです。
効率を、即効性を、省力化を。
知り合いからコンパの誘いがあったので、現在の生き方について斯様に考えてみたりもする今日この頃です。
来週の週末が無駄な時間になりませんように。
(この場合、無駄な時間にしないように努力するのは本末転倒と)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
腹一杯の○ンコ
- October 30, 2005 8:29 PM
- mumbling
半年振りくらいに米炊きました…
今までフライパンと鍋しか洗ってなかったし、台所が綺麗になって好かった好かった。
冷蔵庫の残り物でちょろっとカレーを作ってみましたが、2人前半くらい出来たのを賤しさに任せて全部喰ったら死にそうになりましたよ。
しかも最後の一口を入れた瞬間に何故か便意を催してしまい、咀嚼しながら排泄するという高度な修行をする羽目に。
排出される、暫らく私の身体の一部だったもの。
口一杯に広がるのは、今から血となり肉となるカレーの食感。
食べるという行為について、ほんの数秒だったが、深く、深く考えてしまった。
今日も、ご馳走様。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
実体参照のメモ
- October 30, 2005 4:34 PM
- web
実体参照について、よく使うものをメモしておきます。
呼び方は私の勝手なものですので、参考にしないようにして下さいよ。
-nbsp
" "空白
-yen
"¥"円記号
-brvbar
"¦"区切りとかor記述に
-amp
"&"アンパサンド。and記述に
-copy
"©"著作権表示
-reg
"®"商標登録
-quot
"""引用符
-laquo
"≪"1行引用するときなど
-permil
"‰"パーミリ
-dagger
"†"大章
-Dagger
"‡"小章
因みにギリシャ文字とかは、そのまま読めばよい。
先頭を大文字にすれば大文字が出ます。
ファイとかクシーとかオメガとかよく使うけど、和算はシグマは数式記号として存在するので使わないこと。
以下は数式系で使います。MathMLが一般化すれば要らなくなると思うけど。
-plusmn
"±"プラスマイナス
-isin
"∈"集合要素
-ni
"∋"集合母集団
-sum
"∑"和算
-radic
"√"根号
-infin
"∞"無限大の彼方へ
-ang
"∠"角度
-there4
"∴"故に。ていうか4て
-ne
"≠"不等号
-equiv
"≡"等価
-sub
"⊂"包含
-sup
"⊃"包含元
-sube
"⊆"等価包含
-supe
"⊇"等価包含元
-perp
"⊥"垂直
-lt
"<"小なり
-gt
">"大なり
-le
"≤"等価小なり
-ge
"≥"等価大なり
まぁ結局、普通に日記打ってる分には出番は少ないし、指定したフォントのセットでしか有効でなかったりするのでMathMLの普及が急がれると思います…。
Netscapeなどでテキストボックスに文字を吐き出すと、表示ができないことがあるので注意。
そしてその内容をOperaでform->postして使うと文字実体参照元の記述がそのまま吐き出されたりするので更に注意。
(Netscapeはサポートブラウザから外したい所だけど、Mogillaと同じGeckoエンジンなので無理。振り分けるしかない…)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
BackUpFromRD
- October 29, 2005 5:59 PM
- computing
テキトーに録画しまくっているRDのHDDが一杯になって久しい訳ですが、Windows環境でバックアップを取る方法を軽くメモっておきます。
※基本的にツール類は検索で見つけましょう。
-VirtualRD
まずはこいつが無いと始まりません。
RDをイントラネットに繋いでPC側でVirtualRDを起動、RD側からネットワークダビングを行って番組を移動させます。
(ウチの環境だと30分番組で約1GBほどあるのでダビングに10分程度を要します)
-MediaPlayerClassic(MPC)
-ffdshow
ダビングした番組ですが、まずは念のため再生してみます。
MPCならそのまま再生できるはずですが、無理だった場合はffdshowコーデックなどを入れてみましょう。
-VirtualDub-MPEG2
-AC-3 ACM Codec
https://fcchandler.home.comcast.net/
-VirtualDub日本語化
https://www.geocities.jp/tnetsixenon/patch1.html
今のままだと、4.7GBのDVDに4番組しか入らないので、次にVirtualDubでエンコードします。
圧縮にはH.264仕様のコーデックを用いますが、ffdshowを導入すればついてくる筈ですので、VirtualDubの映像圧縮方式をH.264にしてファイルを保存すればエンコードが始まると思います。
エンコードにはPentium4/3GHzなCPUで1時間少々掛かってしまいますが、大体1/4以下(1GB→150~250MBとか)に収まりますので精神衛生上安心できます。
4.7GBなDVDに20本くらい入るようになりました。
めでたしめでたし。
まぁ2時間映画のバックアップ処理に5時間以上(ダビング1時間CM除去5分エンコード4時間強)掛かるんですけどね…
バッチ処理できればそうしたほうがいいかも。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
うだうだするのよ
- October 27, 2005 11:53 PM
- mumbling
平日はやっぱり毎日書くのが厳しくて、なかなか日記になりません。
どうも管理人です。(←たまに云う)
まぁ文章だけなら毎日打ってるんだけどね。(註:それはメールと業務日報)
取り敢えず願望を並べておいて茶を濁す
・日報自動生成なメモツール作成したい
というかWindowsプログラムをやり直したい、というのもありますが。
・SP4MTの既存路線を1.0へバージョン上げて、MT組み込み版を2.0としてスタートしたい
これは年末年始にスタート出来るかなぁ。
1.0系、2.0系共にPHPエンジン+Ajax(MT)インタフェースが目標、というのは変わりないです。
前に言ってたSourceForgeなんたらかんたらは、自前サーバでいろいろ出来るようになったため当面凍結。
・プラグインを書くためにPerlに慣れたい
それ以前にJavaScriptが待ってますよ。
・毎日腹筋したい
すれば。
・サーバ機を移し替えたい(今はまだ旧デスクトップがWWWサーバなのです)
電気代いくら掛かってるんだろ…作業用PCと併せて5000円は吐いてる気が…。
・部屋のスタジオ化促進したい
手の届くところに楽器はあるけども、弾いて録音するまで行かない。
もうちょっと気軽に音ネタを録っておきたいなぁ、と。
・ベッド買い換えたい
折りたたみの丈夫なやつがいいな。
今のは6年目でフレームがへたってきてるし。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
エントリに投票機能
- October 26, 2005 12:50 PM
- blogging
また熱いプラグインが出てきましたよっ
-Vote Plugin
https://www.unc.edu/~bungeman/mt-blog/archives/2005/10/vote_plugin.html
個別エントリに投票を行えるシステムを組み込むプラグイン。
どのように投票履歴を管理しているのかちょっと謎なんですけど、私の予想が間違ってなければ、このプラグインを手本にアクセスカウンタ/解析やWEB拍手に近い機能を生成できたりしそうですよ?
取り敢えず昼休みに会社から第一報。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
風邪引いたかも
- October 25, 2005 11:34 PM
- mumbling
やっべ。
チョイ寒いし、昼くらいに咳止まんなくなるし(空気が乾いてた、ってのもあるけども)、ちょっとびびりましたよ。
今休むわけにはいかんしなぁ…
ということで今日は早めに帰ってきました。
相変わらずちょっとタスクの割り当て量が愉快な事になってますが、退屈はしないから精神的にはまぁ何とか保ってます。多分。
取り敢えずは中耳炎癖のある耳も痛くなってきてるし、まだ取ってない夏休みを早めに取りたいなぁとか考えてます。
(じっくりコーディングする時間が欲しいのよ)
冬になる前に取れるかなー…この時点でかなり変ですかそうですか残念
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
太ってきてますか
- October 23, 2005 10:02 PM
- mumbling
最近ケツがきついです。
脚周りの筋力が増えてきたのも原因と考えたいところですが、単にデブってきてると思考するのが正しいでしょう。
ん、悲しぃ。
今週一杯、仕事のペースをこっそり上げて11月は身体作りに励むことにしたい。
(自炊再開と、腹筋と首の再強化)
今の体型、上着買うには楽なんだけどねぇ…
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
U.H.Garden@高槻ジャズ&フリマ
- October 23, 2005 7:46 PM
- music
ちょっくら行ってきました。
いつもストリートの噂だけ聞く、高槻。
今日は蚤の市と一緒にMinamiWheelみたいな感じで(いやもっとこぢんまりしてますが)会場のあちこちで音楽が聞けるというイベントだそうです。
前日遅くまで起きていたので、軽い仮眠を取って正午頃に高槻到着…しかし歩けども歩けども会場見つからず。
ようやく見つけた会場と思しき場所。されども目の前にはサッカーと野球に興じる子供達がいるグラウンドが広がるのみ。
…迷った? 私迷った?
パケホーダイになったケータイでインターネットから確認してみても、やっぱりここは会場…って雨天だからこっちは取りやめか!? そうなのか!?
結局1時間半ほど高槻市内をうろうろした挙げ句、バスに乗って駅前に戻り、高槻城跡公園で仲間と合流しました。
あぁ…脚痛ぇ。
(帰宅してから計算したら、都合6kmくらい歩いてた)
会場に着いてからは気分良く麦酒呑んで気持ち悪く揺れ踊ってたりしたんですが、帰り間際に観たバンドが秀逸でしたのでご紹介させて貰います。
U.H.Gardenというバンド名で、オレンジ色の衣装を身に纏って大阪梅田を中心にライブイベントやストリートパフォーマンスなどをやっているそうです。
私的にはファンクの白さ(声質からかなぁ)と、突き抜けた感じの音でかなり踊れましたよ。
いや何か会場では浮いてた気も…(私らが)
何よりパフォーマンスが素晴らしいので、現役部員にも是非観て頂きたいです。
(私ベタ褒めのBigBadVooDooDaddyより判りやすい分、エンタテイメント性は高いような)
手売りのCDを購入して帰って聴いて、またかなり笑いました。
歌詞アホすぎですw
公式サイトは以下のリンクからどうぞっ。
UHG FUNKY SPACE
-おまけ
迷ってる時に高槻市で見かけた清掃看板↓
えーと、…まずはその看板を綺麗に?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
iTunes6出ました
- October 23, 2005 2:43 AM
- web
何だかあまり5系と見た目変わんないんですけど。
…あービデオに対応したって事なのかっ!
無料DLのファイルがあったので、iTMSに登録してしまいました。
つかシームレスにクレジット決済してしまうぽいのでやばいですね。
CDなんて買いに行かなくなるんじゃないかコレは…
特にコピーバンドやっててアルバム中の1曲だけ音源が欲しいときとか即買いしてしまいそう。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
そんなに要るのかね
- October 22, 2005 11:49 PM
- mumbling
作業用PCに繋いでる外付けの120GBがサイト用の素材やらフリーソフトやら壁紙やらで一杯になってきたので、内蔵HDD買ってきました。
外付けはLinuxにもネットワーク経由でマウントしてるし、FAT32だし、もう少し軽く使った方がいいなぁ、と思っていたのでちょっとこの際だし整理してみます。
(要らないファイルを消してみたらスカスカになったりして)
この前部屋から出た部品やらを売りに出してたんだけど、ちょっと悲しい結果だったので軽くガッカリ。
「俺の稼いだ金は、みんな糞とションベンになるンだ」(小池一夫風)
なんて言い方はできませんが
「私の頂いたお給料が結構な割合でガラクタに変わります」
とは云えそうです。イヤしたくてしてる訳じゃないけどさ。
なんか身体は元気なので今晩は部屋の掃除します。
(買うと1枚110円のゴミ袋が町内会配布された)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
よいどれ
- October 21, 2005 11:50 PM
- mumbling
海外支店のおっちゃんと呑みに行っていい気分で帰宅してフラフラ寝床に入ったため、特に更新できず。
なんか複数ドメイン運営してるんだけど、何故かここ以外のドメインがアクセス不可になってるみたい。
プロバイダのメンテナンスでIPリセット食らったからルータ再起動したんだけど、マッピングが狂ったような、なんかそんな感じ。
LANからは名前解決も出来てるし、ちょっとDNS浸透まで時間が掛かるぽい。のか?
つか個人でサーバ運営するぶんには1アドレス1ドメインが楽ですね…。
(と、弱音吐いてみる)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
スリープクラウド
- October 20, 2005 11:39 PM
- mumbling
最近ちょっと不眠ぎみ…
27時頃まで目が冴えて仕方がない。
ちなみに帰宅するのは24時前後です。
この状態はとっても身体に負担が掛かるため、只今転職以外の解決法を模索中&募集中。
(既に半年くらい続いてますけども)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
2バイト文字を強要
- October 20, 2005 11:14 PM
- blogging
-コメントなどで2バイト文字の入力を強要する
https://svn.bulknews.net/repos/public/mt-ban-ascii/trunk/
ダウンロードするのは.plファイルだけなので、/pluginsディレクトリに放り込みましょう。
コメント欄でアルファベットだけの入力(主にスパムを想定)が有った場合、システムが拒否してくれます。
国際的な交流を目指す人には不要ですが、ウチは日本語環境から観られればいいので入れてます。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
雛形的朋友
- October 20, 2005 2:46 AM
- blogging
MovableTypeを触り始めたら、誰もが1度はテンプレート弄りに嵌ってしまうことでしょう。
テンプレートを開いては閉じ、重なるウィンドウを入れ替え立ち替えhxxkにいそしむのは楽しいながらも大変です。
ということで最近公式プラグインサイトに更新版が登録されたBigTemplateWindowをご紹介。
-テンプレート編集画面を強化する
https://alogblog.com/movabletype/plugins/bigtemplatewindow/
ダウンロードしたファイルをフォルダごとにインストールディレクトリへ展開するだけでインストールは完了。
特に設定は必要有りませんので、テンプレート編集画面を開いてみましょう。
そして心のままにあちこちのボタンを押してみましょう。("S&R"は保存と再構築を実行するので要注意です)
私個人的にはテンプレート入力補助機能におしっこちびりそうになりました。
そうそう、DreamweaverのMT拡張もこれくらいのシームレス感が欲しかったのよ…にしても便利すぎっ。
何気にフォント表示サイズや行の丸め方も変更できますので、タグ直打ちが好きな人にとってはたまりませんよ。
カスタムフィールド、BigPAPIとMovableTypeを大きく拡張する機能を持つプラグインが出てきてCMSとしての使用にも幅が出せるようになりました。
正直3.1の頃にはあまり2.661との差別化が見て取れなかったのですが、ここに来て急に強まってきてます。
MTはOSSじゃないけど、こういう動きは楽しいな。
(有料プラグイン作ってる企業などもありますが…ねぇ?)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
BigPAPIを利用した自前改造プラグイン
- October 19, 2005 11:06 PM
- blogging
MovableTypeを便利に使おうとした場合や、痒いところに手が届くようなカスタマイズを行う場合、これまではCSSやCMSテンプレートファイルそのものの変更が必要だったのですが、バージョン3.2以降では、BigPAPIを利用することでテンプレート改造がプラグイン化可能で、尋常じゃ無いくらい簡単に導入/回復ができます。
というわけで以下にBigPAPIを利用したMTテンプレートのオーバライドについて解説します。
まず好みのファイル名で.plファイルを作成します。
(なるべく既存のプラグインと被らないように!)
以降の記述は適当に読み替えて下さい。
MTプラグインのヘッダ記述です。
まぁバージョン3.xになってから記述可能な項目が増えましたが、基本は一緒です。
#これは取り敢えず唱えておきます
use strict;
#パッケージ名は好みでどうぞ
package MT::Plugin::プラグインの名前;
#バージョン表記は以下のように書きます(正式版なら1.0.0などで)
use vars qw( $VERSION );
$VERSION = '0.1.0';
#以下はプラグインリスト用の記述です
require MT::Plugin;
require MT;
my $plugin = MT::Plugin->new({
name => "プラグインの名前 plugin",
description => 'このプラグインで何が出来るか書きます',
doc_link => 'https://www.foo.bar/doc/',
author_name => 'プラグイン作者名',
author_link => 'プラグイン作者サイト',
version => $VERSION
});
#MTにプラグインの追加を宣言します
MT->add_plugin($plugin);
次に改造したい項目が表示される画面をブラウザで開きます。
アドレスバーに着目し、URL中で
__mode
に続く文字列に注目します。
今回は例としてエントリ編集画面を改造しますので、
view
がこれに当たります。
(MTインストールしたディレクトリ)/lib/MT/App/CMS.pm
を適当なテキストエディタで開いて、
$app->add_methods()
の後に"view"に関連する記述が無いか探します。
'view' => \&edit_object,
と書いてある行がありますので、次にedit_objectsという名前の関数を探します。
(関数はsub ~と書いてありますよ)
関数が見つかったら、その最後辺りを見ると以下のような行があると思います。
$app->build_page("edit_${type}.tmpl", \%param);
ここから目的のテンプレートファイルの目星がつきますので、
(MTインストールしたディレクトリ)/MT/mt/tmpl/cms
から該当しそうな.tmplファイルを見つけます。
そのファイル名使って上書きしたいテンプレートの宣言を行います。
例として、edit_entry.tmplを上書きしたい場合は、拡張子tmplを省いて
MT->add_callback('bigpapi::template::edit_entry', 9, $plugin, \&_template);
と記述しましょう。
目的の.tmplファイル内で、上書きしたい箇所を見つけたら、その箇所のコードを以下のように宣言します。
sub _template {
my ($cb, $app, $template) = @_;
my $old = qq{上書きしたい箇所のコード
};
$old = quotemeta($old);
my $new = <<"HTML";
上書き後の内容
HTML
$$template =~ s/$old/$new/;
}
1;
これで簡単な編集画面改造プラグインの出来上がりです。
SP4MTのプラグイン化も簡単に出来ますね...
参考訳元 : シックスアパートプロネット:BigPAPIの使い方
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
疲れすぎだって
- October 18, 2005 11:29 PM
- mumbling
今日は意味もなくフラフラでしたよ。
抱えてる案件が小分けに分岐しまくって私の頭の稼働率が100%に。
睡眠時間の管理をしっかりしないとやばいなぁ。
なんて云ってたらUHFでアリーマクビールの再放送がっ。
スピンシティが終わってがっくりしてたけども毎週録画して観るよわーい…
それにしてもキャリスタフロックハート若いなー。
家に帰ってちょっと回復したけど、サーバ弄る元気がありませんごめんなさい。
(あとメールサーバ入れてApache再設定するだけなんだけども)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Intellipoint5.3
- October 18, 2005 10:52 PM
- computing
マイクロソフトマウス用のユーティリティソフト、Intellipointが先月(Sep2005)バージョンアップしていた模様。
というか会社に家で引退したワイヤレスマウスを持って行ってドライバ検索したら出てきたので気付いただけですが。
日本語版はまだ5.2ですが、どうも使い心地に大した差もないので5.2で良かったかも知れないです。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
24seazon3
- October 18, 2005 1:22 AM
- mumbling
絶対はまるから観ないって決めてたのに
毎日毎日帰宅の時間帯に放送しやがって
寝る時間が遅くなっちゃうじゃないかっ
んもうっ
ちくしょう
洋ドラ好きな自分が憎い
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
猫も杓子も私も
- October 17, 2005 10:56 PM
- programming
プログラミングは本職でなくって飽くまでも趣味な訳で、しかもかなりのヘボです。
懐かしのFORTRANから入って(パンチカード制限72字縛りとか懐かしい)、大学では組み込みC→VisualC++(実際の敷居より妙に高く考えてたっけ)、LLではPerlに行かずにPHPへ流れた組(あるよね…)。
ここんとこLinux触ってるせいでまたPerlも使うようになりましたが。
えーと、HTMLとかはジェスチャみたいなものなので含めません。
で、最近興味を惹かれて仕方が無いのがNetscapeとSunの生んだJavaScript。
**.htmlみたいなファイルが静の静だとすると、PHPやperlで出力するページは動の静。
で動の動をやるにはJavaScriptの出番って訳です。
なんというか、こんな風にAjaxの波が押し寄せて来てから気付くのもアレだけどさ、何でもっと真剣にやっておかなかったんだろう。
WWWを彷徨き始めた頃に始めていればコード読むのも楽だったろうなぁ。
…なんて云ってられないので、基本からやり直してます。
それにしてもネット上にTipsだけが沢山落ちてるせいか、この言語って体系的な学習に向いてない気がするのは気のせい?
叩き上げでないと使いこなせなさそうなのはイメージ先行なのか。
でも動作上無駄な記述の少ないソースが多くて、内部の動作を読むのもひと苦労。
(他の言語でも他人の書いたものはなかなか難読性高かったりするけど…)
なんにせよ、構想中なPHPスクリプトの使い勝手がどうなるかは私のJavaScript能力(?)次第です。
ライブラリが標準化/充実すればもっと一般の人たちも実が囓れるのにな。
(…囓れる実も増えてるけど、まだ苦い)
当面はweb1.5な感じを目指して勉強勉強ー。
(睡眠時間どーすんだよ)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
マツケンサンバIII
- October 16, 2005 8:47 PM
- music
会社の同僚が酷評してたので気になってたんだけど、今テレビで聴いたマツケンサンバIII、前より格段にラテンテイスト溢れてるじゃないですか!
曲自体は結構いいと思うんだけどな。
私的には熱帯ジャズにインストで演奏されても気付かないかと。
まぁ一般受けするキャッチーさが無いのと、日本でのラテン訴求層を考えるとCDは売れないだろうけど。
その番組で出てきたジャニーズの若手さん、マイクヘッドに手を被せて歌うのは止めて…
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ジョイスティック⊂楽器
- October 16, 2005 6:22 AM
- music
以前の日記を締め切ったにも関わらず、わざわざエントリを一時再開してまで書いていた番組を録画しておきました。
それにしても「どうも、名人です」の書き出しを使える数少ない人間の一人、即ち高橋名人のパフォーマンスがTVで観られるなんてー。
|鑑賞中|
…う、歌ってないよ!?
(そりゃそうだが)
いいか、名人元気そうだったし…。
でも、大きな新発見がありました。
まさかハドソンのジョイスティックが楽器だったとは。
マイクにはSM57が好いようです。
NHKは57を楽器、Beta57を女性用ハンドマイクにするのが好きみたいなので、好みのダイナミックマイクがあればそれを使ってもいいでしょう。
マイキングポイントはスティックとボタンの間を狙って、オンマイクで録りましょう。
(ライヴでなければコンデンサでオンオフ両方とるのが良さそうですね)
3.2kHzあたりを軽くブーストしてコンプとエンハンサをほんのり掛け、低音は思い切ってカットすれば巧くカチカチ音が録れると思います。
逆に迫力を出したい時は630Hzくらいをちょいブーストで土台の音を拾ってやればドカドカ鳴るんじゃないでしょうか。
…えーと、使う場面のないTipsだなこれ。
一応最後にオフィシャルサイトを。
「16SHOT」
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
デフラグ
- October 16, 2005 2:41 AM
- computing
最近PCがやたら重くなったのでベタにデフラグ掛けたら直りました。
一時期デフラグに嵌ってたこともありますが、最近めっきりやってなかったからなぁ。
(半年くらい?)
分析結果見てひっくり返りそうになった程です。
めちゃくちゃ軽くなったのは云うまでもなし。
やっぱWindowsはデフラグしないと重くなるのねー
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
IntelliMouse Explorer for Bluetooth®
- October 15, 2005 11:55 PM
- miscellaneous
というわけでバルクで買って1年ほど使ったWirelessMouseの代役を買って出てくれたBluetoothなMSマウスですが、ちょっと形状が異なるせいでなかなか慣れません。
(ここでAmazonのリンクでも貼れば多少口に糊することができるのだろうかねぇ)
今迄使ってたマウスはどれもシンメトリな形状、対してこのIntelliMouseはアシメトリ。
IntelliMouseは5ボタンなのは便利でとても好いのだけれども、カーソルを動かす時にバーティカリティとホリゾンタリティが保てません。
これは…手首の角度から強制しなければなりませんか。
でも、この通信範囲の広さと安定感は何者にも替えられないですよっ
ウチみたいなワンルームなら、何処に行っても大丈夫。
便…おトイレからでもインターネットTVの選局が出来ます。
(金があるならトイレに無線LAN飛ばしてノート置いたほうが幸せか←テレビ買え)
あと何気に新品なのでスクロールホイールの動きがスムースになりました。
先代はプラスティックが削れて、1周に1箇所だけ引っかかるポイントが出来ていたんですよ。
分解しても直せないので、できればこういう箇所にはABSじゃなくてPOMとか使って欲しい気が。
(取り敢えずハードウェアベンダとしてのMSは好きなんで、頑張って貰いたい)
次はBluetoothヘッドセットも試してみたいな。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
京都
- October 15, 2005 11:43 PM
- mumbling
先週のクラブ-合氣道OB会の呑み連チャンの余波がやや残る中、むっくりと起きた昼。
最近マイブーム(この言葉改めて便利だなぁ。みうらじゅんさんに感謝だよ)のかつ節ペペロンチーニもどきパスタ(いつからスパゲティと呼ばなくなったんだ)を口に放り込んで京都へ。
ウチの整理をして出てきたPC部品を売り捌きにソフマップに行ってきたよ。
査定待ちの間、いつもの如くMachintoshに目を引かれながら、てろてろと店内を歩いていたらMicrosoftのBluetoothマウスと財布の中の紙がすり替わってました。
だってだって安定通信範囲が1mのワイヤレスマウスじゃ満足できなくなったんだものー。
(机を広くしてから懸案事項でした)
あとサーバ用の増設メモリも物色してみたけど、やっぱショップは中古でも高いです。
そりゃ土地代込みだし、しょうがないんだけど。
査定して貰ったAthlonXPはコア欠けで満額査定-30%だったので買い取り止めて持ち帰り。
コア欠けってこんな微妙なのかー。
(手持ちの機材で判別できるレベルの写真が撮れません…)
駐車場代を考慮しなければ、車で行くと京都往復\500なんですね。
もっと買い物とかに出掛けてもいいと思った。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
MovableType3.2で使うプラグイン
- October 14, 2005 2:31 AM
- blogging
-カスタムフィールドプラグイン
https://www.movalog.com/plugins/wiki/CustomFields
からプラグインファイルをダウンロード。
/mt-static/plugins/CustomFields
/php/plugins/
/plugins/CustomFields
に解凍して、
entries.cgi
extendedauthorprofiles.cgi
のパーミションを実行可能にする。
あとはプラグイン管理画面からフィールドを追加すればいい。
テンプレートに記述する際は
みたいな感じで。
-エントリのプレビューにCSS適用
https://www.danandsherree.com/2005/09/01/better_entry_preview.php
これは入れるとプラグイン管理画面にCSS入力ボックスが出てくるので、そこにスタイルシートを記述しておけばプレビュー画面でCSS適用時の様子が見られるというもの。
ちょっと便利なので入れてます。
(複数のウェブログを運用してる人はちょっと微妙かも)
-MTインタフェースをHxxk
https://www.staggernation.com/mtplugins/BigPAPI/
これ、気付いてなかったけどSP4MTでMT拡張するのに使えそうですね…
ほかのプラグインを入れると同時に入ったりすることも多いみたい。
-エントリのコメントとTB許可を一括管理
https://www.movalog.com/archives/plugins/power-edit-feedback
通常は個別エントリ画面からしか触れないコメントとTBの許可をエントリ一覧画面で管理できます。
日記だとあまり気にしないけど、ナリッジベースとしてウェブログを運用する場合は便利ですね。
-階層を可視化
https://jasontamez.com/plugins/catdropmenutweak.php
からダウンロードしたものをpluginディレクトリに置いて、catdropmenutweak.cgiのパーミションを実行可にすればOK。
あとは好みで設定し直しましょう。
(Operaだと更にちょっとhackが必要ですが)
また面白いのを見つけたら追加します。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
VineでMovableTypeを動かす
- October 11, 2005 8:24 PM
- computing
とりあえずは最新の3.2を入れます。
ライセンスはベータテスタキャンペーン時に購入しているので、SixApartから取得済みライセンスを用いて圧縮ファイルをダウンロード。
オプションを含めて必要なモジュールを入れます。
面倒なのでPerlとPHPは既に動いているものとします。
私がSQLを動かす場合PostgreSQLではなくMySQLで動かすので、
apt-get install perl-DBI MySQL MySQL-devel MySQL-client MySQL-ruby MySQL-shared php-mysql perl-DBD-MySQL perl-HTML-Parser ImageMagick-perl
てな感じです。
Postgreな人は適当にapt-cache serch Pgして探して下さい。
Crypt::DSAだけは、CPANのベンジャミントロットさんトコから直で入れないと駄目っぽかったのでCPANモードに入ります。
perl -MCPAN -e shell
cpan> o conf init
で最後に出てくる設定項目の接続先に
https://search.cpan.org/CPAN/
を追加しておきます。
(https://search.cpan.org/CPAN/authors/id/B/BT/BTROTT/Crypt-DSA-0.13.tar.gzがあるので)
前提条件ぽいのを先に入れます。
cpan> install Crypt::Random
cpan> install Digest::SHA1
んで、
cpan> install Crypt::DSA
すると勝手に探してきてくれますが…インストールに結構時間が掛かるので、暫らく休憩しましょう。
終わったら
cpan> exit
してから、例の如く
apt-get update
apt-get upgrade
しておきます。
ウェブログツールの文字コードはTB-PingやRSSの配信規格上、UTF-8がデファクトスタンダードになりますが、VineでPHPを普通に入れただけだと個別記事が文字化けしやがります。
これは他ににうまい方法が見つからなかったので、取り敢えずphp.iniのmbstring関連のフックを外してPHP内部エンコードの悪戯に対処。
;mbstring.internal_encoding = EUC-JP
;mbstring.http_input = auto
;mbstring.http_output = EUC-JP
みたいな感じですね。
あとはインストールディレクトリに
/db
/tmp
をパーミション707で新規作成して初期化しましょう。
最後はMelody:Nelsonでログイン完了です。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
筆武将が復活しました
- October 11, 2005 8:20 PM
- mumbling
ということで旧日記(www.eosw.net/skim/)からの皆様お久しぶりです。
タイトルは、なんか日記だけじゃなくて適当に詰め込んでゆくために変えました。
(暫定仮称:げろぶくろ)
まぁいくら久しぶりに復活したからって、嬉しがって勢いだけで沢山書くもんじゃないよねぇ…。
こんな勢いで毎日書いてたら家事する時間無くなるわ。
取り敢えず、こちらでは今迄通り理性の効いた内容で書き連ねて行きたいと思います。
絵とかごちゃごちゃ置いても見辛いだろうしね。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
フィールド追加とダイナミックパブリッシング
- October 11, 2005 5:07 PM
- blogging
カスタムフィールドプラグインの解説
https://movabletype.yh.land.to/archives/2005/09/30/movabletype-customfields-plugin/
エントリにフィールド追加できるとはー!
今までこの機能がどれだけ欲しかったことか!!
こういうことは標準で出来ないと、私的にCMSとして活用し辛いと思ってたんですよ。
ただ、直球なんですがストライクではないため、もうちょっと拡張できそうか試してみます。
(取り敢えず今のところは更新履歴を残すのに使ってます)
代替ダイナミックパブリッシング
https://www.h-fj.com/blog/archives/2005/08/25-171138.php
…と、MySQLなどのSQLデータベースで運用してないと使えないっぽいですね。
これはサーバ完全移行してからだなー。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
サーバマシンとOS
- October 11, 2005 4:06 PM
- computing
自宅でのWWWサーバ構築について。
今までは一線から退いたデスクトップWindowsPCを限定公開サーバとして使ってましたが、今回は一般公開するサーバになりますので、新たにLinuxを導入して1からやってみます。
まずマシンですが、現役を引退したとは云えど腐ってもデスクトップPC、大飯喰らいですから今のままで常時運転は厳しいです。
だって電気代が月何千円もかかるんですものー。
(MobileAthlonにしてダウンクロック/低電圧化すれば多少マシかも)
で、サーバ用にオークションで安めのノートを入手することにしました。
ジャンク買って再生させるのもいいんですが、今回はサーバを建てる方が目的なので却下。
なぜノートかというと、電気を節約出来る上に標準出入力がセットだからです。
熱くならんしね…この際ハードウェアの貧弱さは後々カバーすることにして。
贄になったのはThinkPadA21e+、2001年頃のスタンダードなビジネスモデル。
このへんの機種は企業向けに大量に出回っていたため、恐らく一台\15,000-くらいで手に入るでしょう。
※但し出数が多いせいで、ハードオフなどでは美品でも\5,000-程度に買い叩かれます。転売は考えない方が幸せ。
ちなみにCeleron700MHz-64MB-20GBなマシンです。
HDDは外付けで拡張しますし、デスクトップGUIをゴリゴリ使うので無ければこの性能は充分と云えます。
無線LANのPCカードとアクセスポイントがおまけについてきました。
PCカードは使わないので、DocomoのPHSから解放されたVaioU3に突き刺しておきます。
次にOSを選びます。
今回は個人的に慣れているのでVineLinux[以降Vine]にします。
Vineは2005-Oct-10現在、バージョン3.2が最新なのでISOを入手してCDに焼きます。
Biosでドライブ起動順を確認してから、焼いたCDをウルトラベイ2000のドライブに入れてブート。
カリカリカリ…やっぱノートはHDDの音が気になるなぁ。
面倒くさいのでインストールはグラフィカルモードで半自動です。
転売する気が無いのでIBMのDtoDパーティションも破壊。
モニタも不明なまま、トラックポイントも標準3ボタンマウス扱いで進行しましたが特に問題なし。
あ、でもいきなりXが立ち上がるのは嫌なのでログイン方法だけテキストログインに変更しました。
取り敢えずログインしてみて、
apt-get update
apt-get upgrade
を唱えました。
更に私はPHPが動かないと死んでしまうので、
apt-get install php
apt-get install php-apache
も。
ということで続きはまた今度。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
- Categories
- Archives
- Syndication