Home> Archives > April 2006 Archives
April 2006 Archives
えらくスチームパンクな二足歩行
- April 30, 2006 12:26 AM
- electronics
今週のいつか、どのChで見たのかさっぱり憶えていないけど(ちょっと忙し過ぎた)、テレビで見て面白いなーと思っていたもの。
テムザックWL-16RIII:人間搭乗型2足歩行ロボット - Engadget Japanese
おなじみテムザックと早稲田大学 高西淳夫研究室の共同開発による汎用二足歩行ロボWL-16RIIIが、世界初となる「人間を乗せての屋外歩行」に成功。福岡ロボット特区内の公道にて歩行実験をおこない、「非線形コンプライアンス制御を用いた着地軌道修正制御と推定姿勢補償制御」により点字ブロックのある路面や砂利道の歩行を実現したとのこと
そうかテムザックだったんだ...
番竜とか、売れてるんだろうか。
にしても、これで蒸気が出ていれば、かなりアホだけど見栄えすると思う。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
ウホッ
- April 27, 2006 12:59 AM
- miscellaneous
Works
(以下の紹介文はTopPageより)
中熟年ファンのみなさん、お待たせしました。スタジオプレシアドスは、本物の男の魅力を持つ中熟年だけをモデルにした本格的な男性ヌード写真集を制作し、このページで順次発表していきます。カメラマン佐原亮が自分の足で探し、自分の目で選んだ、まぎれもない本物のおじさん、お父さん、親父、パパのすべてをたっぷり堪能してください。すべて撮り下ろしのオリジナル作品ですので、他では見ることのできないモデルばかりです。
会社から帰ってRSS流しながらテキトーにサーフしてたら上記サイトに行き着いて口に含んでたアップルジュースを0.3mlほど噴いた。
無意識でマウスジェスチャ↓→
我ながらこれからのクリックは慎重にしようと思う。
あ、みんなもね。
*Via モホッ! いい男でした。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
はてなAPIで認証?
- April 25, 2006 11:12 PM
- web
これMTに組み込めないかなぁ。
理想を言うとTypeKey+HatenaAuthAPIの組み合わせで動くと好いんだけども。
はてな認証API
はてな認証APIははてなアカウントによる認証システムをサードパーティアプリケーションに搭載するための Web API です。はてな認証APIを使うと、サードパーティアプリケーションのアカウント管理をはてなに任せることができます。
なんて考えてたらDanさんが添削入れておられました。
404 Blog Not Found:perl - 勝手に添削 - Hatena::API::Auth
今回はハテナオヤ作、Hatena::API::Auth 0.02です。
添削自体は面白興味深く読みましたが、ちょっと不安もありつつ、ちょっと静観しようかなームードが自分の中に漂ってきました。
油断ならない世の中だ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
オーディオマニア/ミュージシャンの払う対価
- April 25, 2006 7:39 AM
- music
私の耳は腐っているので、個人的にオーディオケーブルの特性についてはあまり拘らないほうなのですが。
Radium Software Development
「サウンド&レコーディング・マガジン」 [リットー] を読んでいると,時折,「ケーブルを換えると音質が変わる」というような記述を目にすることがある。ケーブルによって「音がクリアになる」,あるいは「音が柔らかくなる」,「音に締まりが出る」,等々,まるで温泉の効用のようにぼんやりとありがたい言葉が並ぶ。百歩譲ってケーブルによる音質の変化を認めたとしても,今月号などでは,「電源ケーブルで音が変わる」,「ファイルコピーで音が変わる」,「クロックジェネレータで音が変わる」等々の迷信めいた話がずらりと並んでおり,さすがにうんざりしてしまった。こうした記述を見るたびに,なぜか暗く陰鬱な気分になってしまう。
うーん...陰鬱な気分ですか。
サンレコ誌もネタ無くって厳しいのかな...?
オーディオケーブルに関しては,ある程度の品質があれば,それ以上の工夫を凝らしたところで音質が変化することは無いと考えられる。ファイルコピー云々や「CDを冷やすと音が変わる」等についても,たとえ電子的な部分で微量の変化があるとしても,それが音質に影響を与えることは無いと考えられる。これらは直感的に理解することができる。
ケーブルの交換で「確かに音質が変わったような気がする」という体験はあります。
というのは腐ったケーブルとそこそこのレベル以上のケーブルを比較した場合で、流石に電源ケーブルレベルになると、余程の粗悪品を掴まされない限り、目立った変化は得られないと思いますね。
(PA経験で言うとケーブルの特性は引き回しなどの効果にマスクされる程度、ということ)
このへんの理屈というか、音の劣化/変化に関する考察は少なくとも2通りに分けないといけないと考えています。
それは「その入出力系がパッシヴなのかアクティヴのか」ということで、乱暴に言うと前者は劣化を抑える話に終始し、後者は劣化の抑制に加えて時間的特性にも触れられるという点で、2者の可能性には大きな隔たりがあります。
信号ケーブルや電源ケーブルの論議はパッシヴで、アンプやエンコーディングの件になるとアクティヴになりますね。
(電子ファイルコピーでの劣化は、流石にアホかと思います。劣化しているとしたらそれは単なるコピーミス...)
ここを読んでくれているB*Bの後輩向けに云うと、ケーブルは欲しい帯域が充分に出ているかどうか位を気にしておけば充分かなぁ、という気がします。
50Hz以下の信号を吐き出せないソースに20Hz~20kHzフラットなケーブルを使っても意味無いなー、と考えておけばいいと思います。
もっと云うと、レコーディングするのでなければ、上記のようなことも気にしなくていいでしょう。
ライヴ会場で急遽ベースとギターのケーブルを取り換えっこしても、お客さんにはわかりません。
(超高感度の耳を持ったミキオペにはばれるかも)
まぁ現実的に大事なのは費用対効果だし...
しかし,これらの直感を科学的に証明するには,しかるべき実験手法と測定装置を用いた検証作業を行わなくてはならない。もちろん,自分のような素人にそれを行うことは不可能であるし,たとえ技術があったとしても,そのための手間と費用を捻出するには相応の覚悟が必要とされる。
この手の論議を終結させる為の実験は、評価を安定させる為に人間の聴覚系を含めた上での装置が必要になるので、そこそこのマルチ大脳シミュレータが出て来るまで厳しそうですね。
結論を言ってしまえば、オーディオの世界は趣味でトンデモやってくれてもいいけど、中途半端な科学を道具にしないで欲しい、ってことなのかなぁ。
(そりゃそうだ)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Online Bookmark を導入
- April 24, 2006 7:45 AM
- blogging
Operaの環境一新に勢い付いて、一気呵成にツールを揃えることに。
出力::weblogツール、蓄積整理::wiki、入力::RSSリーダと来たら最後はバッファ::ブックマークのオンライン化だろう、ということでオンラインブックマークスクリプトを探してみると、OSSで何点か見当たった。
で当初WebShotが第一候補だったのだけれど(サムネイル目当て)、軽さとクライアントの汎用性から結局使うことにしたのはScuttle。
(というかWebShotクライアントの挙動が微妙だった...)
SourceForge.net: Scuttle
Web-based social bookmarking system. Allows multiple users to store, share and tag their favourite links online.
なんだかdel.icio.usとかFlickrとか、アカウントは取ったものの、今ひとつ使う気になれないんだなぁ。
(ソーシャル~との相性が悪いのかも知れない)
Scuttle自体はオンラインブックマークというよりかは、ソーシャルブックマークなのだけども、考えてるよりも汎用的な使い方が出来るかもしれない。
テンプレートを少し変更して使い方を変えることで、ウェブログツールとして使用することも出来るだろう。
(256文字という入力制限があるのはご愛嬌)
何だか最近タグ付けできるものが増えてきて便利とは思いつつも、タグ付け無しで生きていけなくなるのかと考えると、ちょっとアレだ。ほら、うん。アレだな。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Opera Extended Buttons
- April 23, 2006 10:55 PM
- computing
Operaを再セットアップする為に、拡張ボタンを退避しておく。
(ウェブログ再開する度にやってるねコレ)
押す毎に文字セットを変えるボタン(Shift-jis、EUC-jp、UTF-8)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
占有動作なFresh Readerでフィード管理
- April 23, 2006 6:03 PM
ということで予告通りOperaのニュースフィードリーダからFresh Readerへの乗り換え開始。
まだまだ入れたばかりで使いこなせてない気がしますが、外部サーバのサービスに頼れない性分なので心地好いツールと云えます。
Fresh Reader/フレッシュリーダに興味のある方は以下からどうぞ。
サーバー型 RSS リーダー - フレッシュリーダー
フレッシュリーダーは本格的でありながらも、使い勝手を重視した初めての方にもやさしい RSS リーダーです。
と、ここまでだと単なる紹介なのでもう少し。
Fresh Readerはフレームを利用していますが、Operaユーザなら左側フレームのファイルをパネルへ追加することでOperaニュースフィードと同様の使い心地をキープできます。
これだけでOperaユーザでサーバ持ちの人(って狭いな)は乗り換えない理由がなくなりますね...
あとレンタルサーバの方ならばPseudo-cron辺りでゴニョゴニョすると、自動巡回をしてくれるようになります。
非常に快適ですが、更なる機能追加もしくはユーザカスタマイズが可能になれば更に嬉しい処です。
(実行ファイルがエンコードされていて弄れないので...オープンソースじゃないから仕方ないですが)
ブロガーという意識は相変わらず希薄なのですが、今回はブロガーライセンスがあったので申請してみました。
ウェブサーフを加速したい貴方/貴女へ。
----
[2006Apr29追記]
ブロガーライセンスを取得しました。
届いたライセンスコードを、配布サイトの手順通りに設定すれば大丈夫です。
間違って新着を一度開いてしまうと探すのに不便なので、既読にするのは自動と手動が選べるようになるといいなぁ、とか考えてますが...本当にお勧めです...
手放せません。
----
[2006May24追記]
使用開始から約1ヶ月、Operaを使用していた頃は30~40フィード程度が限界かと思ってましたが、現在の登録フィード数が70を超えてます。
予想な上にそんなに読むのか不明だけど、200フィード程度までは大丈夫な気がします。
あぁ、それにしても本体スクリプトに手を入れたい!!
サイトフィード様、左右ペインをテンプレート式にしてくれませんか?
(一部でもいいですので)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
以前から思ってたんだけど、そんなにファイル共有が好きなら(略)
- April 23, 2006 5:08 PM
- computing
ここ最近Winny関連で騒がしくなったなぁ、と思ったらとうとう出ましたか。
ITmedia エンタープライズ:Winnyにバッファオーバーフローの脆弱性、回避策は「利用の中止」のみ
P2Pファイル共有ソフト「Winny」に、バッファオーバーフローの脆弱性が存在することが明らかになった。回避策はWinny利用を中止すること。
流石に今となってはWinnyの名前を聞いたことのない人も少ないだろうけど、Winnyってのは半匿名国産ファイル共有ソフトの草分け的存在で、元東大職員の金子さんが構想、2ch某スレッド住人からのフィードバックを元にモリモリ作成したお化けソフトウェア。
Winny自体はTCP/IPネットワーク内に独自のネットワークを形成し、ソフトを起動しているコンピュータ同士をノードとして結合させて、指定フォルダ内のファイルを共有できるようにすることを目的としたプログラムで、主にダウンロード側の匿名性の高さが歓迎され爆発的に広まった。
斯く云う私もカスPCにインストールしてWinnyネットワークを覗いてみたことがある(結果、使っている時間が勿体無いと感じた)。
...けどそんなの3年も前のことで、正直今更Winnyを使ってる人なんて居ないだろうと思っていたが、去年/今年とファイル流出が頻発している。
自分の個人ウェブログでも書いた事があるが、一般人にとって無料のファイル共有というのはとっても魅力的らしい。
技術的興味とかそれ以前の問題で、不法行為に対する意識が低い人のなんと多いことか...とがっくり来ることが偶にある。
(金で買えるものは働いて買え、それでも手に入らないものを手に入れたければせめてWizard級ハッカーになる努力をせい)
コンピュータセキュリティへの意識の低さにも同じくらい閉口しているが。
まぁ、これまでに見つかっているキンタマ/山田系ウィルスの危険性というのは使用側の注意で防げるものだし「やりたい人はやれば好い」と思っていたのだけれども、今回のは違う。
要するにMSIEに頻発していたような乗っ取りの危険性がWinnyプログラム実行レベルで発生している。
そしてMicrosoftUpdateのようなパッチ配布は無い。
金子さんが逮捕されてなければ、裁判で係争していなければパッチも出た可能性があるが、もう一度云う。
Winny脆弱性に対するパッチ配布は、無い。
もし、ウチを読んでいる人たちの中にWinnyを使っている人が居れば、直ちに利用を中止するように。
また誰かが使っているのを知っているなら利用中止を勧めて欲しい。
あぁそうそう、どうしても使いたい人たちにはShareやBitTorrentもある筈だよ?
色々あるのは知ってるけど面倒だからWinnyを使い続けていた、って人たちの耳には入らないかも知れないが。
(結局何が言いたいのか)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Opera9Beta入りました
- April 22, 2006 11:53 PM
- computing
いよいよOpera9リリースへのカウントダウンが始まりますね。
ウィジェット、BitTorrent、コンテンツ・ブロック: Opera 9 ベータをご紹介
Opera Software は本日、Opera 9 のベータ版ファーストリリースを正式にアナウンスいたします。
...
そしてもちろん!Opera は引き続き無償で皆様にご提供いたしますのでご安心ください。
ということでOpera9Beta、早速ウェブ用のメインブラウザとして活躍してくれています。
日本語ファイルが用意されていないので、Google先生に尋ねて自己責任での導入が必要ですが、Operaファンですから。
(毎度の事ながらバックアップはお忘れなく)
「全世界のユーザの皆様に Opera 9 ベータのリリースをご報告でき、誇らしい思いです。」と Opera Software の CEO、Jon S. von Tetzchner は述べています。「Opera 9 にはウェブブラウジング環境をより向上させ、Web 2.0 の開発者の皆様にお役に立つであろうパワフルな新機能の数々が備わっています。Opera 9 がインターネットエコシステムの生産性を新たなレベルへと引き上げます。」
もう泳がないのかな...? あはは
Opera 9 の新機能をご紹介します:
ウィジェット - デスクトップ環境をより楽しくさせるデスクトップアプリケーション(マルチメディア、ニュースフィード、ゲームその他)です。ウェブ開発者の皆様ならどなたでもご自分のウィジェットを作成し共有することができます。OS は問いません。 Opera 9 でウィジェットをご利用になる際は F6 を押してください。今後のバージョンでも Opera ウィジェットをさらに開発してゆく予定ですのでご期待ください。
BitTorrent - 大容量ファイルのダウンロードに別個の BitTorrent アプリケーションを利用せずとも、トレントファイルをクリックするだけでダウンロードが開始できるようになります。
コンテンツのブロック - ご覧になりたいコンテンツをお選びください。広告や画像を非表示にすることができます。全ては皆様次第です。ウェブページ上で右クリックし"コンテンツのブロック" を選択します。
グレードアップしたリッチテキスト編集機能 - 最新のウェブメールやブログサービスをご利用の際にはリッチテキスト編集機能をご活用ください。
検索エンジンのカスタマイズ ? 検索欄でお気に入りの検索エンジンをご利用ください。該当サイトの検索欄上で右クリックし、メニューから "検索の作成" を選択します。
サムネイル表示 ? ご存知のように Opera では一度に沢山のタブを開くことができます。でも、本当にご覧になりたかったビデオのタブがどれだったか覚えていますか?そんな時のために、すべてのタブの内容をサムネイル表示で確認することができます。
サイトごとの設定 - それぞれに別々の方法でサイトを表示したり特定の cookie だけを拒否する必要がおありですか? 特定のサイトでだけポップアップを非表示にしたいですか? サイトごとの設定こそがその鍵になります。
Widgetの有効性(というか有用性)は現在のところ怪しいですが、単なるプログラミングインタフェースとして考えると面白くなりますね。
BitTorrentについては、これまた利用したい人だけ利用すれば好いと思いますが、扱えるプロトコルが多いに越したことはありません。
リッチテキスト編集機能...? え、そんなのあるの?
検索エンジンのカスタマイズ...とうとう出来るようになったかー。Search.ini毎回弄るの面倒だったなぁ
サムネイル機能は...便利なんですが、最近使い途にちょっと悩んでいます。ごにょごにょ。
サイト毎の設定は、面倒なので設定していません。自分のサイトをポータル化するのに使うかも、程度ですね。
因みにインストーラも様変わり。
9系も楽しませてくれそうです。
君Operaなく電脳空間を彷徨う事勿れ。(いやまぁ一度くらいは試す価値あると思いますよ)
----
[2006Apr23追記]
ブラウザインストール内を手動で整理している時、エクスポートメニュー内にExport NewsFeed listを発見。
あぁ、これ地味だけど好い機能追加だ。
ということで早速以前から試そうと思ってた、フレッシュリーダへ乗り換えてみようと思います。
あとはブックマークをウェブ上に置ければかなり軽くなるなぁ。
----
[2006Apr27追記]
PDFが埋め込みで閲覧できるようになってる...
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
VS2005Expressが無償提供継続
- April 22, 2006 3:42 PM
- programming
いやぁ、ちょっと予想はしてたけど本当にやるんだね。
ちょっと焦りが見えるが見直したMSさん。
Visual Studio 2005 Express Edition
Express Edition 最新情報
Visual Studio 2005 Express の無償ダウンロードを継続的に提供することになりました。
学生時分に買ったVC++2003は、研究プログラム用コンパイラとして使ったのみ。
無償VS2005Ex.で、簡単なプログラムどころかWin32Nativeな本気のプログラムも作れるわけだから、近頃の学生さんはいい環境を持ったなぁと思う。
まぁEclipseの台頭なんかもあっての流れなんだろうな。
(もはやEclipseを手放せるかというと無理だったりするけども...)
あとVSの展開上、こけた(と私は思っている)VS2002/2003のせいで未だにその地位を保っているVS 6系をMS自ら駆逐する道具、という役目もあるだろうね。
プログラムと言うと最近はスクリプト処理系でやっつけてしまう癖が付いてしまったが、こうなってくると業務系アプリケーションは事実上Win環境で動けばいいわけで、またネイティブアプリを作るようになるかも知れない。
全く手を出していなかったVBに触ってみようかな、という気にもなってきた。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
私家版 引用リンク作成用Bookmarklet
- April 19, 2006 11:55 PM
- blogging
ウチで記事引用するときに使っているBookmarklet。
javascript:var d=document;var url=location.href;var title=document.title;var str=d.selection?d.selection.createRange().text:d.getSelection();if(str==''){var content=document.title;}else{var content=str;}var linkTag ='<blockquote><a href="'+url+'" title="'+title+'">'+title+'</a>\n\n'+content+'</blockquote>';var x = prompt('',linkTag);
久しく使ってなくて、便利さを再確認...
(今までのウェブログでは外部に向けてリンク張らない方針だったので引用もあまりしなかっただけ)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Start Rec
- April 19, 2006 11:53 PM
- computing
ほう。
音声でSkypeを遠隔操作 - Skype 日本語ブログ
Skypeスペイン語ブログのエントリーから。
Speakables for Skypeが公開されました。 アップルのOS Xについてくる音声認識システムSpeakable Itemsと連動して、Skypeを声で操作できるものです。
Speakable Items自体も日本語などの別言語対応はまだまだなところがありますからこれからが気になるところです。 今のところSpeakables for SkypeはMac OS X 10.2 以上のみの対応。詳細は MacNNの記事(英語)でまとめてあります。
BluetoothだとMacの音声認識に対応していないし、それほど遠くへは行けないけれど、CS-50 USBのようなものだと約200フィート(60メートルくらい)まで遠隔操作が可能とのこと。コンピュータから離れて別の作業をしながら、しゃべるだけでなく通話発信や切断もできるようになるので、家のどこにいても大きな会議室や会場でも、ハンズフリーで色々できるようになるでしょうね。でも300ドルなのでまだちょっと手軽には買えないかも。
実は職場でSkype常用、しかもBlueToothなヘッドセット野郎と化しつつ日々の業務に取り組んでます。
ヘッドセットも使用開始時には若干耳への違和感があったものの、今となっては手放せません。
メールの到着も、IMの呼び出しも、ミーティング中だろうが察知できます。
(ここにSIPクライアントが組み込めれば内線にも対応できて愉快だと思う)
ただ、Skypeネイティヴのヘッドセットではないどころか着信用ボタンもないようなヘボヘッドセットなので、着信時は席に戻って通話開始しないといけないのが不便といえば不便だったりします。
話変わって、私的に「コレが無いと死んでしまう」と云って憚らないOperaにはボイス機能ってのがあります。
ボイス機能を有効にして「Opera、OpenLink」なんて呼びかけてやると、対応した命令を実行してくれるナイスなアレです。
頻繁に周囲の雑音を勝手に拾って「Sorry, I did not understand...」と呼びかけてくるので、最近はOffにしていますが、これとSkypeを連携させてやれば、上記リンクのようなことをWindows環境で実行することも可能かも知れません。
着信→「Opera、Skype、AcceptCall」→Operaによりコマンド実行→SkypeAPIを利用したツールで受け取り→Skype側で応答
のような流れで行けるんではないかとぼんやり想像。
(例によって検証は週末にでも)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
方向性の違うもの
- April 19, 2006 12:28 AM
- programming
ふと帰宅後にウチのアクセス解析を見ていて、こんなのを発見。
人力検索はてな - Web上でノート感覚で情報を書き貯めるようなCGIってどんなのがあるのでしょうか?
●MTでのお絵描きプラグイン
ありました。
https://www.eosw.net/scripts/sp4mt/07b1
正確にはスクリプトですが。
うーん、やっぱりこういう需要もあるのかなー。
というか実は個人的にそのうち会社の仕事で使えるように改造したりする計画があるんですが(自分で作れば商用利用がどうのこうのとか考えなくていいから)、コアモジュールへの分割が出来てなくて進んでません。
あーぁ。
大体仕事で使うようなコラボレーションツールが文字ベースだけ、ってのは実は不便なんだよね。
実際、IMクライアントもファイル転送機能のないものだったらこれほど使わないだろうし、視覚情報を意味内容だけに置き換えてやりとりするのは勿体無いと思う訳です。
あれだけ盛んだったイントラのIPメッセンジャも、ことごとく各種近代IMに座を譲りつつあるご時世。
(でも何故かアンインストールには踏み切れない...)
いや取引先とIMで喋るようなスピードでやり取りしたいかというと、またそれは別なんだけども...
実際、今頭の中にあるアイデアもコーディングに入れれば1週間くらいで実装出来るだろう、なんて思いながら妄想を膨らませるのが楽しくもあって、なかなか手がキーボードに向かわないのです。
長期休暇取って丸々コーディングってのもアレだしね。
けどそれはそれで贅沢な時間の使い方(どっちだよ)。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
桜ピーク
- April 17, 2006 11:40 PM
- miscellaneous
今日が満開だったみたい。
ケータイで取ったけど、光量が多すぎてトイカメラみたいな写り方になってる。
面白い。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Dani California
- April 17, 2006 8:22 PM
- music
Red Hot Chili Peppersの新譜なんだけど、PVがアホ構成で大変好み。
後半にやっと普通のレッチリに戻るんですが、それまでプレスリーまがい、マリリン・マンソンまがい、ビートルズまがい、カルチャークラブまがい、ジアーティストフォーマリーノウンアズプリンスまがい(長い)、などなりたい放題。
曲も結構好みだけど、このPVだけでかなりお腹一杯、いやそこから更に白飯3杯はいけますね。
でも最近のキッズは半分以上置いてけぼりなのでは...と思ったところでレッチリはもはやキッズのものではなく、かつてキッズだった母乳辺りからのファンなんて結構歳食ってるのかーと思い至る。
(むしろ同世代のファンが思春期の頃に傍見た音楽シーン原風景としてのパロディなのでしょうかね)
それにしてもフリーもシドやらブーツィコリンズやら、演じながら非常に楽しそうです。
撮影は大変だったろうけど、上がったフィルムを見る瞬間を想像すれば全然我慢できると思う。
あぁ、勢いでByTheWayのPVとか観てたら何だか懐かしくなってきちゃったな。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
TumbnailSelector()
- April 13, 2006 10:41 PM
- programming
ついに見つけた! これこれ!!
SiliSoftware | PHP scripts | ThumbnailSelector()
ThumbnailSelector uses Javascript and CSS to allow the user to dynamically select a region of an image, for example for later cropping with another program. Originally written as a front-end to pass cropping parameters to phpThumb().
JavaScriptで動的枠選択を可能にするライブラリとして、非常に有難い。
(というか作る手間が省けた)
これでGW中の更新も真実味を帯びてきたような...。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
そんなものなのだろう
- April 11, 2006 11:53 PM
- miscellaneous
会社で「ブログって何?」という質問を受けて、簡単な歴史とトラックバックやフィードの仕組みと効果を説明してみた。
やっぱりネットに使っていない人たちにとってはどうでもいいことなんよだなぁ、とか思ったりしたりしつつ、自分があちら側に寄っているのだなぁ、とも思ったり。
(ネット上で書いているわけだから"こちら側"というべきか)
処で、普段報告書を書くときは検索エンジンや検証データと睨めっこするのだけれど、何だかすらすらと説明が終わってしまって、頭の中の整理され具合にちょっとびっくりしたのだった。
おかしいなぁ、自分の商材より把握できてたらどうしよう。
----
[2006Apr12追記]
自分の吐いた説明を読み返すと最近のウェブログ界隈まで考察が及んでなかった。
まぁ30分だとこんなものか。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
また見つけてしまった
- April 10, 2006 5:59 AM
- programming
ウェブログ再開したらSP4MTでカスタマイズすべき点を発見してしまって困った。
貼り付け用のタグはほぼ決め打ちで生成しているので、aタグの内側でidやクラスを仕込めないのだった。
これは不便だ。
まぁバージョン上げるほどの内容ではないのだけど、内部的に結構な手入れが必要なので長期休暇にまとめてやらないとつまらないバグを吐きそう。
やるとしたら多分ゴールデンウィーク辺りに手入れすると思うので、それまでの間このエントリのコメント欄で要望受け付けます。
以上
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Apache::ReverseProxy
- April 10, 2006 4:57 AM
- computing
知られたことかも知れないが、リバースプロキシを用いると他ドメインののウェブサイトだろうがサイト内ディレクトリのように見せかけることが可能。
以下、自分用メモから抜粋。
----
Apacheの設定ファイルで、
mod_proxy.soをLoadModuleで有効にする。
Apache2系の場合はmod_proxy_http.soも有効にしておくといい。
ProxyRequestsはどちらでも動くみたいだ。
あとはVirtualServerで記述を追加。
ProxyPass /参照元サーバルートからの見た目パス/ https://foo.bar(ここは参照先サーバ名)/
ProxyPassReverse /同上/ https://同上/
これだけでいい。
Win32なイントラサーバとLinuxなwwwサーバで実験してみたが、PaintChatデーモンを動かしつつ、ReverseProxyは異なるポートへも割り当てが可能なので、例えば見た目のポート番号をマスクしながらChatデーモンを特定ディレクトリに割り当てられる。
----
かつて日本ウェブ界隈では「フレーム内へ他サイトを表示するのは問題だ!」という話があったが、リバースプロキシの場合は、もっと酷いことになるので通常は好んで使われないのかも知れない。
(絶対パスでリンクを記述しておけば、呼ばれた側のサイトも割り込んで上がれるのだけれど。)
けどサーバ使用時のニッチなソリューションとしては、なかなか面白い。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
PXN8.com
- April 9, 2006 5:17 PM
- web
ずーっと着手できないままオンライン画像編集スクリプトを構想だけしていたのだけれど、全然気付かなかった!!
PXN8.COM - Online Photo Editor
ちなみにそのまま保存する他に、Flickrにも投稿できる。
サーバライセンス$749.00USDかー...って約10万円か。
高いなぁ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
SAI
- April 9, 2006 12:06 AM
- computing
以前から注目していたのだけれど、何故かまともにインストールしたことがなかったSAIで3分。
久々にチェックしたWESTVILL GRAPHICSさんを見て、使ってみようかと重い腰を上げたのだった。
(ここの西村さんの線はいつ観ても気持ちよい。アニメータ職だし当然なのかも知れないけど)
SYSTEMAX - ペイントツールSAI
ペイントツールSAIは気軽に気持ちよく絵を描けるペイントツールを目標として開発を行っています。タブレットによるタッチのダイレクト感、描画の美しさ、操作性の簡便さ等、快適に絵を描く為の性能を追求しました。是非とも一度、SAIの「描き味」を試していただければと思います。
いやこれは確かに素晴らしい描き味...普段のラクガキにはphotoshopCSを使うのだけれど、ペンの重さが最近のネックで、つい筆を取るのが億劫になっていたのだった。
このSAI、ペンの軽さや追従性で言うとShi-PainterやExpressionと同じ位気持ち好い。
Shi-Painterは基本的にサーバインストール型アプリケーション(AzLocal...やローカルhttpdがあればネットワークに繋がっていないPCでも動作可能)だし、Expression3フリー版はベクター描画なので方向性が違うし(買収後、Expression3.3=>Acrylic=>MSExpressionへ。期間限定のTechnologyPreview版は現在も入手/使用可能)。
あとOpenCanvasっていう選択肢もあるけど、今はシェアウェアだしなぁ。
(4系の試用は未だなんだけど、じっくり手に取る時間は取れない)
SAI、今更ながらウォッチ対象に加えると共に、常用することになりそう。
ていうか正式版には投げ銭してしまいそうだ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
ウェブ成分分析
- April 8, 2006 12:41 AM
- web
流行っているみたいなのでやってみた。
(本名で)
成分解析 on WEB
***の70%は欲望で出来ています
***の15%は玉露で出来ています
***の6%はお菓子で出来ています
***の5%は言葉で出来ています
***の4%は成功の鍵で出来ています
自分で思ってたより枯れてないらしいよ。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
勉強する気が失われるMashUpの誘惑
- April 6, 2006 12:42 AM
- programming
ひとつ前の記事を書いているときに思ったのだけれど、ぬるハックなる単語、適当に吐いた言葉の割には個人的にも結構好いかも知れない。
この言葉の持つ響きから想像される姿勢、立ち位置ってのは自分的になかなか良さそうな具合。
ここ最近はPHPを軸に、JavaScriptとCSSの復習をやったりしているのだけれども(時々MT内部を弄る為にPerlも恐る恐る触る)、特にJavaScript関連では気が付くと便利そうなライブラリがあちこちで公開されるようになり、スクリプトのMashUpだけでそこそこ見栄えのするWebアプリケーションが出来てしまう。
これら市中のライブラリは、Perlに於けるCPANやPHPにとってのPEARのように統合されてメンテナンスされているのではないので、それらを横断的に定期チェックしておく労力は比較的大きいわけだけれども、ここ最近のAjax流行りに乗ってか情報を集約しているウェブログなども増えてきている。
そうなるとあとは購読するだけで情報が寄って来るようになるので、口をあんぐり開けてニッチなスクリプトを書いていれば充分楽しめる。
ただスクリプトを書く人間の性として、車輪を再発明する過程が楽しいってものもあるわけで、実はそんなに気を削がれている訳でもなかったりするのだった。
ちなみにSP4MTはJavaAppletが動かないような環境では意味の無い代物であるし、そのようなクライアント環境では(昔ながらの好き嫌いも分かれる処ではあろうけど)JavaScriptをもう少しゴリゴリ取り入れてもそれ程文句は言われまい、なんて考えている。
実際あともう少しだけ基本機能を足しこんでしまえば、コードの最適化なんて止めて、見栄えのするアプリケーションに変えてしまってもいいかな、なんて。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Win32 on Mac
- April 6, 2006 12:24 AM
- computing
純正ユーティリティで出してくるとは思わなかったなぁ。
アップル、Boot Campを発表
IntelベースのMacでWindows XPの利用を可能にするパブリックベータソフトウェア
2006年4月5日、アップルは本日、IntelベースのMacでWindows XPの利用を可能にする「Boot Camp(ブートキャンプ)」のパブリックベータソフトウェアを発表しました。
私にとってAppleの発表するニュースってのは、ちょっと考えれば実現可能だし可能性は在り得るんだけど普通の企業はやらないであろう筈のことのように響く。
ということは自分の考える企業観というものに掛かったバイアスが結構強固なものであるってことでもあるわけで。
むしろちょっと前までのMS的な挙動のイメージがコンピュータ業界を代表する企業観なのかも知れない、とも思う。
しかしまぁ、こんなこと云われた日にゃ、ぬるハック好きな身としては mac mini 欲しくなるじゃないですか。
- Comments: 0
- TrackBacks: 1
MTThreadedComments導入
- April 3, 2006 5:41 AM
- blogging
スレッド型コメントの為のプラグインを導入しました。
難度高い...というよりかは作業量が多くて瀕死です。
詳しいやり方はネット上に情報が少ないので、いずれ公開したほうが好いのかも知れません。
しょうもない改造ですが、独自のものも加えているのです。
さて実は以前からコメントにタイトルをつける方法を探っていたのですが、たまたま見つけたMTThreadedCommentsのプラグインドキュメントで「タイトルが付く」という記述を発見してしまい、喜び勇んでダウンロード。
これがある意味間違いの素だったのかも。
ここのひとつ前に書き始めた極私的なウェブログでは、MT側に依存しないPHPでの処理を表示の際に組み込むことでタイトルを付けていました。
(コメントの1行目をタイトルとして扱うという力業で。でもあれはあれでデータベースを汚さないという素晴らしい特典があるんだよねぇ)
取り敢えずこれで改装完了なので、公開までもう少し。
今回の見た目はオーソドックスなウェブログになりましたね。
あとはフィード周りの出力を整えたら準備は終わり。
でも多分また来週末の作業です。
- 小粋空間さんのテンプレートへ移行
- MTインクルードによるページ部品共用化
- タグ分類機能追加
- コメントフォームへのタイトル入力追加&スレッド化
- メールフォーム機能追加
おなか一杯だ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
電安法の古物除外適用項目
- April 2, 2006 2:01 AM
- electronics
ネット上では一般的なニュースとして物議を醸している(関係ないですが"もやしもん"面白いので最近のお勧めです)PSE法ですが、ウチ的にも触れておかねばなるまいて...ということでひとつ。
基本的にはこの法律、電気電子系の製造業だと一度は関わってると思われます。
(ACアダプタを外注でやっつけてる会社ってのもあまり無いだろうし)
詳しい中身はこことかでそのものの条文と関連法を引っ張り出して読んでみれば判ります...と言いつつ条文を読んでも判りにくいのはいつもの事で、法律の言わんとする所を簡単にまとめると
「既定の基準を通っていることを明示するマークを付けておかないと、市場に出しちゃだめですよ」
ということ。
このマークは一般的にPSEマークと呼ばれて、特定カテゴリ用(所謂ダイアモンド/角PSE)とそれ以外用(サークル/丸PSE)の2種類あり、AC製品(家庭用100Vアウトレットに直接挿すタイプの電源を利用)で、国内の家電売り場にあるものならこのマークがどこかに表示されています。
もう少し詳しく知りたい人はMETIのサイトで解説が読めますのでどうぞ >> 電気用品安全法の概要
まぁ運用上の問題、ということで除外項目のアナウンスが出た訳ですが、うーん、世論に負けてというかまるでRoHS規制と同じと言うか、関係各所の皆様に於かれましてはお疲れ様です。とでも云ってあげないとダメかも知れません。
経過措置の一部終了に伴う対策について
...
特別承認制度の対象となる電気用品
特別承認制度の対象となる電気用品は、下記の要件を満たすものとされます。これらの要件を満たす場合には、事業者は、経済産業大臣の承認を受けて販売することが出来ることとなります。
① 電気楽器、電子楽器、音響機器、写真焼付器、写真引伸器、写真引伸器用ランプハウス又は映写機のいずれかであること。
② 既に生産が終了しており、他の電気用品により代替することができないものであって、かつ、希少価値が高いと認められるものであること。
③ 旧法に基づく表示等があるものであること。
④ 当該電気用品の取扱に慣れた者に対して国内で販売するものであること。
...
ちなみにビンテージ扱いの音楽機材リストはこちら(pdfファイル) >> METI 電安法 除外リスト
それにしてもこのリスト、役人さんが一生懸命決めたんだろうか。まぁ恐らくメーカに問い合わせてリスト提出させたんだろうけど...今後また増えたりするのかな?
個人的には電安法って呼び名のほうが馴染みあるんですが、TVメディアの「頭良さそうに響くからこっちで呼ぼう」作戦に負けてこれ以降はPSE法って呼び名が一般的になるんでしょうな。
会社入った年、必死で条文読んだり関連文書を読み漁ってた頃が懐かしい。
----------
以下、直接は関係無いが関連して思うこと
谷さんのウェブログ炎上の件は、日本に2chカルチャーが無ければどうなっていたか興味深いところ。
あとこの手の規制が掛かるたびに思うわけですが、大学で化学系の学科に行って検査機関に就職するのって、公務員になるより堅い人生ですよね。
- Comments: 2
- TrackBacks: 2
- Categories
- Archives
- Syndication