Home> Archives > February 2006 Archives
February 2006 Archives
本家での活動
- February 27, 2006 3:53 AM
- mumbling
最近は居ようと思えばいつまででも会社に入れる程度に仕事が溜まっている訳だが、今日は意を決して20:30脱出した。
若干風邪気味だなー、と感じたのもあるんだけども。
そして帰宅し、出張中に溜めていたニュースフィード(RSS配信記事)を一気に読んだ。
一週間程度ウォッチを外しただけで、これほどの情報が流れていくものなのかーと感心しきり。
何かVGA解像度液晶ケータイは発売シーケンスに入ってるし、
Googleはとうとうウェブページ作成サービスを打ち上げてるし、
MacMiniはIntelMacになってるし、
津村ゆかりさんは久々に更新してるし、
...あぁ思ったよりニュース無いなぁ。む?
それはそうと、本家のほうでウェブログ始めようかと思ってます。
というのもここ1年くらいwikiを捜し求めていて、やっと触りやすいwikiを見つけたからなのですよ。
CMSとしてのMovableTypeの優位性は確かにあるものの、サイト構築に利用するだけで文書作成には厳しいなーと感じて以来更新が億劫になっていたのです。
カスタマイズ性の高さもいいけど、時間が無くなって来ている昨今パッケージングされているのは素晴らしい、と思うようになりました。
相変わらずここでのゴミみたいな更新も続けるでしょうけどね。
ということでeosw.netを4月頃改装しますよ。
(その前にBOBサイトの移転話を片付けないとね)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Flex
- February 27, 2006 3:25 AM
- web
色んな規格やスクリプト言語が噴出するweb業界ですが...flashを持っている強みってのは確かにあるなぁ、という話。
-Macromedia Flex:リッチインターネットアプリケーション用プラットフォームだそうで。
https://www.macromedia.com/jp/software/flex/
Adobeに吸収されてしまったMacromedia。
私なんかはMacromediaというとFlashよりもShockwaveの記憶が甦ってくる訳ですが。あぁ古いか。
さておき「これがFlashとどう違うの?」と聞かれてしまうと難しい。
けど簡単でもあります。
非同期通信をウリにしてるってのは、「あれ? Flashでも出来たんじゃないの?」という感じではありますが。
今のところはAjaxに対するMacromediaの回答がこれだ、ってことなんだと解釈しておりますよ。
しかし、既存のFlash開発者にはいいものの、新参者に対してこれが有効な武器となりうるかは疑問です。
一方で、「今更Ajaxを勉強するかどうか」って話は非常に馬鹿げた議論で、HTMLベースのインターネットリソースが残る限り、もうJavaScriptとその非同期通信は無くならないわけです。
「Flashブラウザがメインになって、プラグインを導入すればそのブラウザ内でHTML文書も観れます」なんて時代が来れば別なんだけど、飽くまでもリッチインターネットの要求は言語側ではなくて実装側にあるのがポイントだろうと思うのです。
上記のようなポイントを鑑みると、Flexの優位な点はプラグインタイプだから為せる事、即ちクロスブラウザクロスプラットフォームを開発時に意識しなくて良いことでしょうか。
あと、優位な点がもうひとつ。
それはウェブブラウザとしての実装がメチャクチャなケータイ業界への訴求効果が高いことがポイントだと思います。
あちらではFlashベースのものしかリッチアプリケーションになれないのですから。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
AEON FLUX
- February 27, 2006 12:58 AM
- mumbling
久々にDVDで映画観たんですけど...えーと、まだ公開中なんだろうか、これ。
内容的にはカスです。ストーリーやギミックを求めるタイプの作品ではありません。
観るだけ時間の無駄だと思います。
簡単に言うならある女優のプロモです。
正直今迄パッとしない印象の出演しかなかった(と思う)CharlizeTheronのビジュアルがこれほど生きた作品は無いでしょう。
ここ何年かの私の視神経に飛び込んで来た女性体形状の中では最高にツボです。
(いや勿論頂けないアングルはありますけど)
この映画一本で暫らく楽描きのネタには困りそうに無いなぁ。
全く別件になりますが、私の嵌ったアーケードゲームに鉄拳ってやつがありまして。
これに暗殺屋姉妹のキャラが出て来るんですが、まさにこのイーオンなイメージ。
...だからツボなのか。
話戻って、映画自体ですが、何度も言うように見るだけ無駄です。
何の収穫もありません。
あのトラック映像にやられた人で、だらだら観が出来る人のみお勧めです。
(映画館行かなくてホント良かった)
これとキャシャーンを続けて観たら、キャシャーンの評価が星4つになる、と思う。
↓リアルに描こうとしたら吐きそうになったので、いつもの感じで描き直し。
雰囲気絵だから、雰囲気。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
初海外出張から帰国
- February 26, 2006 11:43 PM
- mumbling
えー、という訳で帰国です。
無事でした。
実は金曜の夜中に日本には着いてたんですけども、あらゆる方面でやる気が出ず、仕事も溜まってたので家で引き篭もってました。
エントリ入れる気力も無かった、ということでひとつ...
今回の出張ルートはHK→MH→SZ→MH→DG→MH→HKちゅう感じで、超忙しかったです。
基本的に日本との仕事は中国でするもんじゃない、という結論を得ました...
特にネット事情が悪く、数百kBのメールを引くのにも四苦八苦、Skypeもスーパーノードが頻繁に変わる為かブチブチ切れてました。
ホテルだと回線速度が15kB/sec程度出てましたが、どうも夜中にルータを落としたりされるらしく、徹夜で作業するにも難有りだったという。
あとは移動時間がかなりあるのと、道路の整備状況や交通事情、治安面でもかなりの違いがあるなー、と実感してきました。
個人的にはフットケアマッサージが\300-\500くらいなのが高ポイントでしたよ。
(安過ぎです。内陸出身の出稼ぎが胴元にピンはねされて無いか心配(されてそうだけど))
あぁそうそう、体調面では特に問題無く過ごしました。
全く注意せずに臨んでみたものの、料理(あまり変なものが無くて蛙くらいしか食べれませんでした)も生水(これは流石に出張最終日になってから試した)も大丈夫だったみたいです。
意外と強かった、というか広東方面には親和性が高いのかも知れない私の内臓。
ま、トータルで見ると長期でなければ問題なさそうです。
あ、HKの電脳街の雰囲気は秋葉原のラジオセンターみたいでした。
でも全体的にコピー商品(特にソフト)多すぎ...
↓は初日の夜に見に行ったHK島の夜景。
再見、HK!
しかしホント、今からでも普通語やり直したほうが今後の仕事が楽そうだなぁ...
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
iPod nano
- February 18, 2006 11:48 PM
- web
衝動的かつ計画的に買ってしまいました。
どうせビデオ見たくなって買うならでっかいほう買うと思ったので、こちらは2GB。
iTunesは使い慣れてますが、設定メニューのiPod欄を初めて使いましたよ。
出張中、移動時間と寝る前の時間を潰す手段として活躍してもらう予定。
うーん、シリコンオーディオってこういうときしか使い途無いよなぁ。
車だとカーオーディオで充分だし(古い曲ばっかりだけど...)、MD資産もPCへ落とし込んでないので現役だったりするし。
...でもPodCastingで英語スピーチの流し聞きとかいいんでは。
ん...それって昼休みしか使えてないよ? まぁいいか。
あと、家の椅子に敷いてた座布団に代えて高反発なクッションを導入してから腰痛が再発したので、低反発なクッションを改めて導入したりしました。
こちらは効果てきめんみたいです。座面下がったので視界も広がって言うことなし。
カッターマットも10年選手だったのを買い替え。
飯食うときの余熱でひん曲がって使いにくかったので。
これで楽描きしたりするのが快適に!
今月は残業もろくにしてない割りに散財してるなー。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
days from hk 0
- February 18, 2006 11:35 PM
- mumbling
明日からHK/Chへ出張です。
まぁ主に行くのは工場のあるSZ地区なんですけど。
初めての海外、初めての飛行機。
なんですよ。
うーん、取り敢えず寝坊だけしないようにしないとなー。
行けそうなら電脳街覗いてきます。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
フィードリストをOPML形式に
- February 16, 2006 9:32 PM
- computing
Operaフィード、積極的に使ってますが、他のサービスに乗り換える際に難があった、という話。
-Opera Feedlist to OPML:OperaのフィードリストをOPML形式に変換してくれるサービス
https://njr.me.uk/opera-feedlist-to-opml
これで問題解決...かな。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
SP4MT--V0.7
- February 14, 2006 6:42 AM
- programming
何だか勢いで始めた週末の数時間コーディング、何とか0.7系の初リリースに入った。
(毎度のことながらリリースバージョンは適当)
今回は作ったままで放置していたログインモジュールの取り込みと、サムネイル生成処理がメインだった訳だけど、GDまわりの実装が結構面倒で、こんなものとっとと関数化もしくはクラス化してしまいたい、と思った。
(あと細かなバグも発見したので修正したり)
以下自分用のメモ。
*サムネイル関数の必要パラメータ
-引数
--スクリプトファイルパス
---ドメイン込みのフルパス、もしくはスラッシュ
--画像ファイルパス
---ドメイン込みのフルパス、もしくは相対パス
--サムネイルフラグ(閾値種別)
---縦横幅、画素数、ファイル容量での縮小
--サムネイルスレッショルド(閾値)
--サフィックス(サムネイルファイルの接尾辞)
---指定が無い場合は"-thumb"を付加し、*が入力された場合はサムネイルを上書き保存
こんな感じだろうか。
現状の関数は行けていないので、もうちょっと絞り込んで使い易くしておきたいところではある。
開発スタイルが定まってきたので、当面はモジュールをグリグリ作るくらいだろうかね。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Opera9tp2
- February 11, 2006 6:40 PM
- computing
出てますね。
入れました。
好いですよ。
あとから見た場合…判りにくいと思うので、軽くメモっておきます。
-BitTorrentクライアント機能復活
予備機に8.10beta入れるのからも開放されるわけですね(入れてたのかよ)
-ソース閲覧がインラインに?
これ前からそうなってたのかなぁ?ウチでは基本的にPeggyPadへ飛ばしてたので気付いてなかった?
(でもMSWordPadに飛ばすよりは全然いいオプションだと思います)
-タブのサムネイルプレビュー機能
ちょっと微妙かも…ディレイタイムを設定できるといいかも(OperaASAかコミュニティで云え)
-サイトごとの挙動設定
FirefoxのGreaseMonkeyみたいな感じですね。
業界標準になればいいと思う。
(ウェブデザイナーは飯の食い上げか(ならねぇ))
-任意のサーチボックスを取り込み
パーソナライズサーチのアプローチとしてGoogleを補完できる、かも
いやぁ、ウェブブラウザが無いと生きていけないなんて思いもよらなかったけど、明日からOperaが使えないとなったら私もう沈黙してしまいますよ。
仕事にも支障を来たします。
あぁ、そうだ忘れてた。
-OperaWidget機能
えぇっと、要らないと思いますけど…Widgetはブラウザに統合しちゃだめだと思うよ。
(まぁ遊びで入れてると思うんだが)
とりあえずBitMemoのWindows版を作るとしたら、Yahoo!Widgetだしなぁ。
今のOperaは、
-ウェブブラウザ(http,ftp)
-メーラ
-メモツール
-IRCクライアント
-ニュースアグリケータ
-BitTorrentクライアント
-Widgetプラットフォーム
って感じなのか。
つーか開発系以外は殆んど賄えてるんじゃ...
(*マルチメディアプレイヤにはならなくていい)
----------*以下追記
数時間後のレビュー
-"ページ情報"にローカルCSSが適用されてる
これ、以前から採用されててスタイルが地味だから気付いてなかっただけとか?
-エラーページ変更
若干デザイン変わってますね。前よりシンプルで好いような。
とりあえず安定性は微妙(タブ開きすぎなのかたまに落ちる)だけど、使い勝手は悪くありません。
RSSアグリケータがもう少しカスタマイズ出来るようになればいいなぁ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
土曜はダメだ
- February 11, 2006 6:29 PM
- mumbling
おかしいなぁ。
0時過ぎに寝たのに起きたら夕方だよ。
なんかタスク整理が出来ない気分なので今日はダラダラすることにします。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
とな
- February 10, 2006 11:28 PM
- mumbling
あー、ハーゲンダッツの黒ゴマ(季節限定)おいしー。
ホントお勧めです。
(セサミン摂取)
今週末はスーツケース買いに行ったり出張の準備したりしないといけないんだけど、コーディングするよー
(ちょっとやる気出てきた)
来週再来週は全く使えないし、3月に入ると一杯一杯だし、今しかないのだ、ってのもありますが。
さ、積極的に引き篭もるよ!
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
呪いか?
- February 9, 2006 10:21 PM
- mumbling
昨日あんなことを書いていたせいか、中国へ出張へ行くことになってしまいました。
今月の後半、しばらく日本におりません。
行くのには微妙な時期だなぁ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ものづくりの視点
- February 9, 2006 1:50 AM
- mumbling
本屋からの帰り途、運転中に考えが沸いて来たのをメモ。
国内で仕様の決定や検証作業を行い、国外で物を作る。
こういう仕事をしているとつくづく思うのが、メンタリティの違いである。
日本人は基本的に「より好いもの、より安全なもの、より高度なもの、より心地よいもの」を作りたがる。思考逡巡という時間をコストに置き換えたものを対価に、クオリティを上げるのだ。物質的なコストはそのままに。
一方、大陸のエンジニアたちは「もっと簡単に、もっと効率的に、もっと少ない手間で、もっと少ないマージンで(利益マージンは増やす方向ね)」と考えているように思える。
消費者にとってどちらが善いか、というのは一概に決めにくい。
コストと機能性は基本的には相反するもので、お互いに自分に近いほうの妥協点をいつもみんなが探り合っている。
働き始めて暫らく、どうしても納得がいかなかったのだが、最近これは国民性というかメンタリティというかそういうものとは違うと思うようになった。
生まれてからこのかた、ひもじいと思ったことはあっても飢えを感じたことがない私にとって、当たり前の品質というものは文字通り当たり前であって、実はそこに付加される価値が消費のトリガたりうるのだ。
そんな人間が妄信的に「より好いものを」と唱えても、物を作って売って次の物を作る側にとっては「お前アホか、そんなことを考えている暇があったら生産ラインを動かして物を売るよ」なのだろう。
これは至極正論だ。
ただ、彼らの一部には正直言って国際的に物を作る最低限の約束事を判っていない人も含まれている。
ISOを取得したから品質のよいものが作れる工場になった、PSEに合格した製品が作れたから今後の製品は同等のクオリティが達成できている筈、などなど。
これらの思い込みは恐ろしく根深くエデュケイトするのに手間取る。
規格や品質保証体系は守るべきルールを包含している。
取得してしまった限りは逃げ出すまで遵守しなくてはならなくなるのだ。
その恐ろしさ、言い換えれば面倒くささを理解していない人間は認証を受けても意味が無い。
最低限必要な検査を行っていないということがどれだけ恐ろしいことか。
彼らが世を徹してものを作っている間、私は仕事を終えて、情報を吸収する。
何の腹の足しにもならない情報、手法、技術を磨いている。
同じアジアに住んでいるが、物を作ることに対する情熱の温度差は大きい。
(要するに理不尽に高い品質に対して彼らの理解を得ようとするなら、尤もな理由をつけなければならない)
大局的に文化的な滑らかさが得られるようになるにはまだまだ時間が掛かるだろう。
しかし悲観はしない。少なくとも現地の同僚たちは日本人が何をしようとしているか、理解しており、その情熱がどこからやってくるかという根本は別にして、そこに価値があることを知っている。
一方では、国内の狭いコミュニティでさえ、価値観の断絶は容易に起こりうる。
こんな判りやすい差分の補完くらいならば、面倒でこそあれ難しくは無い。その筈だ。
だから私は今日も物を作る。
自分のやっていることはどう考えても虚業だが、いつの間にかものは出来ている。
彼らの頑張りのお陰だろう。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Two, too
- February 9, 2006 12:06 AM
- music
本屋の2FのCD屋でFriedPrideのCDを買いました。
むしろCD屋で時間が潰れるのを畏れ、Jazzコーナーへ直行、レジ前へ直帰、購入、で脱出。
何か特別な印象は無かったユニットなんだけど、CDはちゃんと棚の一角を貰って鎮座してました。
有名なんだねぇ。
家で聴いてみましたが、あの加藤鷹似のギターの人、いいね!いいね。
これでコーラスが出来て巧かったりしたら(上手い、じゃなくってボーカルを立てられるってことね)最強だと思う。
JazzスタンダードだけじゃなくってS.Wonder/PartTimeLoverのカバーがあったりで、家でのまったり聴きに好い音源だと思いました。
先週の模様替え(サーバ場所移動)の際にスピーカを部屋の天井際、端と端に離してみたんだけど、これが思ったより好いです。
壁と天井から音楽が聞こえてくるような感じになって、こうなると反対側の隅にもスピーカ置いてみたくなるなぁ。
定位を気にせず小音量で音楽が常に流せていたら理想です。
誰に貸したか判らなくなったスクエアプッシャーの1st、FeedMeWeirdThingsをCD屋で探してみたけど、ダンスミュージックのコーナーはレゲエとトランスに占拠されていて、他のエレクトロは棚ごと消えていました(!)...あぁこういうとき田舎は厭だ。
...あ、再販決まったらしいNeuTanzMixも買わなければ。
*CDジャケットの画像だけ引っ張れると気付いたので、Amazonアソシエイトを始めてみました。
まぁどうせ自分で使うんだけども。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
いっぱいの日々で
- February 8, 2006 11:42 PM
- mumbling
今日は速く終われたので(終わってみたとも云う)ちょっと気合を入れて脱出、直感的に髪切りに行ってきました。
何か急に思い立って、別に週末でもいいのに。
まぁ家帰ってからメール見たりもしてますが。仕事中毒...
で、いつもの床屋のにーちゃんと喋ってて云われたんだけど、どうやら行くの2ヶ月ぶりだったらしい。
伸びてきたらちょこちょこ自分で手直しとかしてるしなぁ。流石に2ヶ月放っておくと鬱陶しくなってきてたのは確か。
ということで久々にこざっぱりしましたよ。
帰りに本屋へ寄って(これも久々だ)、JavaScriptな本と美術系の解剖デッサンな本を購入。
肥やしにならないように読むよ!...いやどっちもリファレンス的な使い方しかしないか。
あと志村貴子さんとあさりよしとおさんの漫画も買いました。
志村さん相変わらずツボです。私の心の何処かに乙女がいるのではないかと思った、が口には出さないのだった。
(書いてるし。無意味)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Bluetoothヘッドセット常用
- February 7, 2006 11:12 PM
- miscellaneous
先週から会社でBluetoothヘッドセットを常用する、ということをやっている。
Skypeでの通話を目的に考えていたのだけど、それ以外にもなかなか便利。
- PCの前に居なくてもメールが到着したら音がで判る
- IMの呼び出しが直ぐ判る
- 片耳だけなので音楽を流しておいたりできる
などなど。
3番目の音楽は、ノリノリで作業するのには向いているけど会社では微妙なので、自分の関わりが薄いプロジェクトのメールや海外のウェブログなどを流し読み上げさせて聴いたりしています。
(フォントの小さい英語サイトを読むのは疲れますし…)
あと業界関連ではビデオやPodCastingでニュースがよく流れてたりするので、そんなのを聴くってのもアリですね。
ちなみに6時間くらい保つ機種なら、昼休みに充電を行って丸一日使っても大丈夫ですよ。
欠点は耳の痛み、これは装着感を確かめてから買えるようになれば解決するでしょう…なるのか?
そして価格。初期投資費用が5k~30kってとこでしょうか。
あと偏頭痛(...電磁波?)。でもこれはたぶん耳のフィットが改善されると直ると思う。
将来的には、VaioU3をポケットに入れてうろつきつつ何処でもSkypeをやってみたいと思います。
(最近は処理系と出力系で振り分けが出来てないので、処理系に徹することが出来れば可能ですね)
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
LED デスクライト
- February 7, 2006 7:07 AM
- miscellaneous
まだまだ弾数が少ないんだな…
使用するメリットは多いけど、トータルで考えると今すぐにでも導入したいとは思えない
あと2年位したら一般的になるんだろうか。
-ZBar:JADEという会社で取り扱い。比較的手頃か
https://www.jade-ltd.jp/contents/content/view/26/101/
-Highwire:バルミューダデザインの製品。かっこいいけど位置が可変じゃないみたい
https://www.balmuda.com/products/l/highwire/index.html
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
国語力テスト
- February 6, 2006 4:19 AM
- web
78点だった。うーむ。
-ATOK presents 全国一斉!日本語テスト
https://www.atok.com/nihongotest/
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ピッツァパンフについて
- February 6, 2006 12:47 AM
- mumbling
部屋の掃除をするときにピザ屋のパンフが出てきても取っておかずに直ぐ捨てること。
いずれ頼むかも知れないが、ネットで調べればよい。
というかむしろピザなんてデブ飯を頼まないほうがよい。
美味いけどな。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
半導体用語集
- February 5, 2006 9:07 PM
- web
お世話になってます…
-JEITA半導体部会|用語集一覧:JEITAの半導体用語集
https://semicon.jeita.or.jp/word/
自分用のリンク集を作らないとにゃー
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
さらばhn.org
- February 5, 2006 8:44 PM
- web
うぅわぁあぁぁぁああぁぁ!
This message is being sent to all account holders at hn.org.
Please be advised that hn.org is scheduled to turn down by 2006.02.15.
Please disregard this message if you are not a hn.org account holder.
This message is automated and cannot be replied to.
サービス2006Feb15で終わりだって!!!
困るよ!!マジで!!!
…えーと、何のことか判らないと思いますが、ウチのサーバを公開するために必要なサービスのひとつが終了してしまう、と思っていただければいいです。
これはますますBOBサーバの移転を迫られてますね…
(とか思ったけどもともとBOBサーバ自体はDynDNSなので関係なかった)
というか本家サイトの契約更新も忘れてて危なかったりしましたよ。
(慌ててクレジットで振り込んだりした)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Galapagos
- February 5, 2006 8:38 PM
- web
注目してるんだけど、ベータテスタとして参加すべきか悩み中…
-Galapagos(ForXM):エクストリームミーティングのためのツール
https://www.extrememeeting.org/galapagos/
会社が無線LAN化することで、会議に心置きなくノートPCを持ち込めるようになったというか(実際には皆まだ紙のノートにメモをガシガシ書いてる訳だが)、そんな時代にはこういうツールが必要なんだと思う。
データベースとそのフロントエンドという関係はいつまで経っても基本的過ぎて変化できないんだけど、どうやってデータを出入力するか、ってことが大切だ。
XML形式ってのはもう殆んど定義方法が飽和してる状態だし、これからのアプリケーション(こうなってきたらウェブだろうがデスクトップだろうが関係ないけど、この手のデスクトップアプリに優位性はない。だって一番の問題はデータをしまいこむ場所だけだから)ってのはデータの可搬性に気を配る必要はない筈。
ユーザの注視点はデータの読み込み対応と吐き出し対応の広さであって、内部でどうデータを扱っているかは関係ないのかもしれない。
(ただツールを要しないってのも重要で、XMLの優位性が崩れない要因だとも)
…短い時間で考えたことをそのまま打ち込むと文面が偉そうになっていけないね。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Stanford on iTunes
- February 5, 2006 8:34 PM
- web
こういうの日本でもやればいいのになぁ。
放送大学とかさ(あっ、金取れないから駄目だ)
-Stanford on iTunes:米スタンフォード大が提供するiTune互換フロントエンド向けのコンテンツ
https://itunes.stanford.edu/
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ised@glocom
- February 5, 2006 8:14 PM
- web
かなり前からウォッチしていたけど、タブから外れなくなったのでこちらへ。
-ised@glocom:情報社会の倫理と設計についての学際的研究…をしているグループ
https://www.glocom.jp/ised/
そろそろウェブとの関わり方を考えねばなるまいて。
(テクノロジの内堀に足を突っ込むのか外で飛沫を浴びるのか)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
まかせんかい
- February 5, 2006 7:25 PM
- music
タブ整理。もうカテゴリがメチャクチャになってきたなー
-まかせんかい!アレンジャー!!:あなたのリクエスト曲を、アレンジャー押尾が自由自在にアレンジ…らしい
https://mbs1179.com/oshio/arrange.html
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
山形浩生のサイゾーコラム
- February 5, 2006 6:52 PM
- blogging
個人的アンテナに引っかかったのでメモ。
-山形浩生さんのコラム:
https://cruel.org/cyzo/
なんつーかこういう文体と勢いでコラムを書けるか書けないかってことはウェブログ時代に生きてるかどうか、ってことも関係しているのかも知れない。
ウェブロガー的性向というか、繋がっていることや指摘されることに対するポートの開放度というか、インタフェースに依存しているのかどうか考えると面白いのではないかなぁ。
発表媒体によるライターのリアクション指向性を分類できると面白いと思うんですが。
(そんな暇ねぇ)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
friedpride
- February 5, 2006 6:36 PM
- music
今月ライブ観に行く予定。
-フライドプライドオフィシャルサイト:
https://www.friedpride.com/
以前から噂を聞くのみで音源チェックしてなかったのでちょっとチェックしてみます、と言って放ったらかしでしたよ。
どうでもいいけどギターのひと、加藤鷹に似てて我慢できません。
ライブ中は指ガン観だと思います。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
うぅ…長かった…
- February 5, 2006 2:17 AM
- computing
やっと復活しました…
BOB会とwww.w3neu.netとで共用しているサーバに障害が出まくっていて、丸々2週間くらい復旧出来ずにおりました。すいません。
(ディスクエラーだったの)
つい先程完全復旧したところです。
先週末にハードウェアの復旧までは持って行けたんですが、ソフトの入れ直しとネットワーク関連の再設定を平日の帰宅後を縫って行い、やっとの思いで復旧です。
直前までバックアップは取ってあったんだけど、複数のサーバをアパッチで起動させていたのにネットワーク関係のルーティング設定が外れていたせいで例外サーバにしか振れなくて本日まるまる潰しました。
(ホントは呑みにでも行こうか考えてたのになー)
BOBのメインコンテンツは春から有料の外部サーバに移転してもらう予定なので、ちょっと気が楽になりますね。
この手のメンテナンス、本来はフルタイムで掛かれれば3日位で何とかなるんです。
一日中家に居られればまた別なんだけども、それでは運営費が稼げないので駄目っちゅー話で。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
been to Tokyo
- February 3, 2006 11:00 PM
- mumbling
毎度の出張で東京へ。
朝から新幹線のチケット自宅に忘れて電車に乗ったり(流石にタクシーで取りに帰った)しつつ、用事を済ませた後に秋葉原への部品屋街へ。
特に見るべき物はなかったんだけど、ちまちまと買い物してたら何だかんだで3万くらい散財。
10年使ったテスタの後継を買ったのでそれが一番でかいかな。
(クランプ電流計が付いてる小型テスタ)
あとはクラス1BluetoothUSBドングルとFZ-30用ワイコンレンズ、FOMA用USB給電ケーブル。
秋葉原の駅前、まだ再開発中…
帰りはビールかっ喰らって寝てました。カニ飯うめぇ(いやウニが)。
そういや東京に出て「なんか皆寒そうな恰好してるけど、あったかいやん」とか思ってました。
帰りの新幹線降りて「あれ?ちょっと寒いな…」と。
っと、地元雪かよ!
写真で観ると全然だけど、吹雪いてたよ…
半泣きでチャリ漕いで帰宅しました。
コート着て行けばよかった…
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
- Categories
- Archives
- Syndication