Home> Archives > June 2006 Archives

June 2006 Archives

MovableType3.3

  • June 30, 2006 4:38 AM
  • blogging

出てますな、MT3.3。

忙しいってのも勿論あるんだけど、タグ取り込みの初回バージョンということで、ベータの際にlocalhostにインストールしただけで触ってない。
タギングは今の機能で結構充分だしなぁ。

CustomField/RightField的な機能が追加されたら乗り換え時、といった感じがする今日この頃...
(そんなこと云ってて突然乗り換えたりするんだろうけど)

MTについては今更どうこう言うようなものではないが、MTが無ければPerlへの興味も、CSSをこれほど弄れるようにもならなかったろうな、という感じ。

使い始めて暫らくして、「これは!」と思いレジストしたのも懐かしい。
ProNetのプラグインディレクトリとか見てるのも楽しい。


ところで今回から個人非商用使用向けのライセンスが、限定個人ライセンス...じゃなくなってしまった模様。
6/27付けで新しいライセンス体系に変わったらしいけど、これは確かにいやだなぁ。
(ECバイヤーズが嫌いとかじゃなくて、登録先が無意味に増えるのがちょっとアレ)

ちなみにレジストユーザは以下のリンクから
購入サイト
取得済みライセンスからダウンロードすれば問題なし。

ただ、これすごく判りにくい...最初自分のライセンスがなくなったのかと思った。

欲三昧

  • June 25, 2006 11:23 PM
  • mumbling

2日間、ゆったりと過ごしましたよ。

そして宣言通り散財...では金額の大きい順に羅列。
(画像がリンクになってたりしてAmazonに飛べるけど、買おうとしなくていいです)

  • Sony MD Walkman MZ-RH1
MDレコーダ買うの5年振りくらいじゃなかろうか。 電気屋で衝動的に買ったのではなく、事前に情報を検討して購入。

こいつの何が凄いって、必死になってMDを普及させたSonyが出してる再録機材の癖に、MDの歴史に幕引く存在なところ。
やれMDLPだNetMDだHiMDだと拡張しまくってきた規格を全て扱えるのは勿論、PC<->MD間のデータやり取りが双方向で可能なのだ。
まぁネット上では一通り盛り上がった後なので、話題として今更感は拭えないけど、それでも便利なものは便利。

SonyStyle限定のブラックが非常に格好良いのだ...けども現状はシルバー共々品切れで、結局近所のJoshinにて拾い上げることに。

ちなみに先代のMDプレーヤはMZ-R900。
MDLP規格が出たばかりの頃に手に入れた小型再録機で、音楽系の部活で大活躍した。
耳コピ/イベント録音の友で、乾電池併用で半日イベントなどを余裕でこなしたり、数々の落下実験にも耐えてくれた相棒だった。
(音源がmp3ばかりになった今となっては、流石に出番が無くなりお蔵入り機材と化している)

音質面で言うと、ネット風評で聞く程の顕著な差は感じられなかった。
MZ-R900も一応フラッグシップだった、というのが原因なのか、私の耳が相変わらず腐っているのかは不明なんだけども。
(ただMZ-RH1のほうが、高音域でちょっとだけ繊細な鳴り方するかも、とは感じる)

\35,000(3500Points)だったけど使い込むつもりで5年保証追加(5%上乗せ)。

  • Shure Beta57A

20060625_shure-beta57.jpg

イベント楽器録りマイクのデファクトスタンダード、Shure57の後継機材。
発売当時、丁度PA/SRに興味が出まくっていたときで、日本橋の中古楽器屋に立ち寄ったら剥き出しのこいつが\9,000で放出されていた。
そして帰りに連れ帰ろうと店に寄ったら、その姿は無かったという...ということでほぼ5年振りの出会いでお買い上げ。
箱/取説/保証書有りの良品で\10,500。
これだからHardOffは油断ならない。

「音楽から遠ざかっているのに何に使うのか」という問いには「ひろみ郷ばりのマイクパフォーマンスを練習するのです」と返答しておきます。ウソだけど。

  • パール金属 H-5135(圧力鍋)

いやホントはフライパン買いに行ったんだけど、何故か圧力鍋買ってしまった。
(だって安かったんだもの...)

買う予定だったT-FALのアマラル加工パンは、人気が無いのかこの田舎では見つからなかった。
まぁ重いし使い勝手は悪いと思うんだけど、丸5年耐えたコーティングパンは初めてだったので指名買いしようかな、と。
(空焚きしようが手入れを怠ろうが使えたのは凄い。逆にメンテナンス(汚れ掃除)で死なせてしまったので、実際はもっと保っていた筈なのだ)

それはさておき、圧力鍋。
学生の頃から買おうかいつも迷って結局手を出さなかった訳で、結論から云うと...
「なんでもっと早く買わなんだ」
といった感じ。

試しにヒレブロックを煮てみた。

20060625_pressure-cook.jpg

普通に考えれば、油の無いヒレ肉なんか味が染みるまで煮るとカチカチになってしまうのだが、たった1時間程で味染みまくりのホロホロに。
これはバラ肉ブロック買ってきて角煮にせねば!

\2,980で幸せになれた。


そんなこんなで物欲と食欲にまみれた週末でございました。

To me

  • June 24, 2006 2:33 PM
  • mumbling

誕生日。えへへ

有難くボーナスも出たので、買い物でも行ってきます。

いろいろ出ていますね

  • June 24, 2006 12:53 PM
  • web

エントリ率が落ちてきたなぁ。

忙しいのは好いことなんだけどもね...

それはさておき、色んなものがアップデートしていた。
作業用PCのツールもそれぞれ更新したんだけど、出張用やらサーバ用コンピュータはそのまま。
(サーバに入ってるOperaなんてバージョン7だし...)


ということで一応ざっと眺め直してみる。
まずはWindowsLiveMesenger。

Windows Live - Windows Live メッセンジャー

20060624_wlmessenger.jpg
https://promotion.live.jp/messenger/index.htm

まぁLiveになったからどうこう、ってわけでもないけど、以前のものよりインタフェースは好み。
スキン対応/マルチIM化(相互接続)してくれると言うことない。
ちなみに普通のMSNメッセンジャなどからの乗換えを促進するためか、Windows Live - Windows Live メッセンジャー アップグレード キャンペーンっていうのも開催中。(一応応募してみた)
Betaから使っているけど、共有フォルダ機能ってのをまだしっかり試せていないのでまたレポートしたいところ。
(FolderShareはNAT越えしないとダメだしね...)

Mobile版は気付くのが遅くて参加できなかった。残念。


さ、次。Skype。

Skype - 世界中どこでも無料通話

20060624_skype.jpg
https://www.skype.com/intl/ja/helloagain.html

こちらは普段の使い勝手に変化なし。
そういや時々SkypeOutのプレゼントキャンペーンとかやってるので、RSS購読とかしておくといい感じ。
(最近は単なるニュースリリースばかりだけど...)

API使って面白いこと出来そうなのに手が出せていない。
(長期休暇が無いと無理だ)


最後はOpera。
久々のメジャーバージョンアップということで色々追加されている訳だけど、以前のエントリで殆んど紹介しているので今回は省略...ただインターナショナル版インストーラになって導入は楽になってるかも。

Opera ブラウザ: ホーム

20060624_opera.jpg
https://jp.opera.com/

8系から入ったOpera:configで色々設定できるのが便利だと最近気付いた。
(9系で変わったデフォルトのPDF挙動変更ゴニョゴニョはmimeタイプから出来る)

Firefoxもいいけど、やっぱりOperaが好きだ...
ただ、OperaMail(旧M2)を久々に使ってみたけど、振り分け精度がまだまだで、仕事用メーラとして使うには厳しい印象は変わらず。
(やりとりは英語ばっかりだしなぁ)

それと本筋とは関係ないけど、
Shishimushi - Opera Girl 2

モニカ可愛いよ、可愛いよモニカ。
https://kawatarou.info/note/opera/operagirl2.htm
確かに...ていうかOperaGirl(角生えてるほう)すごい。 Opera8リリースキャンペーンで頑張っていたOperaMan(仮称)は元気かな?


あと独自ドメインGmailの招待が届いていたので設定したりしてみた。
実はeosw.netが1年更新かつコンパネが管理会社経由でしか触れないので、新ドメインを取得してサーバ/ドメイン移転する予定あり。
面倒なMTAを代理してもらえて、とても楽。


最近Visual Tweak系のツールは別にして、ウェブを通過しないプログラムをどんどん使用しなくなってきている。
ストレージも自宅で一元管理し始めていたりして、インターネットがダウンしたらどうしようもない。
怖い怖い。

サーバ移転するよ(ウチじゃないけど)

  • June 18, 2006 4:10 PM
  • computing

ここんとこ記事らしい記事を書く余裕がありません...
昨日は勤め先の同期会で呑んできました。
(酒量は抑え目で)

まぁ久々に電車で京都に出てみたら、案外近くて。

最近思い出したようにシュハスコが食べたくなって、調べてたら京都にもあるみたいなんだよ。
これは行かなくてはー
(一緒に行けそうな人間が限られてくるだろうけど、どうしよう。独りってのも手か)

シュハスコと云えば、当時自分の行動範囲内に2軒しか店が無くってその店もガシガシ潰れちゃったため、それ以降10年近く食べていない。
あの塩の効いた肉の塊を流し込む感覚が味わえるんだろうか。
(今やったら辛いだけかも知れない)

久々にフェイジョアーダ(豆カレー)も食べたいね。

それはさておき、BBOBサイト管理人からの情報があり、やっとサーバ移転だそうです。

平均稼働率90%(かなり悪い)なウチの宅内実験サーバから、外部の安定したサーバへ移行するとのことで、これに伴った会員向けサービスも開始されるとか何とか。

暫らくは移転先候補の絞込みだったり移転処理が続いたりで、本格的に移転するのはもう少し先だろうけども、これが終わったら自宅の無線化とサーバ拡張に取り掛かろうと思いますよ。

OOP始めました

  • June 14, 2006 12:21 AM
  • programming

OOP(ObjectOrientedProgramming)始めました。
...と云ってもPHP4でやっているので微妙なこと限りないですが。

主な目的は公開用のスクリプトのメンテナンス性を向上させること。
あと最近よくやるJavaScriptプログラミングにも役立つかなー、という目論見も。

PCも持ってないのに買って読んだJava紹介本で(コンピューティングに興味はあったが、コンピュータを買ってまで手を出す情熱がなかった)
"Javaはすごい。何と言ってもオブジェクト指向だから(云々)"
といった行を読んでも
「そうか凄いのかぁ...で?」
C++を触っている頃には
「オブジェクト...なんだよそれ」
PHPを始めるときも
「Cと同じでいいんでしょ? ...OOP? 要らないと思う」
なんて。

でも興味そのものは尽きていなかったので、OOP関連の文書や本を色々読んでみたりしました。
一番判りやすかったのはFlashActionScriptの本だったかも。
(有名な黄色い本ですね)

やっぱり自分でコード書いて憶えるのが一番だな、と実感。
本読んでるだけじゃオブジェクト化の恩恵が判らなかったです。

ていうかホントはPerl/PHP5でOOPしたくもあったり。
(MT内部に手を入れたいだけとか何とか)

そんなわけで、まぁ面白いんだけど、まだメリットは見えないのだった。

PHP の 型変換

  • June 13, 2006 11:35 PM
  • programming

<?php
//型キャストの実験
$testStr1 = "next365days";
echo $testStr1;//next365days
//自動キャストしてくれるのか
$testStr1 += 365;
echo $testStr1;//365...0+365って扱いらしい
//もう一回
$testStr1 = "next365days";
$testStr1 = (int) $testStr1;//今度は明示的に型変換
echo $testStr1;//0...やっぱりか
//数字から始まる場合は?
$testStr2 = "1024yen";
echo $testStr2;//1024yen
//自動的に型変換してくれるのか
$testStr2 += 1024;
echo $testStr2;//2048...いけた
//もう一回
$testStr2 = "1024yen";
$testStr2 = (string) $testStr2 + 1024;//わざわざ文字列キャスト後の計算もしてみる
echo $testStr2;//2048...やっぱり整数値へキャストされた...
?>

先頭に文字が含まれていなければ、自動的にキャストしてくれるみたい。
(今まで気にしてなかったのか!)

キャストできる型は、boolean, intege, float, string, array, object, resource, null。
resourceとかobjectとか使う機会あるのか...?

名前を開く

  • June 11, 2006 5:52 PM
  • blogging

何故ウェブログを続けるのか、なんていうのはブロゴスフィアでネタに詰まった場合によく出てくるテーマだと思うけど、それだけみんな一度は考えてしまうということなのかな。

実名運営というほどではないにせよ、ここでは人物を特定できる形で記事を公開している。
それは個人的なコンタクト先をウェブ上に置いておきたかったからであり、匿名に近い形(←継続的な本当の匿名サイト運営はありえない、ということ)で情報発信する必要もないと思ったからだ。

ただ、高い信頼性を必要とするような職種にいると、その分野に関わる記事は気楽に書けない。
TechnicalでDeveloppingな話題ならば、ということで技術的な話題もそれなりに扱っているけど、自分の関わる業界についての記事は書こうと思うわないし。

実際に何の仕事をしてご飯を食べているかは、同僚や仕事先の人にしか判らないと思うけど、だからこそ慎重になってしまうこともある。

勤め先は上場しているわけでもないので、陳腐化した話題ならどんどん取り上げてしまっても問題にはなりにくい筈だが、面倒を避ける意味でも書くのは避けたいところ。
(取引先との都合もあるわけだし)

この辺はニッチな分野で有限会社(もう作れないけど)の社長にでもならないと自由に振舞えないんだろうな。


ということで正確性を欠いた情報を自分の記録として残しているわけです。
そんな暇があれば~、という突っ込みは受けますが、心が折れることのほうが怖くないでしょうかね。

ま、なんて甘えた話でしょう。

funs::RPG

  • June 11, 2006 2:34 PM
  • mumbling

週末は、のんびり過ごすのが定番なのだけども、ここんとこ巧く取れてなかったというか。

ふらりと検索してて(時間の無駄遣い)、老後の楽しみシリーズであるTRPGの話題に触れたページを見つけた。

私お気に入りのRuneQuest世界を、とても判りやすくなぞりながらTRPGについて解説してくれている。

TRPG ルーンクエスト

TRPG(テーブルトーク・ロールプレイング・ゲーム)という遊びが、あります。
その中の1つ、アメリカ製ファンタジーTRPG「 」(以下RQ)は、善と悪の戦いばかりだったゲーム界で、多神教下での複雑な勢力争いを描いた傑作であると同時に、TRPGに大切な「なりきること」が自然に身に付くゲームです。
TRPGという言葉さえ、聞いたことのない人がほとんどでしょう。ですが、「なりきること」は、コンシューマーの楽しみ方を深く広くしてくれます。
ここではRQを通して、その面白さをお伝えしたいと思います。
https://www.actv.ne.jp/~uzura/timecapsule/oldbooks/omocha/act3/rq.htm

さておき実の処、老後には最早実世界でのコンベンションって見つけられなくなっているのじゃないかなーと思っていて、MMO(Massively Multiplayer Online)の広まったこのネットが生活に溶け込んでしまった後ではテキストベースのMO(Multiplayer Online)なRPGさえも絶滅を危惧してしまう。
(勿論トータルのパイを考えれば細々と草の根レベルで行われていく可能性は残る)

TRPGではなくてOnline Talk Role Playing Gameも、想像力の要らない今のMMORPGベースに移行していくのが妥当だと。

寂しくはあるんだけど、一方で今求めているのがあの"頭の中の世界を擦り合わせながら羞恥心を越えて役を演じて晒す感覚"なのかと云われれば、生活の中で充分お腹一杯な気もするし。

話変わって上記のような感覚っていうのは、他の出演者も客と見立てた小劇団の興行に近いかも知れない。
それが少なくとも私の中で実生活の感覚と非常に近いのは確かで、差があるとすればそれはメタっぽい視点が有効なのがデフォルトなのかそうでないのかという点に集約されそう。

実生活をRPG(もっと云うとゲーム)にしてしまうことは危険だなんてさっぱり思わないけど(それは人それぞれでリスクを負って考えるべきことだし)、RPGを行うことで安全にフィードバックを掛けるのが建設的な気がする。
今はみんな頭の中で(もしくは電脳空間の中で)リスクシミュレーションしたりするから、大人数で集まってやる必要が感じられないんだろう。時間もないし。


もちろん寂れた住宅街で地元公民館を借りた60越えのおばちゃんおっちゃんが
「あぁっ、わたしのSAN値が!」
「このセービングロールに全てが掛かってるんだぞ」
「えーと...スネア!」「またそれかよ!!」」
なんて騒いでいるのを想像すると楽しいんで、そんな風になりゃいいなぁとも思うんですが。

実家に置いてあるマスタースクリーン(懐かしすぎる単語)も、いつか出番があると期待。

VistaとMTのBeta出てますね

  • June 10, 2006 3:04 PM
  • computing

えーとMovableTypeが3.3Beta、WindowsVistaがBeta2フェーズに入ったみたいで。

MovableType3.3で目立つのは主に管理インタフェースの改良、...とタグの導入ですか。
ていうかタグ既に導入してるから要らないかも...むしろフィールド追加をやって欲しかった。
(デフォルトでのタグクラウド、これはこれで面白そうなんだけどもね。タグフィードとか...)

ローカルには入れてみたけど、乗り換えするかどうかは様子見。
巧く整合性取れてるテンプレートを弄るのもヤだし...

ダウンロードは以下のリンクから。

Six Apart - Movable Type News: Movable Type 3.3 ベータテスト開始

本日2006年6月2日金曜日、いよいよワールドワイドでMovable Type 3.3のベータテストを開始いたします。以下のサイトは英語で書かれていますが、日本語ベータ版をダウンロードできるようになっています。ぜひ入手していただき、ご評価いただければ幸いです。
https://www.sixapart.jp/movabletype/news/2006/06/02-1830.html


あとVistaは時間がなくて暫らくチェックできなさそうなんだけど、そのうちサーバマシンが一旦お役御免になる筈なので、またインストールして観てみますよ。

Windows Vista Home Page

The Beta 2 release of Windows Vista is now available for IT professionals, developers, and technology enthusiasts through the Windows Vista Customer Preview Program.

20060610_vistaSite.jpg
https://www.microsoft.com/windowsvista/default.aspx

Giga bust

  • June 7, 2006 11:11 PM
  • mumbling

"巨乳"→"爆乳"→という流れで使われるかも知れない、"Giga乳"というアホ単語を某所で目にしたんだけど、これがハッテンしてゆくとTera乳が来て、更に次はPeta乳な訳だ。

ていうかPeta乳だと発音時に多義語になって困るじゃないか。

虚乳数寄ゆえ嘘乳も許乳、しかし巨乳は拒乳でござるよ
(↑昔使ってた自己紹介)

Get Perpendicular

  • June 7, 2006 10:08 PM
  • electronics

先日PCが待機中のままフリーズしてて、超ビビりながら取り敢えず電プチして出社した管理人です。

帰宅して、HDDアクセスに失敗しているぽかったため、原因切り分けするのも面倒だし、とSATAケーブルと電源ケーブルを交換したら起動できました。めでたしめでたし...

...と思ったら、システム領域のあるHDDに対して監視ソフトの提示する予定天寿が今月の末辺りになっていた。

Oh, Shit!!
(まぁ2年ほどフル稼働で使ってたし仕方ない)

という訳で週末にでもSATAなHDD2台を増設してRAID組もうかな、なんて画策中。


以下のリンクは垂直磁気記憶方式の説明flashアニメーション。

Storage Technology

Get Perpendicular
20060607_perpendicular.png
https://www.hitachigst.com/hdd/research/recording_head/pr/PerpendicularAnimation.html

「おいおい磁化部分は回転円周方向に沿って並んでなきゃ変でしょ」とか考えながら若干、研究室のゼミを思い出した。
(田中先生、お元気でいらっしゃいますか?)

おひさしぶりです

  • June 5, 2006 6:14 AM
  • linguistics

一つ前のエントリ読んでから気になって気になって。

GetUpEnglish: FAR FROM IT

昨日のGetUpEnglishで、「すいぶんお久しぶりですね」という意味で、"It's been ages."と同じようによく使われる言い方があって、そのうちの一つに中国語が来た表現がある、とお知らせしました。おわかりになりましたか?

 それは、"Long time no see."です。これは英語としては文法的に正しくないのですが、よく使われます。中国語の「好久不見」を直訳したものです。 
https://getupenglish.blog.ocn.ne.jp/getupenglish/2006/06/far_from_it__62ef.html


ちょこっと間の空いた取引先とやりとりを再開する場合は、冒頭で
「ご無沙汰しております。お元気でしたでしょうか? ...ところで~の件なのですが」
なんて感じでよく挨拶入れるんだけど、最近めっきりこのLong time no ~っていう言い回しを使わなくなってた。

で、最近使ってるのが
It's been a long time. How have you been? BTW, ~...
という表現。

まぁ言い回しとして、もうひとつ位欲しいなぁ...と思ってたところに来たのが、上記引用前日記事内で紹介されていた
It's been ages
という表現。

うーん、けどこれ感覚的にagesだと若干大袈裟な感じがする。
(ネイティヴじゃないからこの感覚が正しいニュアンスとして通じるのか判らないんだけど)
agesだと少なくとも2~3年くらいの音信不通感があるというか。

軽い感じだと、
It's been a while.
くらいが好いかも知れない。

「おひさですー」程度の感覚だろうか。

blue PIP border on Dell 2405

  • June 4, 2006 9:22 PM
  • computing

ウチのモニタは24時間PIP(PictureInPicure)でRDからの出力を垂れ流しているのだけど、久々にPIPを解除してみたら、PIP枠を表示してる部分の青色の駆動系がへたってた。

PIPの枠色を黒に出来るといいんだけどなー。
(もしくは枠無し)

無理だろうなー...

転売する気はないので別に構わないといえば構わないのだけれど、今使ってる壁紙(海底風)だとかなり目立つ。

エージングしたら戻ったり...しないよね。

Back-up from RD

あんまり丁寧にナビゲートしませんが、最近ToshibaRDからバックアップするやり方を少し変えたので、復旧させる時のためにメモっておくことにします。
※基本的にツール類は検索で。

-VirtualRD
RDをイントラネットに繋いでPC側でVirtualRDを起動、RD側からネットワークダビングを行って番組を移動させます。
(ウチの環境だと30分番組で約1GBほどあるのでダビングに10分程度を要します)

-MediaPlayerClassic(MPC)
-ffdshow
ダビングした番組ですが、まずは念のため再生してみます。
MPCならそのまま再生できるはずですが、無理だった場合はffdshowコーデックなどを入れてみます。

-VirtualDub-MPEG2
-AC-3 ACM Codec
https://fcchandler.home.comcast.net/
-x264 Codec
今のままだと、4.7GBのDVDに4番組しか入らないので、次にVirtualDubでエンコード。
MPEG2版でないとダメですよ。(あとAC-3コーデックがないと音が拾えない)
圧縮にはH.264仕様のコーデックを用いますが、ffdshowを導入すればついてくる筈...だったけど何故か最新のVirtualDubだと動かなかったので、x265コーデックを入れましょう。

エンコードには実時間の倍程度掛かってしまいますが、大体1/4以下(1GB→150~250MBとか)に収まりますので精神衛生上安心できます。

4.7GBなDVDに20本くらい入るようになりました。
めでたしめでたし。

まぁ2時間映画のバックアップ処理に5時間以上(ダビング1時間CM除去5分エンコード4時間強)掛かるんですけど...

どうでもいいけど、RD-H2が3万円チョイで手に入るんですね。
何も考えずに後4年使えると考えれば安いなぁ。
(ウチはRD-X36...)

フレッシュリーダがキャンペーンしてますね

  • June 3, 2006 12:58 AM
  • web
RSSリーダーあとで読むキャンペーン

サイドフィードの提供するRSSリーダー「フレッシュリーダー」は、社内のグループで使える、ちょっとユニークなRSSリーダーです。

そんなフレッシュリーダーを、是非感度の高いオピニオンリーダーの人たちに使っていただきたいと、このたび 気軽にはじめやすい新たなプラン 「フレッシュリーダー 5ユーザー版」をご用意しました!

何かと忙しい、リーダーの方同士で使うことで、お互いの情報力が効率的にアップする、便利な製品です。
https://atode.freshreader.com/

あれ? フレッシュリーダのターゲットってイントラだったの...?
(それだけで留めておくのは結構勿体無いと思う)

ウチでも導入したいところだけど、社内ウェブログもなかなか広まらないから無理かなぁ。
ネットにあるような情報をあまり頼らない仕事、ってのもあるけど。

フレッシュリーダを使い始めてからネット上の情報を蒐集するスピードが半端なく上がったのは確か。
何よりデータを持ち歩かなくていいのがよろしいです。

まぁイントラで使うってのも贅沢で好いかも知れません。

→ウチの紹介記事

萌へるTypePad

  • June 3, 2006 12:52 AM
  • web

えぇっと、どうしたTypeKey?
(というかSixApart...)

TypePadなら、たった5分で“萌えログ”の世界へ

TypePadは、豊富な機能がつまった、世界標準の有料ブログサービスなのです。
面倒なインストールは不要だし独自ドメインだって持てちゃうし、高度なデザインカスタマイズだってできるから、納得できるスペシャルな「萌えログ」がラク~に完成!
今なら10日間限定で無料体験ができるから、まずはどんどん使ってみて下さいね。
ご主人様♪

20060603_moe-typepad.jpg
https://start.typepad.jp/promotion/akiba/

かなりびっくりした。

Index of all entries

Home> Archives > June 2006 Archives

Categories
Archives
Syndication

Return to page top