Home> Archives > January 2007 Archives
January 2007 Archives
腹一杯過ぎる
- January 29, 2007 2:31 AM
- mumbling
今日はちょっと家から出る気になれず、まぁこんな日もあるわけで閉じ籠もっておりました。
ところで最近喰ってるデザートの殆どが人工甘味料な気がする。
アスパルテーム、アセスルファムK、L-フェニルアラニン化合物...キシリトールは、天然なのかどうか知らない(イチゴか何かに入ってたような)。
----
今スガシカオのパレード何とか(何とかパレード?)って曲のスタジオライブをTVで見たのだけれど、これJamiroquaiっぽい感じで注文されたのかなぁ。
オシャレなんだが、パンチが足りない気がするよ。パッケージされちゃった感が強いというか。
まぁ単に好みの問題かも知れない。全体的にはスガシカオさんの声や曲は好きな部類だし。
(ハスキー具合とか変なフック入ってたりするとことか)
あ、でもCDで聴いたら案外面白いことやってんのかも知れない。
色々纏まらないなぁ。
色々と。
----
暫くの間かなり仕事が立て込みそうなので、連絡付き辛くなりそうです。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Scuttleの不満
- January 29, 2007 2:19 AM
- blogging
いつぞや取り上げたリネーム機能のことで、Shishimushiの中の人が反応してくれておりました。
最近リファラチェックしてないので、フィード購読してなかったら気付けなかったろうな。
Shishimushi - Scuttle あれこれ - 今日知ったこと
タグのリネーム
早速導入して適当にリネーム実行してみたら、
Fatal error: Call to undefined function: createurl() in tagrename.php on line 49
とか怒られたけど、リネーム自体はちゃんと反映されている模様。やったね。
うーん、ウチは出てないんですけどね。
さくらとの相性...?
タグの大文字が反映されない。
Opera と入力しても opera となっていたり。データベースの方を弄ったらなんちゃって反映はされるが、一つ一つの記事に対して行わなければならず、僕はそこまで神経質ではないので無理。いや、こういう事に引っかかるのを神経質だと人は言うのだろう。
これは確かに私もどうにかして欲しいと思います。
個人的にはlowerCamelなファイル名を付ける癖があるので、タグも同じように入力したい。
確実に需要があると思うんだけどなぁ。
同じ文字でキャメルケースだけ違うタグがあったら警告するとか、そういうインテリジェントな感じになると嬉しいかも(いや鬱陶しいかも)。
因みにウチのタグリネームスクリプトは、ブックマーク追加インタフェースからコードを移植してタグ入力支援できるようにしてます。
<?php
$this->includeTemplate($GLOBALS['top_include']);
?>
<script type="text/javascript">
window.onload = function() {
document.getElementById("new").focus();
}
</script>
<form action="<?= $formaction ?>" method="post">
<table>
<tr>
<th align="left"><?php echo T_('Old'); ?></th>
<td><input type="text" name="old" id="tags" value="<?= $old ?>" /></td>
<td>← <?php echo T_('Required'); ?></td>
</tr>
<tr>
<th align="left"><?php echo T_('New'); ?></th>
<td><input type="text" name="new" id="new" value="" /></td>
<td>← <?php echo T_('Required'); ?></td>
</tr>
<tr>
<td></td>
<td>
<input type="submit" name="confirm" value="<?php echo T_('Rename'); ?>" />
<input type="submit" name="cancel" value="<?php echo T_('Cancel'); ?>" />
</td>
<td></td>
</tr>
</table>
</p>
<?php if (isset($referrer)): ?>
<div><input type="hidden" name="referrer" value="<?php echo $referrer; ?>" /></div>
<?php endif; ?>
</form>
<?php
$tagservice = & ServiceFactory :: getServiceInstance('TagService');
$userservice = & ServiceFactory :: getServiceInstance('UserService');
$logged_on_userid = $userservice->getCurrentUserId();
$userPopularTags =& $tagservice->getPopularTags($logged_on_userid, 1024, $logged_on_userid);
$userPopularTagsCloud =& $tagservice->tagCloud($userPopularTags, 5, 108, 175, 'alphabet_asc');
$userPopularTagsCount = count($userPopularTags);
if ($userPopularTagsCount > 0) {
?>
<script type="text/javascript">
Array.prototype.contains = function (ele) {
for (var i = 0; i < this.length; i++) {
if (this[i] == ele) {
return true;
}
}
return false;
};
Array.prototype.remove = function (ele) {
var arr = new Array();
var count = 0;
for (var i = 0; i < this.length; i++) {
if (this[i] != ele) {
arr[count] = this[i];
count++;
}
}
return arr;
};
function addonload(addition) {
var existing = window.onload;
window.onload = function () {
existing();
addition();
}
}
addonload(
function () {
var taglist = document.getElementById('tags');
var tags = taglist.value.split(', ');
var populartags = document.getElementById('popularTags').getElementsByTagName('span');
for (var i = 0; i < populartags.length; i++) {
if (tags.contains(populartags[i].innerHTML)) {
populartags[i].className = 'selected';
}
}
}
);
function addTag(ele) {
var thisTag = ele.innerHTML;
var taglist = document.getElementById('tags');
var tags = taglist.value.split(', ');
// If tag is already listed, remove it
if (tags.contains(thisTag)) {
tags = tags.remove(thisTag);
ele.className = 'unselected';
// Otherwise add it
} else {
tags.shift();
tags.splice(0, 0, thisTag);
ele.className = 'unselected';
}
taglist.value = tags.join('');
document.getElementById('tags').focus();
}
document.write('<div class="collapsible">');
document.write('<h3><?php echo T_('Popular Tags'); ?><\/h3>');
document.write('<p id="popularTags" class="tags">');
<?php
$taglist = '';
foreach(array_keys($userPopularTagsCloud) as $key) {
$row =& $userPopularTagsCloud[$key];
$entries = T_ngettext('bookmark', 'bookmarks', $row['bCount']);
$taglist .= '<span title="'. $row['bCount'] .' '. $entries .'" style="font-size:'. $row['size'] .'" onclick="addTag(this)">'. filter($row['tag']) .'<\/span> ';
}
?>
document.write('<?php echo $taglist ?>');
document.write('<\/p>');
document.write('<\/div>');
</script>
<?php
}
$this->includeTemplate($GLOBALS['bottom_include']);
?>
タグの表示数が多いので、若干モッサリしますが。
まぁそれほど頻繁に呼び出す機能でもないので割り切ったりまたイライラしたり。
ウチのScuttleはこんな感じ。
(サムネイルはしょぼいながらも自前サービスのアレ)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
某国のUSBメモリドライブ
- January 29, 2007 12:52 AM
- computing
うわ。
全てのメモリーの最高峰!16GBコンパクトUSBメモリードライバ不要&USB2.0の快速スピード!! :楽天市場 みんなのお買い物レビュー
これ最悪!絶対買っちゃダメ!!最初からFAT32でフォーマットされているんだけど(1)ルートにAAA、BBB、CCCのと3フォルダ作成(2)上のフォルダに1つずつファイルをコピー(3)デバイスの安全な取り外し、で外す(4)再度差し込んで認識させるもう読めない。ありえないよコレ!ちなみに環境はWindows XP Home+SP2です。覚悟しろよ、株式会社だるま堂。こんなエセ商品販売しやがって!!
この記事で書いてた8GのUSBメモリだが、実は3日目くらいに書き込みテストをしている最中挙動が怪しくなり、ウンともスンとも云わなくなったのだった。
400~500MBくらいまでは問題なく使えていたんだが、書き込みテストをしていたPCでスキャナをフリーズさせてしまい、強制再起動したら認識できなくなっていた。
たまたま本体側のハウジングが外れる仕様(?)だったこととチップの型番が削られていなかったことから、忙中ながらも色々情報を漁ってみた。
で結果、制御チップが2GBまでしか対応出来ていないらしいということが判ったのだった。
結局のところ実装されているフラッシュROM自体が何処まで容量確保できているのかは不明なのだけれど、恐らくは掴まされたのだろう。
(暇が出来たら解析したいと思ってたんだけども。暇が出来たら...暇か...暇ねぇ...)
というか、見た目が凄い似ててアレなんですけど。
これはだるま堂さん、掴んじゃったんじゃないのかなぁ。
↓コレね。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Electric fee
- January 28, 2007 8:25 PM
- computing
独居男性(賃貸マンション)の電気代って、月々どれくらいなんでしょう。
というのもここ2ヶ月くらい、忙しくて自宅に居る時間が少ないはずなのに電気代が妙に高い...と感じていて、今月は意識的に暖房を入れないようにしてみたものの、殆ど変化なし。
ていうか月当たり\30,000近いです。なんだこりゃ...
学生の頃のアパートだと、TVを付けっぱなしにしていてもまぁ\12,000程度だったかと思う。
(まぁ今住んでいるところは電化マンションなので、調理給湯なんかにも電気代が掛かってるのも差の原因)
ということで、まずは原因探求のために電気を喰ってそうなものを列挙して、電気代削減を目指したいと思う。
最初にウェブサーバ3台
こいつらは常時稼働でサービス提供してくれているので、止められない。
■ノートPC1(Linux:Poundロードバランサ+Apache緊急時ウェブサーバ)
■ノートPC2(Linux:Apache通常時ウェブサーバ+各種DBサーバ)
■ノートPC3(Windows:Linuxに命ぜられるままにサイトサムネイル撮ったりデータ処理したりとか)
定格72W * 24h * 30days * 3台 = 115.5kWh
最大見積もりで24.65[円/kWh]だから、\3,834か。
次にデスクトップPC2台
1台は旧サーバとして引退して貰ったので、電気は喰っていない。 一応計算すると...
■旧デスクトップ
CPUの定格が45Wだから、諸々合わせても60wくらいだろうか。
ということは1ヶ月連続稼働させた場合には\1,000程度か。
で、現行の作業機は、悪魔のような消費電力で有名なPentiumD960。
定格115WでHDDが4台入っているので、+約40W。
周辺機器をごりごり繋いでいるので+約25W、モニタが2枚で約+150W。
■現行デスクトップ
合計約330Wということは1ヶ月で...\5,860...うわ。
そのほか
■PlayStation3 現在常時動かしているわけではないが、念のためPS3の消費電力約180W(ネット検証データより)。 間違って付けっぱなしだったとしたら、\3,200くらい。 これは...
■RD-X36
常時ONにしているHDDレコーダのRD-X36が、定格39Wで約\700。
案外少ないな。
■UPS
効率90%以上とのことなので、今回は無視させていただく。
合計は?
結果的に全部足してみると、\14,600くらい。で冬場の特異稼働を考慮に入れる。
■セラミックファンヒータ
暖房を弱風(700W)で1日平均8時間動かしているとすると、\4,140程度。
通常の電気料金約\10,000に、上記をすべて足し込むと3万近く行くのは理屈が通るなぁ。
----
先月はPS3買ったばかりで、付けたままの日も結構あったし、作業用モニタを付けっぱなしで家を出ることも多々あった。
また半月ぐらいだが、旧サーバ機での実験が必要になって稼働させていたのも効いていると思う。
サーバ構築の勉強を兼ねて導入していたノートPC(というかこのサイトもこいつらで動いている)も、実は結構な飯喰らいであることを認識。
数年前までは実サーバの数が減らせなかったわけで、信頼性だけ目を瞑ればどう頑張ってもノートPCサーバの運用パフォーマンスはかなり高い部類だったと思うが、仮想サーバ環境の構築が簡単になった現在では、実のところ低消費電力なデスクトップ機が1台あれば良いのかも知れない...
(但し一昨年辺りに仮想サーバ運用実験をやってみたのだけれど、不安定で諦めた経緯がある)
最近安くなってきた電球形蛍光灯を、点灯後の明るさに不満を残しつつ導入したりしているがこれでは焼け石に水だ。
現行デスクトップ機をCore2Duoにして、作業モニタの使用時間を1/3に、サーバをすべて仮想マシンに入れ替えたとしたら、
■サーバ仮想マシン化
-\2,800
■モニタ使用時間削減
-\1,700
■作業マシンのCore2Duo化
-\900
年間だと-\67,200か...
サーバノートPC1台当たり\1,300掛かると考えると、かなりいいレンタルサーバ借りれるし、自宅でやらなくてもいいサービスはレンタルに戻してもいい気がしてきた。
もう少し考えよう。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Opera user CSS
- January 27, 2007 10:38 AM
- computing
会社でOperaに入れてるUser CSSファイルを晒してみる。
@charset "UTF-8";
* {
background: #ffffff;
color: #888888;
}
img {
filter: Gray();
}
button, input[type="file"], input[type="submit"], input[type="button"], input[type="reset"] {
background: #dddddd;
color: #222222;
}
a[href] {
text-decoration: underline;
}
a[href]:hover {
background-color: #666666;
color: #ffffff;
}
a[href] img {
border: thin solid #222222;
}
@media screen, projection, handheld, tv {
input, textarea, select {
background: #eeeeee;
color: #444444;
}
}
Img要素に適用してる"filter: Gray();"ってのはIE専用であってOperaでは全くの無駄でしかないのだけれど、将来的にもしかしたら対応してる場合に備えて入れてある。
(バージョンアップしたらいつの間にか対応してるのに気付く、というパターン)
まぁほぼ無さそうだけれど。
会社ではウェブサーフを禁止してる訳でなく(というか仕事上ウェブの参照や公開情報の抽出が必須だったりする)、別にどれだけ見ていようが構わないのだが、大量のウェブページを見る際に、コントラストのきついページや多色過ぎるページは読むのに疲れてくるのでこういうものを導入している。
※最初はデフォルトの白黒スタイルシートを使っていたけど、完全に白黒だとこれはこれで辛いという結論になって色味だけ弄ってあるのが上のCSS。
JavaScriptとセレクタでちゃんとグレースケール化したほうが気分が良いと思うけど、時間がない中ではこれが手一杯である。
Operaを手放してもいい、というひとは"ほぼテキストブラウザ"や"Ghostzilla"を使えば良いと思う。
(GreaseMonkeyで描くのもアリか。)
あまりにもエントリ上げる率が下がってきたので、こんな記事で茶を濁してみる。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
あぁ、ちょっとやばいなぁ
- January 23, 2007 10:47 PM
- mumbling
あまりにも煮詰まっていて
「B型ってやっぱりどこかこう、追いつめられてても楽天的に考えてる部分が何処か有るんですよねぇ」
なんて口走っていた。
あぁやばいなぁ。
だって明らかに自分に呪文唱えてるもんなぁ。
帰り道、運転しながら自分の云ったことを反芻しながら、「こりゃ相当煮詰まってたんだろなー」などと独りごちつつ帰宅。
余りにもクリエイティビティから遠ざかっているのが原因だと思う。
処理系になるのは嫌いじゃないけど手を入れる隙が無いのがまずいんだろうか。
(じゃやっぱり処理系向いてない?)
厳密じゃない・明文化されてない・考える時間がない
むー、頭を使うほどアホになりそうだ...
何とかせねばー
(自分へのヒント:寝ない(無理))
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
ネットで彷徨う
- January 16, 2007 1:03 AM
- mumbling
家政婦が黙殺っていう単行本を見かけたら買おう買おうと思ってて、気付いたら出版社が潰れていた。
えぇー?
Amazonとかで中古が手に入ることは入るのだけれど、元値の4倍とかの、足下を見た酷い値段...
仕方ないのでネットを30分ほど彷徨ったところ、何とかまだ取り扱ってるショップを見つけて注文。
まぁお陰で良い店が見つかった訳だが...
と、その店から無事出荷の連絡があったのが今日の夜。
帰宅後、何気にYahoo!オークション見たら、ウォッチリストに加えていたKORGのProphecyがあり得ない値段で落札されていた。
Z1買ったから要らないかーとか思わずに入札しておけば良かった...と思いつつ何処に置くんだよMS2000どけらんねぇよ、と思い直して立ち直る。
物欲に負けないようにせねばなぁ。
けどあの値段は反則だなぁ。
どうやら今日は日記のようです。
相変わらず忙しー
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
OS2、眠りに就く
- January 13, 2007 10:39 AM
- computing
他にも有るかも知れないが、個人的にIBMのOSというとOS2/Warpだった。
そしてOS2テクノロジがもし無かったら、と思うと。
IBM OS/2 Warp - Japan
2006年12月31日をもちまして、OS/2のすべての活動が終了となりました。
長らくご利用いただき、ありがとうございました。
残念ながらOS2/Warpが勢いの有った頃、私の手元には端末しかなくてOSをインストールすることはなかったが、OS2の技術がなければWindows2000以降のWindows隆盛は無かったと思う。
インサイダ情報な上に又聞きなので詳しく書けないが、簡単に言うとクライアントOSに関してはOS2の屍の上にXPの快適さがある、ということを聞いている。
もうそろそろ忘れている人や、そもそも知らない人の方が多いかも知れないが、Windows95をただ無防備に延長したWindowsMeは最悪のOSだった。
不安定・非効率・無価値。
私が働き始めた頃の社内PCはMeだらけだったが、恐らく異例の早さでOSXPへと塗り替えられていったのを覚えている。
どれだけ余裕のあるハードウェア構成であってもPCのフリーズが頻発し、作業時間は無駄となり、重要なデータはHDDのダメージとともに破壊されることもしばしば。
ある意味でPC機器の買い換え需要を促したかも知れないが、それは結果論であって、Meと共に過ごした頃のビジネスコンピューティングは最低だった。
XPはそれなりにいいOSになったと思う。まだ時々MSには驚かされるけど。
OS2自体は時代を見誤って成功できなかったようだが、そんなこんなで個人的にはOS2(NT)テクノロジには思い入れがある。
元麻布春男の週刊PCホットライン - OS/2の歩みを振り返る
まぁ一応、世の中には残るようで。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
地デジへの道、遠し
- January 8, 2007 10:23 PM
- computing
実は正月休み明け直前にRD-XD92Dを勧められるがままに買ってみたりしてたんだけど、デジタル地上波放送が綺麗過ぎてビビった。
(それ以前に「ウチの液晶(Dellの某2405)って480iでもこんな綺麗に出力できたんだ!」と驚いた)
私が住んでいるところだと地元奈良のようにVHF受信ではなくてUHFでのアナログ放送になってしまうのだけれど、周辺にマンションが多いせいか(まぁウチもその中のひとつだけども)ゴーストが酷かったので、それが無くなるだけでも相当の画質向上になるわけで。
...とここまでが買ってすぐの感想。
以下は一通りの機能を見てみた3日目の感想。
・録画画質はかなり良いのだけれど、コピワン信号のせいで移動もロクに出来ないってのは辛すぎる。
・アナログ放送の画質は信号分波のせいか、更に悪くなった気がする。
・W録時に操作系がロックされる制限が多すぎる。
あと地デジの信号も実はまだ結構駄目みたいで、視聴中にノイズが出たり、画面が消えたり。
5本ほど録画したものも、3本でノイズ混入/フレーム消失(ブラックアウト)が出ていた。
(まぁこれはウチのマンション都合だろうけど、集合住宅だと簡単にはアンテナもいじれないしなぁ)
こ、これは...萎えてきましたよー...
と、ここで市場価格を見てみて買った価格が平均から2万ほど/最安から4万ほど高かったと知る...駄目だ...もう駄目だ...
まぁファームウェアアップデートに賭けて心中するってのも考えたけど、あと3年(場合によってはそれ以上)はアナログでイケる訳だし、録画データは駄目な感じだったし、ということで返品してきました。
某●●●電機の副店長さんが返品処理を受け付けてくれたのだけど、持ち込んで5分ほどで手続き完了。
ネットでの評判がイマイチだったので脳内理論武装ガチガチで臨んだのに、拍子抜けするほどスムースだった。(軽くお小言は頂いたけども)
返品受付後の付属品確認の時に聞いた話によると、最近はこの手の地デジ関連の返品が多くて大変らしい。
そうだろうなぁ...あと、これも聞いた話だと、返品したRDはアウトレット行きだそうな。
スムースに通ったのは市場価値のある現行商品だから、というのもあったのかも知れない。
ウェブショップを持っているような大手量販だと捌けるチャンネルも多いから返品受けやすいってことだろう。
(いやまぁ実は社販になってたりするのかも知れないが)
何気にVHSテープ資産が鬼のように残っているので、今思うとRD-W300を買っていたら返品してなかったかもなぁ。
<今後の計画>
・VHSのダビングが出来る旧型機を安く入手する。(VHS資産廃棄...)
・地デジ録画はコピワンの状況が変わるまで待ち。(画像安定装置を使ってまで録画するほど暇ではない)
</今後の計画>
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
地味にやります
- January 8, 2007 8:50 PM
- music
サポートベースですが、ライヴやります。
2007.01.21(Sun)@瀬田LQ(今の家から5分で帰れるようなホームグラウンドっぷり)。
(↓の太字部分)
ライブスタジオL.Q.主催のライブイベント -L.Q.JAM-
第37回日時:
平成19年1月21日(日)
RINSEさん、the jet star daysさん、no wiseさん、SONIKさん、グルメマニアさん。
久々のステージなので若干ドキドキしています...
見に来たい、という人は私かPさんまで御連絡下さい。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
PHPのmagic_quote
- January 8, 2007 1:01 PM
- programming
PHP: get_magic_quotes_gpc - Manual
magic_quotes_gpc の現在の設定を返します。(オフの場合 0、オンの場合 1)
あぁ、気付いてなかった。この標準関数...うん
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
- Categories
- Archives
- Syndication