Home> Archives > January 2006 Archives

January 2006 Archives

6strings lover

  • January 29, 2006 12:53 PM
  • music

ギターの弦が切れたままだったので、手持ちのスペア弦を張って交換。
慣れたもんですよ。


握力が落ちてきてるのでレギュラーじゃなくてハイブリッドスリンキーです

で10分ほど弦慣らしにカッティングしてたら1弦が飛びました。びょーんと。
ブリッジに鉛筆でスキッド掛けてやらないと駄目みたいだ。


とりあえず交換用の弦買いに行かなきゃな。

必須2006Jan

  • January 28, 2006 8:24 PM
  • computing

私のPCに長期間入っているソフトウェアをメモっておく。
なぜならば今からシステムリカバリするので。
(MS製のプリインストールソフトは除く)


Opera9
Sleipnir
Firefox
iTune6
MediaPlayerClassic
Expression3
FreeMind
PeggyPad
Eclipse(PHPeditor)
Skype
MSNMessenger
IPMessenger
GoogleTalk
VirtualDub
Ultr@VNC
Apache1+2
ActivePerl5.6+5.8
(XAMPPで代用する場合あり)
PowerToys
GoogleDeskTopSearch
iColorFolder
Yahoo!Widgets
Bemem
MyTrachCan
IVTBlueSoleil
Winshot
YzToolBar
Oshiname
WindowsTP
Orchis2
Audicity
Copit
FileFireCopy
ResourceHacker
Lame

bluesoleil on WindowsXP

昨日の昼休みにちょっと出掛けて、Bluetoothなヘッドセットを購入しました。
(まだ近所に店があればネットで買うより出かける派)

まだまだ人柱感のあるBluetoothですが、予想していた事と使用した感想などをまとめておきます。


1.通信距離が約10m(クラス2機器の場合)
10mならオフィスの行動半径に収まるだろう…と思ってましたが、これは見通し距離での話なので、隣の部屋などに行ってしまうと雑音だらけに。
でもまぁ母国語で下らない話を喋る程度なら大丈夫。
またクラス1なら100m、クラス3なら1mまでの通信だそうですが、クラス1機器はあんまり見かけないので通販で買うしかないですね(しかも基本は海外通販)。

2.接続プロファイル
自宅では既にマウスがBluetoothになってますが、WindowsXPがBluetoothをサポートしていると言っても接続できる機器には限りがあります(マウスはHIDプロファイル)。基本的に公式の音声関連サポートは絶望的と言ってよいでしょう。
因みに対応ドングルを利用した場合は、Bluesoleilというソフトウェアを通じて多プロファイルな接続が可能になります。

実は会社にドライバインストールCDを忘れてきて、ドライバを探し回ったらBluesoleilがダウンロード出来る事に気付いただけなんですが。

3.音質は昔のケータイ並み
機器の性能による部分が大きいと思いますが、革新的なチップを組み込まない限り安価な機器ではオーディオ帯域の再生は厳しいみたいです。
既定のサウンドデバイスに指定して、普通にテレビを流し観する分には問題ないですけど、ライブギグ番組とかはちょっと辛い感じ。


うーん、日本のBluetoothブームはDocomoが全面採用するまで来ないかな。

RSSによるweb体験

  • January 25, 2006 11:21 PM
  • web

RSSフィードリーディングを始めて暫らく経つわけですが、使えば使うほどこれは自分の吐くフィードをちゃんと最適化してあげないといけないなーなんて思う次第です。

いやコンテンツの記述形式はしっかり定義されてますけど、そこにどういう風な入れ方をするか、っていうことを考えておかないと見辛くて仕方がないわけです。
ウェブログ(私的都合からブログとは呼びません)の難点(情報の雑多性や低い可読性)を解決して利点(速報性や網羅性)を拡大解決するのはRSSフィードリーダであって、そこを見ておかないと辛いわけです。
Google大好きだけど結局SEOは不要だと思うんだよね。
(これについては未だ纏まってないのでこれ以上書けませんけど)

数年前までウェブ上のニュースってのはネットをチェックしていないと訳が判んなくて、話題になったサイトもいつの間にか閉鎖していたりするわけで、そんなネット社会(実はそんなものないとも思う)に生きるためには常にネットに異常な繋がり方をしていないといけなかった。
私はそれほどディープに関わるつもりもなかったので、時々アンテナに掛かった面白いと思ったものだけ自分で調べたり(といっても実情は人が書いたものを調べてるだけなわけです)するだけでした。

もちろんフィードリーダの存在も自体もオンラインへ向かったり(便利は便利ですがね)ユビキタスな志向性を持ったりと色々あるわけだけど、やっぱり尖っているものとしか思われていないかも知れない。
むしろ尖っているとも思われてないレベルかも知れない。


何か沢山書いているけど、とどのつまりはRSSフィードリーダ使ってみてよということです。
チェックしてる情報がウェブログメインっていう人、たぶんとっても便利ですよ。

さぁ、週末はいつもの通りタブ整理しなきゃ。

足挫いたりした

  • January 25, 2006 10:02 PM
  • mumbling

何だか毎日早起きしてますよ。
(基本的には成功してる感じだね)

6時から7時の間に起きて登録済みフィードをチェック(今だいたい1日50フィードくらい)、軽く朝風呂浴びて出社、という流れで活動してます。


えーと今日は荷物運んでて足挫きました。新しいオフィス、通路狭すぎ…

最近は旧正月休むかどうか悩みどころ。

年賀状2006当否

  • January 24, 2006 10:34 PM
  • mumbling

年賀状、今年は会社関係しか出せなんだ訳ですが(すいません)お年玉くじは全く当たりませんでした。
何百枚あっても、切手のひとつが当たらんもんですね…

風邪気味っぽいので早く寝るます。

早起き生活

  • January 24, 2006 6:56 AM
  • mumbling

色々と訳あって、朝hxxk型の生活をすることにしました。

始めてから、ほぼ1週間経ったかな…現在のルールは以下。

-仕事明け、おなかがペコペコでも基本的に22時以降は飲み物だけ摂取可(必要な場合はパン1個とか)
-頑張って25時までに寝る。28時を過ぎてしまったら布団に入らない
-週末に寝溜めしない


ということで夜中の連絡はあまり受け付けられない体質になりつつあります。

VirtualDemension

  • January 23, 2006 3:00 AM
  • computing

うーん、SourceForgeからは目が離せないです。

-Virtual Demension:デスクトップ拡張系ソフトウェア。PowerToysのやつが肌に合わない場合はこちらを使ってみるとよい感じ
https://virt-dimension.sourceforge.net/


欲しいソフトウェアは、待っていさえすれば勝手に出来ていくもんだと思う。
欲しい時にどうしてもなければ自分で作るしかないけど、それをするかどうかは本人次第。

けど時間のない人間にとってはどちらも選択肢に入らない。
金を払って時間を買うのだ。

MTプラグインリスト

  • January 23, 2006 12:10 AM
  • blogging

自分で入れたプラグインの内容を忘れていた模様なので再収集がてらメモ。
(結構こまごまと入れていたようだ…)


-UpdateAuthoredOn:投稿日の更新を簡単にしてくれるプラグイン。ボタンポチで更新できる
https://www.staggernation.com/mtplugins/UpdateAuthoredOn/

-StatWatch:MT内で簡単なアクセス解析をしてくれる。Analysticまでは要らないや、という人向き
https://www.raquo.net/statwatch/

RSSの吐きかた

  • January 22, 2006 11:44 PM
  • web

タブを減らすのに苦労しております。
RSSを吐いているサイトが増えて嬉しいんですけど、テキストフィルタの設定がタグ抜きになっているMT利用サイト(おそらく3.1系以上)が多くて困ります。
というかウチもそうでした。

段落と改行をRSSとして配信してくれないと、Operaのニュースフィードリーダでは平文になってしまい、大変読み辛いです。

サイト構築の際は自分の吐くRSSも気にしておかないとね。

booqのバックパックとか

ここのかばん好いね、自転車通勤/軽微出張用に欲しいかも。

-booq
https://www.booqbags.com/index.html

ちなみに代理店はここ
https://www.gate.jp/products/booq/top/top.php

Operaのフォント設定

  • January 22, 2006 4:00 PM
  • computing

Operaでタブを開きすぎなのはウェブへの落とし込みができてないから、ってのが自明なのですが取り敢えず描画領域が狭くてやばくなって来たのでフォントを縮小して領域を確保。

そしていつもどれがどれだか忘れてしまうのでこの際だからメモっておきます。
(ちなみに連動しているフォントもあるので注意が必要です。右クリックからフォント設定まで飛べればいいのにね)


タブのタイトル
→インターフェースのツールバー

検索窓の中
→インターフェースのダイアログ

一番上に表示されるファイルメニュー
→インターフェースのメニュー


あと、いまOpera9-tp1使ってますが、MTのカテゴリ色分け対応出来るようになってますね。
こういう細かい修正も入ってるみたい。頑張ってOperaASA

D-Color XP

  • January 16, 2006 8:02 AM
  • computing

タブ整理タブ整理。

-D-Color XP:デスクトップのアイコンをあれこれ弄るツールですが、エクスプローラからしか出来ない表示方法が選択できるので、求めてるひとにとっては便利かも
https://tks.cjb.net/

reboot2006Jan

  • January 16, 2006 7:19 AM
  • mumbling

以前から考えていたメインサイトの実名運用に向けてうにゃうにゃと。
ハンドルネームはとりあえずそのまま。同名の方もいるようですが、活動方面が違うっぽいのでアリでしょう。

クローズドではないネット上で、本名使って呼ばれるのは違和感ありまくりですけど、ハンドルならまぁいいかなーと。
ちなみに現在のところ別に転職とかするつもりはないし、ウェブでご飯食べる気もありません。
(今の仕事おもろい以前に技術レベル的に現実的ではないというのもあるけどさ)

あぁ、それにしても今回の行動はやはりかなりリスクが大きい。
実際、慎重にならざるを得ない面も多いとは思う(ex.Google社員のウェブログ)。

仕事上のことは公開された情報しか書けないし(*できれば書きたくない)、仕事以外にもエントリ時間やタイミング、また個人的な内容なども書けない。
絵も引っ込めるだろうし、バカな内容も暫らくは自粛でしょうよ。

それらのマイナス面(じゃなくて不自由さ?)や外部からのノイズ増加を差っ引いてもあるメリットは何か。
それは公的な顔をインターネット上で持てるということです。
まぁ今迄でもwhois掛ければ誰がやっているかなんて直ぐ判ったものなんですけどね…

やはり私家研究者として活動してたい。
根っこをハッキリさせておきたい。

そういうものがあるのです。


このまま行けば2月中には何とかなるかなー。

ETOMITE

  • January 16, 2006 7:04 AM
  • web

-ETOMITE:最近流行のCMS急先鋒。MTとCMSの組み合わせは最強かも知れませんね
https://www.etomite.org/

ところで以前からずっと思い悩んでいた、コメント欄へのタイトル追加方法の良さ気な回避策を思い付いたので試してみようと思います。
(コメント欄をSlashDotみたいにしたいらしい)

脳の性を

  • January 9, 2006 12:24 AM
  • mumbling

何かコレ前にもやったような気がしますけどね。


-男脳女脳診断:脳の性別を確認してくれるらしい
https://www.chaoo.net/sindan/

ちなみに私の結果は、
----------
あなたのポイントは 0ポイントです。 (男脳度数:50%/女脳度数:50%)

あなたは、極端な考え方をせず中性的な考え方を持っており、融通が利くため、問題解決の時とても役に立ちます。冷静で論理的に物事を考える男性的な部分と、感情豊かにコミニュケーションをとれる女性的な部分を、両方持っており、また、考え方が理解できるため、異性、同姓を問わず、たくさんの友達ができます。ただし、恋愛に関してはポリシーをもって友達で終わらないように注意しましょう。
----------

ぬー、何だか予想通り。
(いや最後のくだり…)

すいません

  • January 8, 2006 10:29 PM
  • mumbling

昨日某名誉会長から電話があって、学生の時組んでたバンドのリーダーが京都に帰ってきてるから呑もうとか何とかそんな内容だったんだけど、今日の予定が不明だったので「すいません帰宅してから連絡します」なんて返した気がする。

ちなみに今日起きたの、21時ごろ。

寝過ぎ。すいません。

拉致からの晴天スキー

  • January 7, 2006 11:15 PM
  • mumbling

仕事が詰まって詰まって仕方ないわけですが、昼休みに「明日スキー行こうよ」なんて云われてしまい、ウヌヌと唸りつつ行くことにしました。
例によって徹夜。

同じく24時越えで仕事明けの同僚と仮集合して彦根(提案者宅)へ行き、そこから車を乗り換えて岐阜は郡上へ。
途中の高速道路で厭な感じの大雪モードに入ったものの、現地に着く頃には小降りに。


ひゃー、いい天気!

20060107_dynaland.jpg
↑ケータイで撮った6枚組を力業でパノラマに。視野角200度は超えてるんではないかと


近年稀に見る、というか恐らく私のスキー経験史上最高の天気でした!

午後からは若干曇り気味で雪もちらちら、太陽が出たり隠れたりの天気でしたがそれでも全く問題なし。
ホント雪質が好かったんですよ。

あと、1本だけリフトで行けないコースに板抱えて行ったのですけど、そこはもうフカフカの新雪。
でも新雪が深過ぎて(足突っ込むと股間まで埋まる)、スキーだと厳しかったですね。
というか1度エッジを無理掛けしようとして板が外れた上に行方不明になったりして死にそうになりました。
(結局5m*5m分くらいを捜索して見つけたんですが汗だくでした。ストックなしじゃなくてよかった)

毎回パラレルに近付けるように頭を使いながら滑ってて、今回かなりの収穫がありました。
ボーゲンとパラレルの身体の使い方が全く違うのが判ってきたというか。
パラレルの練習しながら山側の足がボーゲンモードになると逆エッジになって板が外れる→転倒、というパターンに嵌まってましたが、最後の3本くらいで感覚が掴めてきて終了。
そなこなで今回は派手ゴケ5回以上の打撲スキーながらも天気もよく大満足でしたよ。

ocnのNTPサービス

  • January 4, 2006 8:32 PM
  • web

ウチのプロバイダがNTPサービスやってるとは知りませんでした。
まだまだですね、はい。

-OCNのNTPサーバ:外からじゃ繋がらないかな…
ntp-os01.ocn.ad.jp

MT:RightFieldsプラグイン

  • January 4, 2006 12:37 PM
  • blogging

CustomFieldsプラグインに続いて、こんなのも出てたみたいです。
この手のプラグインはやばすぎてよだれが出ます。

CustomFieldsプラグインの場合、拡張するまでは良いんですがExportとImportまで気が回っておらず、若干使い勝手が悪かった気がします。
(なので殆んど拡張データフィールドを使うことがない)

シェアウェアらしいのですけど、Export/Importの件も気になるので家に帰ったらこれは早速試してみなければ…。
これだからMTは止められないです。

-RightFieldsプラグイン:MTエントリに拡張フィールドを作成できるプラグイン
https://www.staggernation.com/mtplugins/RightFields


あとこんなのも。

-Full Featured FCKeditor:WYSIWIGなエディタをMTへ登録
https://alogblog.com/movabletype/plugins/full_featured_fckeditor_on_movable_type/

このWidget欲しぃ

  • January 4, 2006 8:03 AM
  • web

激しくmac用のダッシュボードウィジェットなのだけれども、Bitmemoが魅力的に見えて仕方がない今日この頃です。

-Bitmemo:なんでもメモに落とし込み。(現状MacOSX環境で動くものしかない)
https://www.venus.dti.ne.jp/~mugicha/soft/bit_memo.html

YahooWidget版を作りたいところですね…
(他の手としてはブラウジングマシンをmacにするとか(やり過ぎ))

ストレス過多なのかね

  • January 4, 2006 1:34 AM
  • mumbling

去年終盤くらいから肌荒れが酷くなってきて、どうも眠ってるときに身体を掻き毟っているらしい。

むー。

年末年始は多少マシだったんだけど、明日から仕事って時に出てくるのは何ででしょうね…。
ともかく、回転数を元に戻さないと!

新年ということは関係無い

  • January 3, 2006 8:08 PM
  • mumbling

ここんとこ、私的活動記録しかやってませんね。
もともと備忘録だからいいんだけど。

あぁ、明けましておめでとう皆様、そして自分。


それはさておきSNSはどうだこうだと言ってられなくなってしまいました。
今迄は蚊帳の外だったので好き放題云ってましたが、自分が所属するとなると更に好き放題云いそうです。

もともとコミュニティには向いていないのだろうな。消費者側志向なのに芸人体質というか、瞬間風速だけが妙に大きい躁鬱屋というか、そういう人間だと思うし。

結局のところ、インターネット上でプライベートを出力する場は限りなく必要なんだけども、人の作った環境ではその閲覧制限を自分で精密にコントロール出来ないあたりが微妙なのです。
(だからきっとSNS内で日記やメモを行うことは無いでしょうよ)
でなければ毎年安くない金額を払って自ドメインのサービスなんてやっていない、と思う。
ただ、新しい繋がり方がそこにはある、ということだけは云えると思います。
(まだまだ模索を開始したばかりだし)

閑話休題。
暮れから正月にかけて、兄貴の家で過ごして泊まったりしてたのですが、「PCの調子が悪い。こないだも直してもらった(※どうやらWindows再インストールのことらしい)」というので見てみました。

…WindowsUpdateって聞いたことある?
→全Updateが終わるのに1時間
…おい、アンチウィルスソフトは何処だコノヤロ?
→取り敢えずフリーのAnti-virusソフトを入れておく
…IEを丸裸で使うってことがどういうことか判っていらっしゃるんですね?
→Operaを布教すべきだが、あまりにもレベルが酷いのでFirefoxへの入れ替えで我慢

神のような崇められっぷりだったけど、嬉しくない上に悲しくなったよ。
そうかこれがディジタルディバイドってやつなのね。
(母親にノートPCを与えようかと思ってたが、想像以上にハードル高そうだな…)

あと「ケータイで音楽とか動画を再生できるのか」とか「色んな音楽を(タダで)取ってくることが出来るそうだがやってくれるか」とか色々聞かれたりしましたが、この段階の人達にインターネットの暗部を見せることなんてできませんので、一部を除き丁重に「違法だからダメー」とやんわりお断りしましたよ…。

電子計算機ってのは拡張さえすれば色んな事が出来ますが、機能の充実振りに応じて混乱の度合いも激しくなるだけでなく、基本的なことでさえもノウハウは行き渡っていないなーと思いました。
NHK深夜のパソコン教室再放送とか見てて「どんなにレベル下げてんだよ」と思ってた自分が甘かった。

まずはUnix端末の使い方を国民一人へに教えてみては如何でしょう総務省の方々。
(いやそれだと余計に混乱するか)
うーん、何だか父兄になって小学校のパソコン授業を参観してみたくなるね。

えーと某SNSでの活動ですが、極めて本名に似た虚名で登録を致しました。
以上。

20060101_nara.jpg
明け方の某奈良公園にて。手フォーカスが後景に合ってるし…だめだなぁ

Index of all entries

Home> Archives > January 2006 Archives

Categories
Archives
Syndication

Return to page top