Home

Sequentially Altered Days

そろそろ真珠腫性中耳炎についての個人的体験を纏めておく

  • August 10, 2013 11:00 AM
  • health

タイトル通りの内容だけど、3年ぶりに耳の手術をすることになったので、これを機会に纏めておこうかと。
まぁ、どんな病気かネット調べれば判るんだけど、あんまり一般的に知られてないから説明が面倒だというのも書く動機。

※註:長文です。

不調を感じ始めたのは、働き始めてから暫く経って、「睡眠不足やら偏った食生活やらで体に負担が掛かっているのかなー?」と思っていた頃。
ある日聴力に異変を感じて医者に向かったところから。(以下引用は一部略)

真珠腫性中耳炎とか何とか - Sequentially Altered Days
朝から体調不良(頭痛、難聴)で取り敢えず午前休、痛み止め飲んで寝て起きても回復せず...結局全休にして医者に行くことにした。

コースは
 問診→耳観察(ファイバーカメラ)→耳異物除去(フックで引っ掛けて。5mm径位の塊が出てきて超痛かった)→聴力検査→残り膿吸引→吸引薬投与(鼻から蒸気で)
という感じで。

どうも真珠腫性中耳炎とかいう症例っぽいということで、取り敢えず抗生物質の点耳薬(初めて聞いたよ!)を処方されて帰宅。

部活引退してからPAの手伝いとかしてたけど、左の音量が小さく感じることが多くて、あまり積極的なパニングが出来なくなってしまったりしたのを思い出した。
そんな理由で就活の際に音響関係は選ばなかったのだった。そうだそうだ。

ここ最近は、というと脳が調整してくれているのか、左右の定位感は問題無いんだけれど、やはり音圧に対して鈍感というか、話し声が聞き取り辛かったわけで。
(耳抜きすると少し改善されるけど、今度はファンノイズとかが五月蠅く感じるようになる)
https://w3neu.net/weblog/2007/05/09_2053.php


結局耳の痛みや難聴は巨大な耳垢のようなもの(血膿混じり)が原因だったのだけれど、そもそもなんでそんなものが発生したのか根本原因は判らず。
しかし初回で真珠腫性中耳炎の可能性は指摘されていた。

真珠腫性中耳炎 - Wikipedia
血や膿の混じった耳ダレが出てくる。血の混じった耳ダレを血性耳漏(けっせいじろう)、膿の混じった耳ダレを膿性耳漏(のうせいじろう)と言う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E8%85%AB%E6%80%A7%E4%B8%AD%E8%80%B3%E7%82%8E

↑正にコレ。

で、2回目の診察で、鼓膜自体の炎症原因は判明。
「ってMRSAだったのかよ!」ってなった。

真珠腫性中耳炎の経過(1) - Sequentially Altered Days
殺菌点耳薬が効いているのか、調子は悪くない。
軽い問診の後、前回の病理検査結果を貰う。

「MRSAですねー」
「え?耐性黄色ブドウ球菌とかいうやつですか?」
「そうそう。詳しくはネットで見て下さい」

またネットなのかw
(前回も「詳しくはネットで」だった)

どうやら耳の中で繁殖しているのはMRSAで、殺菌に使う薬の種類が限定される模様。
MRSAの元になる菌ってのは元々身体に居る常在菌だったような気がするので、抵抗力が下がってきたときに掛かる炎症は同じタイプの菌で起こる可能性が高いかも知れない。
結果を貰って帰ってきたので、万一の時のため手元に置いておこう。

で、前回あり得ない大きさの何かが出てきた耳の状態だけれど、特に状況に変化無し。
真珠腫というのは一般的に進行性らしく聴力低下があるらしいので(※ネット情報)、要注意なのだと。
長い間かけて低下してきたから判らなかったんじゃないですかー、なんて云われました。

その後は鼻の吸引を数分やってから、「イソジン入れときましょう」と云われるがままに耳の穴をタプンタプンにされた。
...え?イソジンって耳に入れるモノなの?

耳掃除が思い切り出来ないのが辛いです。
https://w3neu.net/weblog/2007/05/14_2256.php

そういえば、診断を受けるまで綿棒を唾液で湿らせて耳掃除をしていたのだけど、上記の診断結果を受けて止めた気が。
(医者には「そんなのが原因じゃないと思うけど」と云われたが、唾液は細菌の巣窟なので一応気になって)

この頃からイソジンやタリビッドが点耳薬として処方されてて、耳掃除の時に使うようにしてた。

しかし、聴力低下は改善/悪化を繰り返しながら徐々に進行していく。

そう言えば書いていなかったけど - Sequentially Altered Days
少し前の話になるけど真珠腫性中耳炎の話題の続きを。

お盆前の先週前半に久々の耳鼻科検診に出掛けたのだった。
月イチくらいで経過観察、ということになってたので、ペース的には問題ない...けどちょっと耳に痛みを感じ始めていたので、そろそろやばいなーと思ったのが主な受診動機。

相変わらず両耳とも不調で、右の耳は前回同様に出血痕(要するにカサブタ)が鼓膜上部に出来ていて、今まで勝ってた左耳との聴力検査合戦に負ける始末。

どちらも通常領域からー5~15dBくらいの分布で、とくに話し声のピークが出る辺りが凹んでいる状態。
道理でここんとこ話し声が聞き取りづらい訳だ。
(一方で音楽系のソースだと音量を上げるだけで勝手にドンシャリ気味になるんだろうね)

状態が余りにも良くないようだと(鼓膜回復)手術ってのも選択肢として出てくる訳なんだけど、入院期間が1週間~。
現状の仕事の状況を考えると厳しいなぁ...と思ったけど、正直体調が悪くなってくると耳の調子が目に見えて(変な言い回しだ)悪くなるし、病状は周囲から気付かれにくいので単にボーッとしているのと同じモードにしか見えない。

むー、これはどうしたものかと主治医と話していたら、どうやら年末年始とかに入院するというパターンもアリだという。

これは本気で検討しないとマズいかなー、と思いつつ相変わらず耳にイソジン流し込む日々です。

音楽関係者の皆様に於かれましては耳をお大事になさいますよう。
(個人的には睡眠不足が一番ダメージでかいです(うわ、駄目じゃんよ))
https://w3neu.net/weblog/2007/08/13_1725.php

手元には聴力検査の結果が残ってないけど、この頃には70代くらいの聴力まで落ちていたはず。

手術決定までの症状を思い返すと、結構深刻で、

・周囲の人間が喋っている言葉がよく判らない(特に子音)ので、口元を見て子音を想像しながら会話するので、空耳が捗る。
元文章「この件の問い合わせ状況は?」→聞こえる内容「おおえんおおいああえおうおうあ?」みたいな。
口元を見逃すと、常にボキャブラ状態。(ボキャブラ懐かしいな)

・背後から呼びかけられても聞こえないので、まるで「いつも超集中して仕事してる」もしくは「ただ単にぼーっとしている」ように思われる。
呼びかける人のタイプによって解釈が違うらしい。
(ちなみに上記は、想像ではなくて病気と判ってから周囲の同僚に聞いた)

・そのとき調子の悪い方の耳を下にして寝ていると、朝目覚ましの音が鳴っても気付かない。
入社してから数年、ほんと遅刻しすぎ。
病気だと判る前、酷い時は1週間で3回遅刻して反省文書いて提出したことも。
対策として買ったJRの運転手が仮眠室で使うエアバッグ式の高級目覚ましは、寝相が悪いと効果が無い&強制寝違えマシンと化すためお蔵入り。

てな感じ。

で、そろそろ本気でやばいのかなぁ、と思いつつ、掛かり付け医には「聴力が急落したら即手術ね」と云われていたので、「(既に支障は出てるけど)生活に困るレベルになったら手術かー」くらいに思ってた。
正直仕事も忙しかったし、休めるタイミングが判らなかったのもあるけど。

ちなみに「聴力が急落したら」ってのは、「最終的に蝸牛に繋がってる耳骨の一部が溶解したら」と言い換えることができる。
耳骨破壊の次は、内耳の上方にある脳神経との隔壁である骨の破壊で、神経への影響が発生する可能性が高いため、なるべく早い手術が必要だと聞いた記憶がある。

真珠腫性中耳炎 - Wikipedia
真珠腫の拡大によって徐々に組織が破壊・圧迫されていくにつれ、難聴やめまい、顔面神経麻痺などを生じるようになる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E8%85%AB%E6%80%A7%E4%B8%AD%E8%80%B3%E7%82%8E

で、それから2年は何とかやり過ごしていたんだけど、2010年の花粉症シーズンで聴力がもう一段落ちた。
仕事も落ち着いてきたので盆休みと有給を使って手術を受けることに。

Twitterのログを見た感じだと、初回の手術は左耳。
12日に入院して14日に退院。

明日から入院なので今日は定時ダッシュしてみる(可能なら)
4:40 PM, Aug 11th, 2010 via dabr

御心配お掛けします。
前々から耳が不調なんですが、いよいよ左側が聴こえづらくなってきたので、パカッと開けて骨入れます。ということで明日手術なのですよ
2:58 PM, Aug 12th, 2010 via dabr

手術翌日退院、ということで自宅に戻りました。
痛みはそれ程酷くないですが、左耳が脈打ってます。
取り急ぎ報告まで。寝ます。
6:30 PM, Aug 14th, 2010 via web

ほぼ回復したので真珠腫性中耳炎手術まとめ。
手術前日:風呂入って夕食から絶食。夜から飲物も禁止。
当日:朝から手術着に着替え。手術室で全身麻酔注射を打たれて失神。夕方、尿カテの痛みで目覚める。右手甲に点滴。
翌日:尿道の痛みで眠れず。午前中にカテーテルやっと抜かれる。激痛。
2:05 AM, Aug 19th, 2010 via dabr

翌日つづき:血栓防止用のマッサージのため穿かされていた靴下も脱がされる。速攻でトイレへ。あまり出ない。しかも激痛レベル10。(刺さってる時のレベルを9とする)
耳は何やら厳重にカバーされているが、怖くて仰向けもしくは右向き胎児の姿勢でしか横になれない。腰に変な痛み。
2:10 AM, Aug 19th, 2010 via dabr

翌々日:午前中に右手甲の点滴が外れる。抗生剤やらブドウ糖やら生食やらで、トータル5Lくらい入れたと思われる。担当医に包帯を外され、キズパワーパッドのような特殊絆創膏に切り替え。嫁が傷口を見て引いていた。痛みはそれほどでもないが、耳の上半分の感覚が全くない。
2:12 AM, Aug 19th, 2010 via dabr

翌々日つづき:昼の病院食を食べて、退院手続き。(と言っても、休日なので単に着替えて帰るだけ)
帰宅して寝てみるが、変に寝返りを打つと耳が取れそうな気がして余り眠れない。耳とこめかみの間辺り、筋膜を採取した部位から「チャプンチャプン」と音がして非常に不快。
2:17 AM, Aug 19th, 2010 via dabr

翌々翌日:朝から担当医の元へ。耳の中を消毒してガーゼを交換。「ガサゴソ、バリバリ」と音がして不快。特殊絆創膏も貼り替えられた。
痛みは無く、耳の上半分の感覚も、触覚が若干回復した感じがする。温点・冷点の反応はない。帰宅して、体力回復のため、ひたすら寝る。
2:22 AM, Aug 19th, 2010 via dabr

翌々翌々日:激痛で目覚める。手術した方の側頭部に、ハンマーで定期的に叩いているような痛み。
立ち上がれないので、盆休み終了しているが、会社休み延長する。そしてひたすら横になる。(痛くて眠れない)
ただ、顔の腫れは引いた。
手術直後2cmくらい厚みがあったが、5mm程度に。
2:25 AM, Aug 19th, 2010 via dabr

翌々翌々翌日:腫れは引いたが、激痛なので仕事が出来そうにない。心なしか、反対の耳の聴力も低下してきていたような。
「チャプンチャプン」と鳴っていた部分を触ると「グジグジ」と空気があるような音が鳴るので、手で押し込んで空気を追い出してみたら嘘のように痛みが去った。何だそれ。
2:29 AM, Aug 19th, 2010 via dabr

と言うことで本日午前中抜糸でございます。
まだ側頭部は若干痛くて寝付きがわるいので、こんな時間に起きてしまった。
温点冷点は、7割くらい回復。圧点と痛点は10割。
尿カテ抜き取ってから3日間くらい排尿が苦痛だったのが印象的。
反対の耳は尿カテなしで出来ないモノでしょうか。
2:33 AM, Aug 19th, 2010 via dabr

MRIで診断する限り、両耳共に鼓膜に繋がっている耳骨の一部が予想通り溶解しちゃってる、ということで耳骨再建手術も込みで。
(耳骨は陸上生物には不要の耳の穴のフタ部分から、軟骨を拝借して作る)

ちなみに今となっては、尿道カテーテルと、こめかみ辺りの筋膜を剥がされた後の回復が痛くて辛かった記憶しか無い。
(あと流石に顔は結構腫れるので、女の人だと腫れが引くまで1週間ぐらい外出したくないだろうなぁ、と思う)

手術室で麻酔を入れた直後から記憶はなく、気がついたら病室のベッドの上なのだ。

2回目は同じ年の11月。
左右同時に手術するのは、聴力が完全に失われる期間を作らないためらしい。
聞こえの悪いほうの耳を優先して手術して、手術した耳の機能が回復してから反対の耳の手術、という流れだ。

明日から入院なんで、PSPでも持っていくかー...とヘタッたバッテリの代わりを買いにヤマダに行ったら、うっかり25周年版スーパーマリオコレクション買っちゃったよ!
(だってヘボそうと思ってた特典サントラがギャラクシー2まで全収録とか書いてあるんだもの。そんなガチで来られたら、なぁ)
8:11 PM, Nov 17th, 2010 via w3neu.net

本日から入院でございます。
つか25周年版SMC特典CDは開梱してみたら各シリーズから1曲ずつセレクトされてるだけだった。
まぁ、72分しか入らないんだし、そうだよな...
8:01 PM, Nov 18th, 2010 via w3neu.net

病院なんだけど通話可能エリアでダイアルアップ接続して仕事したりしてる。
中国側スタッフとSkypeで話したら、今日のロットは無事合格だったらしい。これで気兼ねなく麻酔打ってもらえるわ。
9:10 PM, Nov 18th, 2010 via w3neu.net

耳の周りだけ手術のために刈り込まなくてはいけないんだけど、今回の髪型はワカメちゃんぽい。
9:19 PM, Nov 18th, 2010 via w3neu.net

この病院のベッド、リクライニング機能があるんだけど、いちいち「頭が下がります」とか喋る。そんな凄いこと何もしてないよ?
エレベータの「誤解です」よりはマシだけど...
9:36 PM, Nov 18th, 2010 via w3neu.net

横で寝てるおじさん息遣いが激しすぎる。あと寝言凄い。
けど私もあんな感じなのかな?
12:52 AM, Nov 19th, 2010 via w3neu.net

はらへった...
けど明後日の朝まで点滴だ
9:55 AM, Nov 19th, 2010 via w3neu.net

まだ病院。
今回は一番細い尿道カテーテル使ってみたそうで、抜いた後の痛みが全然少なかった。(経産婦と同じように、慣れて緩くなってるだけかも知れないけど)
退院できるかどうかは、明後日の診察終わってから決まるぽいなぁ。
前回3泊で退院させてもらったけど、通常1週間だそうな。
7:10 PM, Nov 20th, 2010 via w3neu.net

新しく入ってきた患者さんの鼾が凄いので、iPod聞きながら寝るしかない
9:46 PM, Nov 21st, 2010 via w3neu.net

実験用にAitendoの500円キャラクタ液晶SC162Bを試験点灯。
ELバックライトじゃなくてLED品だった。5V直接供給できて使いやすい。
7:52 PM, Nov 23rd, 2010 via w3neu.net

家で仕事してるけどリアルに耳痛い
3:33 PM, Nov 24th, 2010 via w3neu.net

1回目の入院手術は、結構早く退院できたので院内からのTweet全然しなかったけど、2回目は少し退院まで長かったので結構どうでもいいことを呟いてる。
入院から退院までは、多分4~5泊。6日目には明らかに自宅で電子工作してるっぽいので。

あと2回目の手術前に「前回は凄く太くて...痛かったです///」って云ったら、細い尿カテが使ってもらえたことがQOL視点で重要だと思われる。

まぁ、そんなこんなで手術を終え、1ヶ月~3ヶ月毎に経過観察、1年後には半年ペースになって3年目の今年、MRIの診断で右耳に再度兆候が見られたので再手術となった次第。
両耳共に数年感覚で要経過観察だけど、今のところ左耳は寛解してる模様。

元々、子供の頃から鼻すすり癖があって"逆耳抜き状態"(耳抜きの逆で鼓膜の内側を負圧気味にする感じ)が続いていたのが良くなかったんだろうね。
(あと中耳炎も繰り返していたし、鼓膜に穴が開いていた記憶も多々あり)

手術後、正しい耳抜きをするように心掛けてた。

真珠腫性中耳炎 - Wikipedia
後天性の真珠腫は、鼓膜の上皮が鼓室内に侵入したもので、鼓室内の減圧状態が続いたことが原因となるケースと、鼓膜に開いた穴が原因となるケースがあって、いずれも鼓膜と真珠腫がくっついている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E8%85%AB%E6%80%A7%E4%B8%AD%E8%80%B3%E7%82%8E


今回の手術については以下後日追記予定。

ものすごい久々にトップページを更新した

  • July 24, 2013 12:34 AM

Social web 全盛の時代にそぐわない注意書きが多々あったけど、言い回しを少し直す程度に留めて、フラットデザインに変えただけ。
index.phpのタイムスタンプを見たら、2年半振りの更新だった。

これからも楽しいウェブ生活が送れますように。

ImageDriver on Movable Type

  • August 15, 2012 3:14 PM

Image-magickをインストールできない場合(というかインストールが面倒な場合も含む)、GDやNetBPMも代替使用できるんだけど、管理画面上部エリアに以下のようなエラーが出て画面を占有するので、それを消す方法。

Image::Magickが設定されていません。

Image::Magickがインストールされていないかまたは正しく設定されていないため、Movable Typeのユーザー画像機能を利用できません。この機能を利用するには、Image::Magickをインストールするか、他のイメージドライバを使用する設定を行う必要があります。

有り体に書くと、mt-config.cgiに以下のようなImageDriverオプションを追記すればOK。
デフォルト値がImageMagickで、自動判別してくれないんだろうな。


#ImageDriver NetBPM
#ImageDriver GD
ImageDriver Imager

Movable Type 5.1系以降ならImagerも使えるので、今回はyum install ImagerしてImagerを使うことにした。

[参考URL]
https://www.movabletype.org/documentation/appendices/config-directives/imagedriver.html
https://www.movabletype.jp/faq/image-magick-allert.html

ということで今日でお盆休みも最終日なんだけど、VPSに入れてるMTを5.0系から5.1系にアップデートしたメモ。

First Resignation and Restarting

表題の通り、新卒入社して働き続けた会社を退職し、働く場所を新たにしました。

メカトロ系研究室を地雷掘ったりしつつフニャッと卒業し、確か開発志望で入社したような気がするものの、適性を見いだされたのか単に開発者に向いてないと思われちゃったのか、立ち上げ直後の新生品証部門に加わることとなった8年と少し前。

気がつけばプラスティック筐体の小型電子機器(生産は中国)をメインに、プロジェクト企画段階から市場クレームの対応まで対応するようになり、部門も当初の倍以上の人員を抱えるに至りましたが、売り上げ減少や施策の迷走に伴い人員は減り続け、とうとう部門解散となってしまったのが昨年のこと。

有難いことにそのとき役職も付いたのですが、同時に完全に技術系じゃなくなってしまいました。

そこから退職まで、結局は以前の仕事を抱えたまま今までやっていなかったことに関われたことは一概に悪かったとも言えませんが、自分の適性やら強みを久々に分析しつつ、とはいえ忙殺される日々の中、なんとか次の道を見つけることが出来ました。

今思うと、社の内外を問わず、持ち込まれたあらゆるトラブルについて、電気、機械、ソフトウェアと垣根なく対処することもでき、妙な対応力を付けさせて頂いたように思います。
比較的業務内容的には近しい品質管理や生産管理、それこそ社内SEのようなことから、法務、営業、購買に近い活動まで品証を離れることなく携わりました。
(業務を列挙して名刺に書いたら、真っ黒になるんじゃないか、って思ってたら実際に職務経歴書がそうなったのは笑った。)

新たな職場では、今までと違った方向からものづくりに関わっています。

今度の仕事では直接何かを作ることはない立場なので、半分ネタで言ってた「趣味は半田付けです」ってのが本当になってしまって、自分でも意外でしたが、結局の所いちエンジニアである意識は変わりません。
そして、仕事が変わっても、目的のためには手段を選ばない(※内部統制上問題があったり違法だったりしそうなものは除く)という姿勢は崩さずに済んでいます。

ものづくりについては、自宅ラボでの活動をメインに、アマチュアエンジニアとして再始動すべく考えています。
仕事でプログラミングしたり、電子回路や筐体の設計したり、品質評価したりすることも当面なさそうですし、そういったことは経験を生かした半現役の遊びとして続けてゆくつもりです。
何より楽しいですし。

ともあれ、前職でお世話になった方々、有難うございました。
もしかしたらもしかして、遠い将来近い業界に戻ってきたりすることがあるかも知れませんが、そのときはまた宜しくお願いします...ということで。

あと、個人的にアドバイスしたりすることは可能ですので、前職の知識が生かせそうな分野で技術的にお困りの方は声かけてやってください。
しがらみなく、ご協力できるかと思います(^_^)

2012年明けまして

  • January 11, 2012 11:41 PM

去年の後半は、殆ど何もまともに発信してなかったなー。
年越してしまいましたが、そろそろ本業が何だか判らない状態で相変わらず忙しいです。

思い出そうとしても、
自宅の作業PCが数回目の不調に陥ってCore i7マシンを組んだり、
メインのケータイをXiなAndroid端末にしてみたり、
まぁそんな感じで。

取り敢えず今年はインプットアウトプット共に低いのを何とかしましょうかね。

GalaxyTabにGingerBread適用してみたら快適になったよ

2010年末のキャンペーン時に入手したGalaxyTabドコモ版SC-01C。

一応電話も出来るし、カテゴリ的にはスマートフォン扱いなんだけども、まぁ要するにAndroidタブレット端末として便利に使っていた。
...つい先日まで。

ある日、そういえば最近ドコモマーケット見てないなー、と思って開いてみたところ、アプリアイコンをタップしても起動しない。

ドコモのサーバーが調子悪いのかな?...と考えたりしたが、壁紙を高解像度で設定するために標準ブラウザを立ち上げようとするも、起動できない。

「んんー??」

仕方ないので、アンインストール→インストールとか試してみるか、とTitaniumBackupでアンインストール。

あ、しまった! /system/app には再インストール出来ないじゃないか。これじゃ先日のミス(※)と同じレベルだ。

※先週末に嫁さんが会社向けに買ってきたGalaxyTab(タイ語版)のリソースファイルを書き換えてしまって文鎮化。
→照英ばりに泣きながら海外版2.3.3系カスタムROMで復旧、なんていう心臓に悪いことをやったばかりなんだけども。

結局システムアプリを再インストールする方法は見つからず、adbから /system/app に browser.apk を正しいパーミションで置いてから再起動してみたりするも、再起動すると予想通り立ち上がらなくなってしまった。

その後、色々と大変だったけど、取り敢えず日本語公式2.3系には戻せた。
今後もまたやってしまう可能性があるのと、思ったより快適だったので、復旧方法を書き残しておく。

注意!
SC-01Cを使っていてドコモの公式サポート受けたい人は、下記の手順を参考にしてファームウェア書き換えとかしないで下さい。
公式ファームが入っていないと、ハードウェア故障以外は対応して貰えないと思ったほうがいいです。
ということでここから下の内容は、何が起こっても泣きながら自分で対応できる人向けですよ。

1.ベースROMを焼く。

私はSamsungケータイ開発の中の人とかでもないし、まだまだGalaxy自体と周辺ツールの挙動にもあまり詳しくないので、まずはまともに動作するROMが無いと何も出来ない。

ということでまず、唯一99%レンガ状態から普通に動かせたRoto-JMI-Full-v2ってやつを焼く。

参考URL)
https://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=939360

Odin3(愛称:おでん)を立ち上げて、

 PIT(パーティション情報):P1_add_hidden.pit
 PDA(ファームウェアのファイルをtar圧縮したもの):Roto-JMI-Full-v2.tar
 PHONE(SIM業者別ドライバ兼設定ファイルみたいなもの?):ドコモ版のmodem.bin

SC-01Cを電源SW+音量ダウンSW同時押しでダウンロードモード起動。

gtab_downloadMode.jpg

PCとデータ通信ケーブルで接続したら、COMポートを黄色背景で認識してくれているのを確認してOdinのSTARTボタンを押す。

ちなみに今回はPITファイル有りで焼くので、re-partition設定は有効のままにしておいてOK。

modem.binは、嫁さんの海外版GalaxyTabリカバリの際に自分のdocomo公式2.2ファームからバックアップしてあったもの。
tar圧縮しなくても大丈夫。

ダウンロードモードに入れない、99%レンガ状態の端末でも、実は下記の画面がダウンロードモードと同じようにROM焼き可能なので、OdinがCOMポートを認識してくれていれば焼ける。

<閑話休題>

ちなみにレンガになった時の端末はこの状態で、しかもバッテリ0で起動もROM焼きもできない状態だった。
泣きながら自分のGalaxyTabを分解してバッテリを取り出し、嫁さんのを立ち上げたら起動できて、その状態でも焼けることを発見。

電話とコンピュータが注意マークで通信してる...らしい画像が出るので取り敢えずROM焼き専用モードと名付ける。

gtab_writableScreen.jpg

ちなみに、この状態の端末はバッテリ充電機能が働いていないらしい。
(OdinでROM焼きすると、画像の下にプログレスバーが出ます。FlashROMにアクセスできてる証拠)

バッテリ交換に至った理由は、ROMアップデート時に「焼くの時間掛かりそうだから放置して寝るか...」と寝てしまい、バッテリ不足でROM焼きが完了せず、そのままバッテリ残量0まで行ってしまった模様。

こうなってしまったら、充電アダプタに繋いでるときしか電源ボタンが反応してくれない。
しかも起動直後に電流不足に陥るためか1秒以内に落ちる→起動→落ちる...を繰り返す。

一応起動オプションもあるんだけど、音量アップ&ダウンの同時押しで入れる謎モードしか選べない。
(恐らくファームウェアを引っこ抜くためだけのモードじゃないかと思われるが、対応するツールが無いのでなにも出来ない)

gtab_unknownMode.jpg

分解は先の細いピンセット、Yチップのドライバと薄めのギターピック(ナイロン素材が良い)、バッテリの取り出しは精密プラスドライバーがあれば出来る。


きっと近所のホームセンターでも売ってるはず。
こういう特殊分解用のはトルクスしか持っていなかったので、ホントは5本セットくらいのが欲しかったのだけど、バラ売りしか買えなかった。
(でもバラで買った方が安いんだなぁ...)

ピックは手元にベース用の1mm厚しか無くて死にそうだった。

分解好きな人は楽器屋で0.5mmくらいのを1枚買って持っておくと便利ですよ。楽器屋なら105円。サウンドハウスとかでまとめ買いすれば安いけど。

精密ドライバーは6本セットが100円ショップとかで売ってるので、それで充分。

参考URL)iFixIt
 https://www.ifixit.com/Teardown/Samsung-Galaxy-Tab-Teardown/4103/1
 https://www.ifixit.com/Teardown/Samsung-Galaxy-Tab-Teardown/4103/2
 https://www.ifixit.com/Teardown/Samsung-Galaxy-Tab-Teardown/4103/3

バッテリの取り出しは1ページ目だけ見ればいい。2ページ目以降は分解し過ぎ。 

iFixItサイトで写真が見れると思うけど、Li-Poバッテリは5ピンケーブルで本体基板に接続されてて、水平差し込み式じゃなく垂直嵌め込み式の変わったコネクタが使われてる。
コネクタを壊すとまずいので、バックパネル取り外しに使ったピックをコネクタと基板の間に差し込みながら慎重に垂直に取り外すこと。

海外のGalaxyTab関連フォーラムでも同様の症状が出てる人がいて、「その状態は100%レンガだから諦めろ」的なことが言われてたけど、もう一つバッテリがあれば大丈夫。
(バッテリからVCC_Battery2本とGND2本、通信系統1本が出てるぽいので、基板側のVCC_BatteryラインとGNDラインにDC3.7Vくらいを突っ込めばROM焼きモードで起動できるはず。怖ければ海外通販でバッテリ売ってるのでそれを買えば良いと思う)

</閑話休題>

2.目的のROMを焼く。

※上記の手順で焼けなかったのなら、もうどうしようもないくらい壊れているか焼き込み環境に難があると思われるので、今度は照英の3倍くらい泣きながらドコモショップに持って行くしかないかも。

作業自体が非保証の行為なので、何を言っても初期不良対応して貰えないかも知れないが、そこは自分の馬鹿さ加減を嘆くしかない。

ROMを焼けたのなら、動作する端末であることが確定するので、じっくりと
 https://overcome.mimzo.com/?page_id=64
のやり方を参考程度に見ながら、目的のROMを焼く作業に入る。

今回Odinで焼いたのは、下記のファイル。

 PIT:gt-p1000_mr.pit(国際版GingerBreadROM用と同じ)
 PDA:SC01COMKE2のROM(公式配布されてるものはないのでKiesアップデート掛けて吸い出すなり、探すなりお好きに)
 PHONE:ドコモ版のmodem.bin(自分のから吸い出した物)

2分くらいで焼けるので、焼き終わったら起動してみて、動作に問題なさそうなら、カーネル(zImage)だけが入ったファイルPDAとして焼き直す。

 002003-Overcome_Kernel_v3.1.0.tar

でもいいし、オーバークロックしたいなら

 CF-Root-TAB7_XX_OXA_JQ1-v3.3-CWM3RFS.tar

がいい。
今回は後者を焼いた。

あとは普通に起動すればOK。初回起動時だけ、しばらく時間が掛かるけど気長に待つ。
バッテリ切れには注意。

<閑話休題>

今回は日本版に戻す作業なのでやっていないが、国際版にするならカスタムROMを焼くほうがroot化作業など不要なため、色々楽なので、下記ファイルを焼いて好みのカスタムカーネルROMをupdate.zipとして適用すればOK。

 PIT:gt-p1000_mr.pit
 PDA:GB_Stock_Safe_v3.tar
 PHONE:目的の国で使うためのmodem.bin(GB_Stock_Safe_v3.tarが入っていたアーカイブに各国向けのものが同梱されてる)

あとは電源スイッチ+音量アップ同時押し起動でメンテナンスモードに入ってupdate.zipからカスタムROMを適用するなり。

gtab_recoveryMode.jpg

</閑話休題>

今回焼いたカーネルには、Tweak用のroot要求アプリが入っているので、Spare Partsのインストールは要らないぽい。

root化は、特に何もしなくてOK。

今回、可能な高速化はすべて適用しようと考えたので、次にファイルシステムのext4化を行う。

カスタムファームウェアには、ext4化のためのアプリext4 Manager が存在するので、起動して"Convert to ext4"をタップすれば勝手に再起動→ファイルシステム変換が始まる。

/system 以下をext4化するためには、ある程度の空き容量が必要で、今回は余裕がなかったため、今後絶対に使用しなさそうなシステムアプリを削除する。

起動に必要なコアアプリは削除しちゃダメ。最初からやり直しになるだけだけど。

AccuWeather Clock
Android Live Wallpapers
Live Wallpaper Picker 2.2
Magic Smoke Wallpapers 2.2
Y! Finance Clock 10.09.20.02

今回は上記アプリを削除したら /system のext4化が通った。

画面解像度(実解像度じゃなくて画面密度だけど)を変更したほうがGalaxyTabは快適なので、LCD density changerとかのツールか、プロパティファイルを直接編集して182くらいに設定する。

これで大体の作業は終わり。あとはマーケットから必要なアプリを落としてきてひたすら入れる。

CPU tunerってアプリで、バッテリの残容量に合わせたクロック調整ができるので、最高を140%に設定すれば、処理速度の壁も越えられる。
ちなみに、クロックアップした状態でベンチマーク取ってみたらこんな感じでした。
SC20110702-143049.pngFroyoの頃は1200台だったから、2.5倍。
流石に体感差は2倍くらいかなー、と思うけど。

ということで、内容的にはかなり流したけどこんな感じで。
まぁ、今回は「一般に言われているようなレンガ状態には全然ならない。とにかく失敗しても焼ける」ってことが判っただけでも大収穫。
これで今後新しいファームウェアが出てきても対応できるし、焼きミスも怖くない。

それにしても、あと2年くらいは全然闘える端末に化けたなぁ。
使い慣れたアプリとかも全部消しちゃったし、またアプリの厳選を行って機会があれば記事にします。

久々にBookmarklet書いたら、すげぇ楽になってた

同僚のSkypeステータスに「某サイトからデータスクレイピングするの大変」的な話が出ていたので、話を聞いてみると、「それJavaScriptで処理できるんじゃない?」という感じがしたので申し出てみた。
ということでまぁ本業では範疇外だけど、昼とか定時後に片手間ながら久々にBookmarklet書いてみたわけです。

で、処理元のHTML文書は、2000年代前半を彷彿とさせる大文字コーディングスタイルでスラッシュなしBRタグやHRタグ、全く構造化されていない。
(ここで昔のYahoo!オークションサイトをスクレイピングしようとした時のことを思い出して陰鬱な気分になった)

しかし時代は2011年。高速なJSエンジンを積んだブラウザも転がっているし、当時よりも多少JavaScriptにも慣れている。
何より手元にはjQueryもある...あれ? BookmarkletでjQuery使えたよね...?

...あったあった。
jQueryでブックマークレットを書く 3 | ethertank diary

コメントを除き237byte。
https://blog.ethertank.jp/2011/04/18-18:12:36

jQuerifyという選択肢もあるけど、今回は人に渡すものだし、なるべく1クリックで動くやつを作りたいのでパス。
いくつかある亜流の中から、上記サイトのものを採用して感謝しつつコーディング開始。

幸いにもBRタグや記号を使用して几帳面なレイアウトがなされていたので、方針としては、

  1. 腐ったタグを正規表現で置換、構造化文書に書き換える
  2. jQueryで文書内のデータからid、classを生成(ここまでが下準備)
  3. 必要なデータだけ抽出してテーブルやテキストエリアにコピペ用データ書き出し

という感じ。

置換は、こんな感じで。

var d = document;
d.body.innerHTML = d.body.innerHTML.replace(/置換する文字列/g, '置換後の文字列');

あとは、適当にセレクタでデータ選択して処理。無名関数とか昔使えなかったなぁ、とか思いながら。

$('セレクタ').each(function(){
何か処理
});

まぁ、実例出せないのであまり書いても意味ないんだけど、思い出すきっかけくらいにはなるだろう、ってことで記事書いておく。

ところで、今回は富豪的プログラミングだったわけだけど、デバグにOperaとFirefox使ってて「どこまで書いても文字数制限で怒られないな-。何でだろ」と思ってたら、いつの間にか文字数制限がえらい緩くなってたらしい。

各ブラウザのブックマークレット限界文字数 最新版 - MediaLab Love

各ブラウザのブックマークレット限界文字数 最新版 - MediaLab Love
https://d.hatena.ne.jp/Koumei_S/20090525/1243260713

10000字とか誰が使うんだよ!...と思いながら超えてんじゃねぇかなーと思いながら書いてたけど数えてみたら、3000文字くらいだった。

一応引き渡しの時に「Opera使ってね」と布教しておいたり。

PSoCの型宣言

社内開発用に必要になった冶具があって、その辺に転がってた古い試験冶具からモーターやら金具やら取り外して制御部分を追加したりしつつ1台でっち上げる、ってのをここ暫くやってた。
(一応似たような冶具を設計ドキュメント書いて以前工場に作らせてたので、品証に冶具作成のお鉢が回ってきたという)

機構部分の改造と制御回路自体は、設計から組み立てまで3日くらいで終わったんだけど、PSoCで制御ファームウェアを書くのに、色々と作法を忘れてるせいで、結局コーディングに半月くらい掛かった。
まぁ0.5人月だとすると...経費が30万くらい。いつも頼んでた国内の冶具屋さんだと50万から100万くらいの見積もり返ってくるだろうから、若干安く済んだかなぁ。
(ホントは1週間くらいで片付けるつもりだったのは内緒)

冶具の使途は具体的には書けないんだが、
  • ギアードDCモータの回転制御
  • 試験回数の上限値設定(停止させる)
  • 設定値の保存と呼び出し(外付けEEPROM)
  • LCDへの表示(回転速度とトータル回転数)
ってあたりを実装する必要があった。

回転速度は±5%くらいの誤差が許容されるので、速度表示はPSoC1の内部オシレータで32kHz吐いてみたら案外いい精度(60±1Sec以内)、どうせ室内でしか使用しないしそのまま使ってる。

回転検知はフォトトラで回転を16分割したフィンを作って動きを読み取らせた。

この辺りまでは全然サクサク書いてたんだけど、EEPROMへの設定値保存のやり方を忘れてたのと、10進データを16進データに変換して保存する辺りのアルゴリズムを再発明したりしてたら結構手間取ってしまった。
飛び込みの仕事をちょくちょくやりながらも、忙しい時期だったら1ヶ月くらい掛かってたかも。

以下、ドキュメント探すのに手間取ったので、取りあえずメモ。
あくまでも8bitなPSoC1シリーズの話。

char:1Byte
文字列の格納に用いる。シングルバイト。
a unsigned 0...255
signed -128...127

int または short(short int):2Byte
整数の格納に用いる。
unsigned 0...65535
signed -32768...32767

long:4Byte
short(int)の格納できる整数範囲を広くしたもの。
unsigned 0...4294967295
signed -2147483648...2147483647

float または double:4Byte
単精度実数と倍精度実数...のはずだけど、PSoC1においてはデータサイズが同じ4バイトしか選べないらしい。
1.175e-38...3.40e+38

enum:1Byte または 2Byte
※256未満の値を記述する場合には1バイト。256以上の値を記述する場合は2バイト。
エイリアスリストの記述に用いる。
0...65535

そろそろ手を入れる部分が無くなって、自分の手を離れる寸前。
やっぱりPSoCが一番手に馴染んでるし、こういうプロトタイピング的な用途には向いてると思う。

最近は、簡単に多重割り込み的な挙動を実装する方法について通勤中に考えたりしてる。
あとは、そろそろ自宅の電子工作用電源もパワーアップさせたいので、作り直そうかなぁ、とか。

Dropboxユーザ向け情報をまとめておく

自宅デスクトップの自作PC、出先ラップトップ(...この言い方懐かしいな)のVaioX、そして拡大コピーされたスマホことGalaxyTabで大活躍のDropbox

Dropboxのオファーでちまちま容量を増やしたり、何だかんだしているうちに、使用可能容量が3.6GBほどになっています。
 (フリープランだと、もともとの使用可能容量は2GB) 

何処でも同じ文書が参照/編集できるというのが便利過ぎるので、もう手放せなくなってしまいました。

ということで、知り合いなんかに勧めやすいように、まとめておきます。
※「説明するの面倒だから、このページ見て」と言う

使用開始から、とりあえず無料アカウントで使用可能容量を増やせるだけ増やすまでの簡単な手順
(1) ユーザ登録する。
有料会員になる場合、年間99ドルで50GBが使用可能。年間199ドルで100GBが使用可能。(2011年3月時点)

また、フリープランでも2GB使用可能。但し既存ユーザの紹介ならば、次項のクライアントアプリケーションインストールで250MB追加されるので、すぐに2.25GB使用できる。

↓私の紹介コードです。もしお近くにユーザが居ないのであれば、下記リンクか本記事内のDropboxへのリンクからどうぞ。
https://db.tt/v4Wwwkx
※こういう招待リンクを使わずに直接サイトへ行って申し込むのは、フロッピーディスク100枚分以上(この言い方も懐かしいですね)の容量を損するんで、勿体ないです。
私は直接申し込んで、妙に損した気分になったりしました。 

誰か身近にDropbox使っている人が居るなら、その人に声を掛けて招待URL貰うと、幸せになれます。
※「あーぁ、私もDropboxに誰か招待してくれないかなー(チラッ)」「ぼぼぼぼ僕、使ってます!招待リンク送るんでアドレスを!!!」的な展開、とか。ないか。

(2) クライアントアプリケーションをダウンロード/インストールする。
https://www.dropbox.com/install
2011年時点でMaxOSX、Windows、Linux、各種モバイル端末(iPhone, iPad, Blackberry, Android)に対応してます。 

このインストールが完了すると、招待リンクによる容量追加が認められて250MB増えます。
ただし、インストールする端末が、下記の条件に当てはまっていると、不正な招待と見なされる可能性アリです。

  • 招待した人が、その端末でDropboxのウェブサービスにログインしたことがある
  • 過去にその端末へDropboxクライアントをインストールしたことがある
  • 招待者と同じLAN(または同じリモートIPアドレス)から申し込んでいる

一旦不正な招待と見なされると、その招待は再申請など出来ませんので、容量追加のチャンスは失われます。
また別の人に招待URLを発行することはできますが、同僚や家族間で招待する場合には上記の点に注意が必要です。

(3) Dropboxのオファーに従って色々する。
https://www.dropbox.com/free

へ行って、

Connect your Twitter account with Dropbox
→TwitterアカウントをDropboxに登録

Connect your Facebook account with Dropbox
→FacebookアカウントをDropboxに登録

Follow @Dropbox on Twitter
→Twitter上で@Dropboxをフォロー

Tell us why you love Dropbox
→Dropboxを、どう好きなのかを投稿

Tweet about Dropbox for more free space!
→Dropboxに関してツイート

というもの。
TwitterやFacebookに登録していない人は、この際なので登録してみると楽しいかもですよ。

各内容毎に128MB追加されて、合計で768MB追加されます。
この時点で3GB越え。 

(4) Dropboxに、誰かを招待する

https://www.dropbox.com/referrals
に行って、招待URLを発行する。
招待URLをTwitterやFacebookに投げて、布教活動を行う。
招待者が一人加入するごとに250MBの容量追加で、最高8GBまで増やせるらしい。

末尾が.eduや.ac.jpなドメインのメールアカウントを使える学生さんや教育関係者の方々や、そういう知り合いがいるなら
  https://www.dropbox.com/edu
行って招待すれば、招待毎の容量増加が倍の500MBとなるようです。

今度は招待する側に回るわけですが、まぁよほど人気者でなければそんなに増えることはないと思います......。
※「あーぁ、私もDropboxに誰か招待してみたいなー(チラッ)」「ぼぼぼぼ僕に招待URLを!!!」「ぼ僕にも!!!」「僕も!!!」的な展開、とか。...どんな人気者だ。

----------

まとめの内容としては、こんなところかな。

あと、時々Dropboxが気まぐれにDropQuestってのをやったりとかして、容量を増やすチャンスがあるので要注意。

(私は気がついたら2011年のクエストを見逃してました。)


[以下追記05Mar2012]

Dropboxのベータ機能お試し感謝キャンペーンみたいなものを見つけました。

まず以下のリンクからフォーラムビルド版のインストーラを入手して、インストールして下さい。

Windows: https://dl-web.dropbox.com/u/17/Dropbox%201.3.21.exe
Mac OS X: https://dl-web.dropbox.com/u/17/Dropbox%201.3.21.dmg

Linux x86_64:  https://dl-web.dropbox.com/u/17/dropbox-lnx.x86_64-1.3.21.tar.gz
Linux x86: https://dl-web.dropbox.com/u/17/dropbox-lnx.x86-1.3.21.tar.gz

あとは、OSの自動再生機能を有効にした状態で、SDカードなどのメディアをマシンに認識させてやれば、OK。

メディアに記録されている写真、動画が自動的にアップロードされて、その容量500MB毎に、Dropbox側の容量も500MBずつ追加されます。
(まず最初の1ファイルで+500MB、その後500MBを越える容量をアップロードした時点で更に+500MBされます)

で、容量追加上限はないの?って話なんですが、Dropboxフォーラムの投稿↓によると、ベータ機能試用による容量増加は+3GBまでに縮小されたみたいです。
https://forums.dropbox.com/topic.php?id=53120&replies=213

+5GBはアーリーアダプター向けのご褒美だったんでしょうか。+3GBでも充分有難いですけど。

ちなみにAndroid端末向けのフォーラムビルドでも上記ベータ機能の試用で容量追加できます。
(私は携帯電話に下記ベータ版アプリをインストールし、カメラフォルダを同期させて容量追加しました)

https://dl.dropbox.com/u/6993309/Dropbox209.apk

同期には結構な時間が掛かるため、自宅でWifiに繋いで夜中に処理させるのがお勧めです。

Google+のインスタントアップロードと併用していますが、ファイルの移動を意識的に行わなくても良い分、Dropboxのほうが使いやすいかも知れません。
(出先だとGoogle+にブラウザからアクセスして写真取得する方が気楽ですが)

またキャンペーンなどあれば追記します。

PSoC® 3 Mega Workshop @大阪 に行ってきたよ

とある晩、寝る前にホテホテとウェブを検索巡回していて、不意に知ったPSoC3/5ワークショップ開催。
EP2サンプルを取り寄せてから眠り続けているCY8C3866を使うために買ったMiniProg3の出番か!...と思いきやFirstTouchKitベース。

「何にせよ、これは行かねば...」

20110203_megaworkshop_01.jpg

Continue reading

Index of all entries

Home

Categories
Archives
Syndication

Return to page top