Home> Archives > February 2007 Archives
February 2007 Archives
BBOB役員会でした→兼広 is dead (or started).
- February 26, 2007 12:05 AM
- mumbling
日曜はBBOBな役員の人たちを集めて役員会@彦根でございましたよ。
今年の運営は結構ボロボロだったなぁ、と改めて実感しつつ、各種議題を詰めてきました。
まぁ例によって次回以降持ち越しのやつもちょこちょこありつつ。
(ところで次の総会は録音機材忘れないようにしないとなー。)
役員の皆さん、参加お疲れ様でした。
総会までの準備を引き続きお願いします。
あ、ドキュメントとか今日の動きとかは最悪今週末になると思いますけど、整理してアップしておきます。
----
話変わって。
役員会が終わった後クリームコロッケ定食を食べたくなり、N中君/T山君/H間君と久々に兼広に行きました(そういや去年は太湖行ったな)。
なんだか「改装して全部取って付けたような座敷に」とか「最近の兼広は唐揚げを食べるとドブの味がした」とかいう何ともアレ気な噂を後輩から聴きつつ、軽くドキドキしながら到着。
...確かに何か変。
かつての入り口のひとつ外側にもう一つドアが増設されてるし...
「いらっしゃいませー」
入ってみると、謎の胸チラがお出迎えでした。(※後述)
後に某アコ部の部員さんらしいと聴き、S々木君の顔が「ずるいわー」と云いながら浮かんできたので、「ごめんなさいアコ部の人がエロいんです」と心の中で唱えると、M田君が出てきて「勝手にウチのエロ成分を楽しまないでください」と云われてしまいました。(嘘)
さて問題のカニクリームコロッケですが、何故か椎茸が入っており(A谷君なら悶絶)、よく判らない味。
あれれれ? これじゃないなー。
サルサソースを頼んだのがまずかったのか? と、ソース付けずに一口。
うーん何かもったりし過ぎというかホワイトソースそのものが駄目っぽいな...ということでやはり味変わってました。残念。
因みに隣で食べられてた和風定食なんて季節外れの鱧(はも)に焼き魚+揚げ魚。
ひでぇ。
別に注文されてた餡かけそばには謎に乳化した餡が掛かってたし、ちょっとなぁ。
こんなだったっけなぁ。
定食の付け合わせがナマコだったのは懐かしかったけど...
(ナマコ入り定食は他でまだ見たこと無い)
まぁ兼広には忘れた頃にまた行こうと思います。主に↓目当てで(嘘)
※意図的としか思えない座敷テーブル雑巾掛けでの出迎え。(焼き付いた)
描きながら思い返すとそういや普通付けてるはずのエプロンしてなかったんじゃないかと思った。
いや前掛けタイプだった?(あやふや)
この記事で兼広繁盛したら面白いんだけども。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
ついカッとなってMoDT
- February 22, 2007 9:17 PM
- computing
忙しさの合間、思考があまり働いていない時間帯にネットでポチっとCore2Duoプロセッサ買ってしまった。
モバイルCPUなので、最近のLGAではなく、旧式のソケット。
当然マザーは買い換え、あとの部品は流用。
総投資額\50,000。
実働報告の多い945ではなく、975チップセットのマザーは、ちょっと使い勝手悪目。
RAID組むのはまた今度になりそう。
軽くSuperPiを動かしてみたけれど、妙に速いなー
あと発熱量が少なすぎる。
20℃くらい違ってびびった。
てなことを思いつつ、BIOS画面見てOS入れたところまでで、そこから先が何もできないのだった。
時間がないってやーね。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Wig買いに行ってきた
- February 17, 2007 11:54 PM
- mumbling
社員旅行の宴会企画に今年も何か参加することになり、忙しいので会議に参加できずにいたらまた女装やることに決まってしまったらしく、急遽ここにヅラ買いに行ってきました...
最初はトイザらスとかロフトでなんとかする筈だったんだけど。
さてこのお店、卸売りが本業らしく基本的に展示物は全て商材だそうですが、2回まで試着させてもらえます。
黒髪セミロングな感じのを買いました。
まぁ去年の金髪ヅラよりは馴染むなぁ。
(試着してるってのが大きいか)
あぁ、巧くやればライブで変装に使えそうだなー。
そうそう一緒に行ったメンツ、某氏の所々何気に濃い発言が気になっただけど、仕事で発送が1件残ってたので残念ながら離脱。
この件については超テンション低いんだけど、そろそろ腹括らねばなぁ...
因みに衣装はメイドです...
セーラー服よりはマシか...
いや、うぅ...
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
MovableType3.34入れたメモ
- February 12, 2007 2:16 AM
- blogging
サーバ移転時とかに読み返すため、自分用にメモ。
環境
VineLinux3.2 + Apache1.3 + Perl5.8 + SQLite な感じで。手順
mod_fastcgiを作業ディレクトリにwgetとかでダウンロードしてきて、
$ tar -xzvf /path/to/mod_fastcgi-2.4.2.tar.gz
$ cd mod_fastcgi-2.4.2
$ apxs -o mod_fastcgi.so -c *.c
$ apxs -i -a -n fastcgi mod_fastcgi.so
※↑実行する前にapxsにパスを通しておかないと出来ない
CPANから、FCGI と CGI::Fast をインストール...しても良いけど面倒なのでwebminからインストール(手抜き)。
テンポラリファイルとして、/tmp/fcgi_ipc/dynamicを作成し、ルート権限で707属性を与えておく(ディレクトリも!)。
で、Apacheの設定ファイルに以下を追記。
LoadModule fastcgi_module /(Apacheモジュールディレクトリとか)/mod_fastcgi.so
<IfModule mod_fastcgi.c>
FastCgiIpcDir /tmp/fcgi_ipc/
AddHandler fastcgi-script .fcgi
FastCgiConfig -autoUpdate
FastCgiConfig -maxProcesses 10 #5~10くらいが良さげ
FastCgiConfig -idle-timeout 320 #タイムアウト対策なので好みの長さに設定
</IfModule>
MovableTypeのFCGI化
FastCGI化したいスクリプトの拡張子を、cgiからfcgiに変更する。 で変更した場合は以下のようにmt-config.cgiに変更後のファイル名を明示しておく。 (これで管理画面内部のリンク先が置き換えられる)
AdminScript mt.fcgi
CommentScript mt-comments.fcgi
TrackbackScript mt-tb.fcgi
SearchScript mt-search.fcgi
ActivityFeedScript mt-feed.fcgi
XMLRPCScript mt-xmlrpc.fcgi
mt-check.fcgiとかを動かして動作していればOKだと思う。
注意点
→mt.fcgiのタイムスタンプを更新すればOKなので、touchコマンド等でゴニョゴニョすればいい。PHPなら、
<?php
system('touch /(MTをインストールしたディレクトリ)/mt.fcgi');
?>
とか?を作成してhttpから叩けるような場所に置いておけばいいと思う。(MT側がFCGIに本格対応すれば必要なくなるだろうけど、暫定策ということで)
まぁtouchコマンドは無害だろうし...
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
出てきたのでメモ
- February 11, 2007 3:17 AM
- mumbling
大学で世話になった部活であるBig*Bandの創立記念日は
1998.05.01
だそうです。
というのがメッセンジャの履歴から出てきたのでメモ。
今年度の総会でOB会も5回目、現役は次年度から10年目、2008.05.01で10th Anniversaryつーことですな。
覚えておきましょう。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
ハレ続きにてハレがケに
- February 11, 2007 2:41 AM
- mumbling
緊急事態が余りにも続くとまずいですね。
そんな感じです。
最近何だか心の折れやすい駄目人間ですから...
ということでようやく週末に辿り着き、ストレスと勢いでMT3.34を入れました。
ついでにFastCGI化とか。(確かに速い?かも)
いくつかプラグインを無効にしてしまったので、管理効率は下がった気がする。
流石にテンプレートを弄る気力は無かった。
都合3時間くらいの作業だった。
日曜、直近のイベントとか絡みそうな個人的な連絡とか済ましておかねばな...
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
オープンソースにフィードバック
- February 10, 2007 11:30 PM
- blogging
個人的にSciretを使い始めたので、日本語化ファイルを作成しました。
後でSourceForgeにも投げておこう。
■使い方
↓の内容をコピペしたテキストファイルをJapanese.txtとかいう名前でサーバの環境に合わせてエンコーディング指定して保存。
languagesフォルダに突っ込んだらPreferenceから言語選択メニューで日本語が選べるようになってるはず。
化けたらエンコーディング指定やり直しです。
飛訳や誤訳があったら教えて下さい。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
- Categories
- Archives
- Syndication