Home> Archives > December 2006 Archives
December 2006 Archives
Iron man だよ
- December 31, 2006 1:39 AM
- miscellaneous
Which Superhero are you? Results
Your results:
You are Iron Man
Iron Man:80%
Superman:60%
Catwoman:55%
Green Lantern:55%
Robin:53%
Batman:50%
Supergirl:48%
Hulk:45%
Spider-Man:45%
The Flash:40%
Wonder Woman:23%
Inventor. Businessman. Genius.
生え際が一番似ている気がするのは気のせいだろう。
スーパーヒーローチェック(英語版だけです。アメコミ知らないとキツイかも)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
久々に充電器買った
- December 30, 2006 11:45 PM
- electronics
昨日はバンド練→スタジオ忘年会→(はしご移動)→山科呑み。
朝方某TSな方に送って貰い、寝て起きたら昼過ぎだったわ。
遅めの年賀状を出しに地元の郵便局本局へ葉書を投函しに行ったついでに、何やらポイントが貯まっていたので電気屋へログイン。
家の電球が切れていたのでスペアをまとめて購入、あと久々に充電池/充電器を買った。
エネループじゃなくて、Sonyの。
最近Sony漬いているけども、そんな理由ではなくてリフレッシュ機能付きのやつが欲しかったというのが本当のところ。
流石に最近の充電器だけあって大容量の充電池に対応できるので、久々に充電池を買い揃えて置き換えてゆこうと思う。
明日何故か日本橋に行くことになったしな...(地元のツレが「11時に日本橋来い」というので)。
オペアンプでも買ってこよう
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
えーと
- December 29, 2006 11:52 AM
- computing
忙しくてネットから遠ざかってますが、近況報告まで。
・10月に飛んだHDDの中身をぼけーっと思い出してたら、2003~2006年くらいのB*Bの写真とか入ってた。つまり失われた。使ってない素材結構あったのに、勿体ない
・一応仕事納めました。緊急電話が入ったら出動しますけど...
・PS3を見て意識を失ってしまいました。リッジオンラインバトル面白いね。PS2ソフトはギザギザだった。
・念願のMOSS音源KORG Z1買った。元々Prophecy狙いだったんだけど、ネットでウロチョロしていてZ1の存在を知る。オークションで落としたら、凄い近所の人だったため、車で引き取りに...楽しい鍵盤ですよ。
・大学部活現役時代に部費購入したMC6を個人購入。かつてマスターコンプに使うつもりで導入したんだけど、誰も使ってくれない&ベース用に使って気持ち良すぎるので買い取ろうと思って忘れていたもの。まだ部室に有るんだろうか/使われているんだろうか...
・自宅のSOHO化が進んできました。あとは半田/簡易工作作業場所を整えるのと、ベッドの買い直し。(5~6年目なのでフレームがボロボロなんですよ...)
取り敢えず、体調不良(謎の頭痛、微熱)も回復し、万全の体制で年末を迎えたいと思います。
来年こそはプログラミングを再開したいと思いますよー
(まだ言語も決めてないけどさ)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
B*B交流センター2006
- December 24, 2006 1:04 PM
- music
今年もこの季節が来ました。
という訳で毎度ながら行って参ります。
(何か若干熱っぽいのですが...)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Yahoo!なワイヤレス環境
- December 21, 2006 3:00 AM
- computing
一応東京出張時とかに繋がれるようにLivedoorワイヤレスとか入ってたんだけど...
個人的には「やっと始まったか...」とも思う。
公衆無線LANサービスはYahoo!無線LANスポット - Yahoo!無線LANスポット
■ご利用方法
利用登録申し込みを行い「無線スポットアクセス専用パスワード」を設定し、ご利用のパソコンやニンテンドーDS、PSP(R)の設定を行うだけで準備は完了。
BBモバイルポイントのある場所でブラウザを起動させ、設定したパスワードでログインすればインターネットに接続できます。
でも安い。で案外ホットスポットの範囲も広い。
これで草の根レベルなFONが広がれば、広域インターネットアクセスが可能になりそうだなぁ。
(そしたら次は何処でもSkypeだ)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
otokogi
- December 21, 2006 1:16 AM
- miscellaneous
わははは。
オス決定遺伝子「OTOKOGI」発見|科学|カルチャー|Sankei WEB
生物のオス(精子をつくる性)を決定づける遺伝子を、東京大学大学院理学系研究科の野崎久義助教授らの研究グループが、原始的な緑藻類の仲間で見つけた。「OTOKOGI(侠)」と命名されたこの遺伝子の発見で、生物の性はメスが原型でオスはその派生型であることが示唆されるという。オスとメスの起源に迫る成果で、19日発行の米専門誌「カレント・バイオロジー」に発表した。
精子をつくるオスと卵をつくるメスが存在する卵生殖の生物では、性を決定する遺伝子がいつ、どのように誕生したのかはこれまで謎だった。
野崎助教授らは、神奈川県の津久井湖で採取した新種の藻類のゲノムを解析し、オスだけに現れ精子の核に局在する遺伝子を発見、「OTOKOGI」と名付けた。
生物の生殖は、性差はあっても配偶子の大きさに違いがない同型配偶から、メス型の配偶子がやや大きい異型配偶を経て、大型で運動能力がない卵と小型で運動能力が高い精子をつくる卵生殖へと進化したと考えられている。これまで、同型配偶の単細胞藻類(クラミドモナス)では、一方の性を決める遺伝子が見つかっていたが、それがどちらの性に相当するのかは不明だった。
ゲノム解析の結果、クラミドモナスの性決定遺伝子が「OTOKOGI」の起源であることも分かった。この結果「性の原型はメスで、オスはOTOKOGIのような性決定遺伝子を持つことでメスから派生する」と考えられる。
「OTOKOGI」は野崎助教授が好きな任侠(にんきょう)映画にちなんだ命名。漢字を当てると「侠」の1文字だそうだ。
名付ける侠(おとこぎ)...
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
念のため広報
- December 18, 2006 6:28 PM
- miscellaneous
引用先ウェブログは、いつも真面目な記事が多く、真摯な取り上げかたをするので、決して釣りでは無いと思うが、こんな話もあると云うことでご参照願いたい。
Native Heart: すべての女性たちへ、そして親愛なる友へ
土曜日の夜ひとりの女性が酒場から5人の男たちに連れ出されるという事件が起きた。警察と病院の発表によれば、彼女は5人の男たちにつぎつぎと強姦されたうえで道ばたに投げ出されたという。
被害者のその晩の記憶が曖昧なために病院で検査をしたところ、彼女の血液から麻酔薬ロヒプノール(Rohypnol)という薬物とともに、プロゲステレックス(Progesterex)の痕跡が認められた。プロゲステレックスは小さな錠剤ながら強力な薬物で、もともとは馬や牛などを妊娠させなくするために使われるもので、血液検査の結果被害者は男たちにこの2種類の薬を飲まされたうえで強姦されたことが明らかになった。
プロゲステレックスは大型獣を扱う獣医なら簡単に手に入る薬剤で、最近はこのロヒプノールとプロゲステレックスの2種類の薬を一緒に飲まされて強姦される事件が多くなっているという。
ロヒプノールをアルコールに混ぜて飲まされた女性は、その後に起きたことを翌日になってもまつたく覚えていないのだ。またプロゲステレックスは水溶性で簡単に飲み物に溶ける不妊薬で、被害者は妊娠することがなくなり、これまでのように数ヶ月後に妊娠した母親の胎児から父親を確定して加害者を突き止める検査をできなくさせる。したがってこの2種類の薬は最近では主にレイプ・ドラッグとして用いられるようになった。
感覚的にはアメリカから日本に、ある種の仕組みやモノが入ってくるのに1年~5年くらいのタイムラグがあると思うのだけれど、東京辺りなんて実は密かに入ってきててもおかしくない手口だと思う。
上記記事内で重要だと思われる部分はまるまる引用したつもりだけれど、一番問題だと思うのは「被害者は一時的にではなく永遠に妊娠できなくなる」という点。
過去の犯罪について現在と未来についても死ぬまでその加害が続くような場合、被害者のダメージは簡単に計り切れない。
(まぁ裁判とかだと無理矢理量刑や被害額で計ることになるけども)
個人的には取り敢えずは話半分、こういう話があるらしいよ、と周りに話していくつもり。
それにしても酷いニュース...
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Apollo
- December 17, 2006 6:13 PM
- programming
デスクトップとウェブアプリケーションの融合の為のプラットフォームらしい。
ひさびさに心躍るネタかも知れない。
Apollo - Adobe Labs
Apollo is a cross-OS runtime that allows developers to leverage their existing web development skills (Flash, Flex, HTML, Ajax) to build and deploy desktop RIA’s. Signup to be notified about the Apollo beta, including details regarding its availability.
混沌とした世界になるのは目に見えているけど、こんなのやられたら技術者として関与せざるを得ない。
(あれ? でもこれもしかして、いわゆるリアルな"ものづくり"をやってない反動なのかな? とも思った)
なんにせよ、少なくとも2007年の個人的な注目キーワードになると思う。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Science Fiction & Animation Study Group Club
- December 16, 2006 7:14 PM
- mumbling
今年の年末は、ちょっと地元で忘年会的な何かがしたいような気がしていたんだけど、そういえば連絡先が判らない人ばかりなのだった。
同学年の連中だと結構会うんだけどねぇ。
(とは云っても元々出掛ける比率が低すぎる)
それはそうと、某出身高校について検索したらこんなの出てきて噴いた。
【劇・涼宮ハルヒ】奈良学園11校舎【新館2:50~】
274 :実名攻撃大好きKITTY:2006/09/20(水) 00:40:46 ID:G34e6pBB0
アニ研入りたいんだけど
275 :実名攻撃大好きKITTY:2006/09/20(水) 03:35:20 ID:eNiEaenF0
>>274
土曜放課後ならESSに乗っ取られてない限り大抵視聴覚室にいるからいつでも来てくれ歓迎する。つか学年は?
277 :274:2006/09/20(水) 20:43:14 ID:PvwC9Wwq0
ごめん実は俺奈良学生じゃないんだ
ただ近くに住んでるタダのヲタなんだ
ていうかまだ潰れてなかったのか...と、吃驚した。
縁あって会長までやったけど、正直自分の代で潰れなかったことだけで驚いてたしなぁ。
しかもまだ視聴覚室でやってるんだなぁ...あの、締め切っているのに何故か夏になるとカメムが大量発生する部屋。懐かしい。
(正直あまり正当な活動してなかったし、寧ろ絵を描いていただけなのだけれど。あとはひたすら焼き鳥焼いてたなぁw)
つか涼宮劇て...(←ちょっと観てみたかったらしい)
それにしても体調悪め。
リンパモリモリ腫れてます...
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
リモこるの失敗
- December 11, 2006 7:00 AM
- mumbling
何気にSNES以来かも知れない。Nitendo製品買うの。
土曜の夜、某忘年会が入っていたのだけれど、某バンド打ち合わせと被っていて行けず。
(というか眠すぎて行く途中で事故ると読んだ)
日曜は相変わらずのグダグダデーとなり、小料理したりキーボードセットアップしたり。
で、上記WiiリモコンはMicrosoftスタックで動かなかったので、汎用BluetoothドングルとBlueSoleilで動かそうとするも、先日やった模様替えの余波でドングル見つからず。
うぅ...こりゃまた来週だな...
...あ、そういやそろそろ色々BBOBのイベントあるわ...
(引退説明とか忘年会とか)
そろそろ公私共に来年の展望を考えないとダメですね。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
リサイクルモデル崩壊
- December 11, 2006 5:28 AM
- blogging
あまり詳しくなかったのだけれど、ペットボトルのリサイクルってどうやら面白モデルらしい。
当初想定されていた(そして未だ一般的な)PET樹脂リサイクルの流れ
消費者から自治体が回収→日本容器包装リサイクル協会へ取り敢えずタダで引き渡す→リサイクル業者へ売る→協会から売り上げを自治体へ分配する
うぉ、そうだったのか! と思った。
で、自治体がリサイクル業者へ直接持ち込んだ場合、日本容器包装リサイクル協会(長いので以下"リサ協")に引き渡す場合に比べて、重量当たり収入価格倍程度になるとか。
(↑テレビからのながら聴き情報なので曖昧)
当たり前というか、熱力学的にはプラスティック素材を同組成のリサイクル可能状態に持っていくというのは効率が悪そうなんだけど、システム的にやり易そうだったから始まったのだろうと思う。
で、そのシステムにも穴があって、お金の余っていない自治体なんて勿論そちらに流れてしまう。
エントロピー加速度は減少しない...
というか製造事業者の場合、市場に出す段階で金払っているはずだけども、自治体から抜き取ってるマージンを考えると、2重取りになってる部分が無いのか気になるな...
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
IbanezのWH10
- December 6, 2006 5:49 AM
- electronics | music
ちょっと目当ての買い物が発生したので、久々にY!なオークションをぶらぶら。
弾数なさそうな物なため、見つけたら落とすつもりで競ってみたものの何だか中古市場価格を上回りそうになって諦め。
うーん...
で、ついでに以前買い損ねたワウペダルのWeepingDemonをネットで見ていて、ふと以前ワウを壊したままだったのを思い出した。
POMか何かでペダル彫ってコンパクト化しようと回路コピーの為に分解...で失敗したんだよねぇ。
それ以来、音が出ずにお蔵入り。
最近、機器分解が仕事みたいなのが幸いしたのか、今回はあまり難なく分解完了。
私物テスタを会社に置いてきてしまったので、当てずっぽで故障箇所を探したら、程なく判明。
外す際にDepthポットのスチールシールドに当たっていたC15(10uFのE.Cap.)の足がぐらぐらだった...
(ていうか設計ミスだろこれは...よく組んだなぁ)
元々オーディオグレードなどではなかったため、手持ちの部品と換装して終わり。
近年のE.Cap.サイズ縮小に伴って、新しい部品の容積は元の1/3くらいに。
てことで組み直しはかなりスムースだった。
鈍色なインジケータを青色に交換して、リペア完了。
ところでこのワウは浪人時代に新星堂の中古ワゴンで買ったのだけれど(確か\7,000位)、今見ると酷いプレミア付いてて引いた。
(みんなそんなにジョン・フルシアンテ好きなのかね)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
サーバルーム改装事情(60%)
- December 4, 2006 9:46 PM
- computing
模様替えでサーバ移動して、電源配線の都合から一旦シャットダウンして、出勤する前に起動できてなかったマシンを起動したつもりでいたら、立ち上がってませんでした。
(会社から見て落ちてたので超ビビった)
いつものように会社で検索エンジン回した時に、寄り道しそうになったサイト/ページをブックマークへ飛ばそうとして、「あ、今日落ちてるんだ...」と思うことしきり。
いつも使ってるものが使えないとやっぱり不便だな...
(しょうがないのでLogMeInでクリップボードから自宅のブラウザに飛ばしておいた)
部屋は、というか机がダイナミックに広くなった(※2倍)のでとても快適なんだけど、何だか疲れたので今日はもう寝ます。
元気があったら電器屋に寄ってWiiリモコン買って遊ぼうかと思ってたんだけども。
WiinRemote
さ、寝よう。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
"刺客"の読み
- December 3, 2006 8:23 PM
- linguistics
刺客は"しかく"だと思っていたので、テレビで政治家やコメンテータが"刺客"と云っているのを聴いてちょくちょくイライラしていたのだけれど、調べてみると正式な読み方だと"せっかく"(または"せきかく")らしい。
多分判っていて使っているのだと思うのだけれど、"しかく"のほうだと資格とか死角とか視覚とか同音異義語が多いから、被りの少ない"しきゃく"が採用されているのだろうかね。
"せっかく"だと更に判り難いしなぁ。
誰か一人くらい"しかく"って云っても良さそうだけど、このへんは何か共通認識とかがあるんだろうか。謎だ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
サーバ一時停止
- December 2, 2006 8:38 PM
- computing
今週末、部屋の模様替えのため、ウェブサーバが停止することがあります。
w3neu.net管理人
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
昔馴染みとかエフェクタ自作とか
- December 2, 2006 6:56 PM
- music
忙しさは緩んできましたが、モチベーションが上がりません...しょんぼり。
仕方ないので気分転換を色々画策中。
(現実逃避とも云う)
----
さて、気分転換第一弾。
久々に楽器用エフェクタの自作をやってみた。
今回再開に当たって、リハビリ兼ねてOlimexで基板作成までやってみようと思った。
EAGLE触るのも3年ぶりくらいなのと、ライブラリも以前のHDDクラッシュでぶっ飛んでしまったので1からの出直しだ。
というかEAGLEのバージョンが上がっていて、寧ろ使えなかったかも知れないけど。
CadSoft Online: Home of the EAGLE Layout Editor
CadSoft Online: Home of the EAGLE Layout Editor
知らない人に解説しておくと、EAGLEは回路図CADとPCBアートワークCAD一体化した条件付フリーソフト。
そらもう世のアマチュア電子工作な方々に活用されまくり、です。
まぁ軽く触って、オートルーティングに感動しつつ(会社で使ってるEDAツールは回路図とPWBデータ作成ツールが連携できてない。吐きそう)、ライブラリを作成しないとダメなので、ちまちま進めることにして一旦作業停止。
(日本人用のコミュニティがちゃんと出来てないみたいだからEAGLEライブラリの為にサイトを作るべきかな。見つからなかったのが不思議だ...)
で、とりあえず余りにも久々だったのでクローン物から手を付けてみたが、あっさり動いて若干拍子抜け。
今は亡きROSSなCompのMod.だったんだけど、依然作ったDynaCompのMod.より低ノイズっぽいだけで、音質的にはそんなに変わらないかも...
作業時間は、部品取り寄せ3日-素組み5時間-音出し調整30分。
やっぱりユニバーサル基板で組むの面倒だなぁ。
筐体は以前作ってたカスファズの2PotなHammondアルミケースを流用。
----
あと、某ファミDrから誘いがあったので今晩スタジオ行って来ます。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
- Categories
- Archives
- Syndication