Home> Archives > November 2006 Archives
November 2006 Archives
有名人排出(誤字)
- November 28, 2006 10:25 PM
- music
<会長命令>
B*BOBな方へ。
これを見たら直ぐ本屋へ行ってRythm&DrumsMagazine別冊PercussionMagazineの154ページを見ること!
</会長命令>
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
うぉ、センセ!
- November 27, 2006 8:23 PM
- blogging
皆さんPodCasting聴いてますか?
私ラジオは余り聴かないほうだったんですが、出張の友にiPodNano買ってからPodCastingを結構聴いてます。
最近、車で通勤する際にラジオを聴くのにも飽きてきたので、主に出張の時に新幹線で聴いていたアキバ系!電脳空間カウボーイズをモリモリ聴いていたらストックが無くなってしまって、適当に検索カマして見つけたのがコレ。
Science Xitalk - サイエンス・サイトーク
「Science Xitalk(サイエンス サイトーク)」は「人間を科学する」トーク番組。
21世紀に入り、人は宇宙を、地球を、生命をどこまで知ることができたのか。
そして私たち人間自身をどこまでわかってきたのか。
「Xitalk」はインターネットの「Site」と「talk」を合わせた造語です。
「Xi」にすることで、「X」の未知な雰囲気や「Excite」するなどの意味も持ちます。
毎回科学の最前線に立つ研究者をスタジオに招き、ジャーナリストの日垣隆が鋭く迫ります。
元はTBSラジオのコンテンツで、PodCast化されたらしい。
今日、何となく試しに何番組か入れて聴いてたんだけども、帰宅途中で流れてきたのは聞き覚えのある声と、どう考えてもマニアック過ぎる蝶の話題。
ここ、これは?
巻き戻してみる。
「本日は日高敏隆さんです」
やっぱりー!
ちょっと嬉しくなったのだった。
この先生好きなんだよなぁ。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
ScuttleのTagReplace機能
- November 27, 2006 7:56 AM
- computing
ふと思いついて、そういやScuttleをインストールしなおした際に「タグリネーム機能があるっぽいのに動いてないな...ていうか無いやん」と突っ込んで忘れていた件を検索してみた。
確か公式ページの要望ページで「アレって手違いで入ってるんやわ、ゴメン」とか書いてあったな...って、おー出てるよ!!!
user_suggestions [Scuttle Wiki]
I’ve added two files to sourceforge that will add the “Rename Tag” action to 0.7.2.
以下のページでダウンロードできました。
SourceForge.net: Detail: 1597978 - Missing tag rename for 0.7.2
使用は自己責任で!...らしいけど、早速英語でモリモリとタグ付けしてたのを日本語に置き換え始めました。
問題なく動いてます。
----
[2006Nov27追記]
インストールドキュメントも別段要らないとは思ったけど、一応書いておこう。
tagrename.phpはインストールディレクトリへ。
tagrename.tpl.phpはtemplatesディレクトリへ。
これだけで動きますよ。
Scuttleインストールでお世話になったSHISHIMUSHIの芦塚さんにもお勧めしたい今日この頃。
(トラックバックインタフェースが見当たらなかったので断念)
どうでも良いけど、Scuttleの公式ってDokuWikiなんだよね。何気に。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
全ては利便性と省時間化の為に
- November 27, 2006 6:26 AM
- mumbling
サーバ移転とスクリーンショットサービスが一応落ち着いてしまって、一通り朝ハックするネタが終わった。
・ウェブログ/サイトCMS [MovableType]
・Wiki/CMS [DokuWiki]
・フィードアグリケータ [FreshReader]
・ブックマークアーカイバ [Scuttle]
・スクリーンショットジェネレータ [自作]
サーバは自宅で24時間占有稼動、メールはほぼドメインごとGoogleに投げてしまったし、ねぇ。
あと手を付ける動機が残ってることと云えば、
・SP4MTのメンテ
うぅ...管理すべき画像を生成してないからなぁ...(まともに絵を描いてない)
・Plagger触る
ほぼ技術的興味だけだけども。
・OpenPNE触る
B*B周りで、写真とかドキュメント集約するセキュアな場所が無いんだよね...
どれもこれも緊急度が低い上に、暇な週末しかまともにプログラミング出来ない人間にとっては大ネタだ...
(むしろ朝は身体鍛え直すようなことを考えるべきか)
そういえば昔は、本当に技術的な興味だけでプログラミングに向かってたな、と思った。
今でも仕事じゃないから、基本的な姿勢は同じはずなんだけど...でも仕事に役立つツールというか、そっち方面の比重が高くなってきてるし、これはこれであまり好くない。
なまじ「こんなのスクリプトで組んだらいいじゃん」と思っても廻りにそんなことする人居ないわけで、業務時間外にちまちま組んだりして。
これじゃ趣味を仕事にフィードバックできるのが強みなのか、単なる器用貧乏なのか判らない。
そりゃ疲れるわ。
例えるなら、自主居残りで増えた会社に居る時間を使った20%ルール、とでも言うか。
(※労働時間が120%になっている上に20%の対価は支払われません)
あと"個人の趣味->仕事"はあっても"仕事->趣味"へのフィードバックは殆んど無いってのが痛い。
そんなチャレンジングなものは脇仕事で作れないけど。
ま、そんなこんなで、最近は仕事で作業用デスクトップPCを活用しつつ/向かう時間をなるべく減らすようにしています。
限界が来たら、揺り戻しでハードコアコンピューティング路線に突入してそうだけど。
(ちなみにモバイルPCは別です。手帳代わりに会議の友です)
あー、休みが欲しい!!
そうそう、LogMeIn、便利ですよね(ダメだこりゃ)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
HighSlide使ってみた
- November 26, 2006 11:44 PM
- programming
スクリーンショットサービス構築して、管理画面を作る前にデモページを組んだんだけど(この記事の追記部分参照)、その時に以前から気になっていたHighSlideエフェクトを使ってみました。
画像数が多くなると結構重いんだけど、それなりに使えそうかなーという感じです。
導入自体は結構簡単で、サンプルに書いてあるコメント通りに出力部分を書いてゆけば、問題なく動き出します。
ただdivでコメント書いたりするのが若干面倒で、Lightboxほど手軽ではありません。
個人的にはウェブログの画像なんかをポップアップするならLightBox、ギャラリーを組むなら自由度でHighSlide、って感じで使い分けそうです。
さ、また月曜から仕事だ...
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
すいません閉じてました
- November 25, 2006 6:35 PM
- creating
ちょっと調べ物をしていて、昔自分が書いたコードを見直したくなり、scriptページを開いたら...
あれ?
ページが無いよ...?
幸いコンテンツは5ページくらいだし、FTPから覗いたら別にデータは大丈夫みたいだったので、ログインして履歴からページ再構築してみる。
だ、ダメだ...サーバ引越しのときに設定変わったのかなぁ。
何だかオートリンクのURLにdiscussionとかがくっついてたので、使うのを止めたディスカッションプラグインを管理画面から削除。
動いた。
なんだコレ...
DokuWikiのインタフェースは使いやすいんだけど、ちょっとメンテが辛い。手を入れ辛いなぁ。
----
[2006Nov25追記]
なんとなくmixiのDokuWikiコミュニティに入ってみた
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
CDの末期がこんなに恰好いいとは
- November 25, 2006 5:56 PM
- miscellaneous
未来を感じる。
特に1.2秒くらいからのところ。
安っぽい未来だが、自宅で見てみたい衝動を抑えるのに必死。
ポリカーボネートを加熱するとビスフェノール類が出てきそうで止めました。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
SNS使ってますか。そうですか。
- November 24, 2006 1:46 AM
- mumbling
以前、高校時代からの友人にmixi招待されて入ったは良いものの、あんまり活動していなかった...ら、いつの間にかその友人が消えていた。
おや?
と思ったら別に消えたわけではなく、マイミクから外れただけらしい。
数日前、ケータイに「海外出張で長期不在にする」って連絡が来たばかりだったので、むぅ、どうしたんだろ?...と。
というかシステムメッセージで「マイミク0だから強制アカウント削除するよ」って云われたので、どうしようかと思っていたら某B*Bな先輩に見つかった。
すげぇタイミングだなー
しかしまぁ、相変わらずSNSでは受身...
(タダでさえネット見てる時間長いので、意識的にSNSやMMORPGは深入りしないようにしてるのです、とか云ってみる)
何気に実社会とネットを融合させるのに抵抗があるのかも知れません。
いや現状でも入力が多すぎるからなのかも。いい使い方が思い付けてないだけかも。
うーん、自分のことって判らんもんだなー
もう少し活発に活動したほうがいいのかね。
...と、ここまで書いて思った。
SNって、実世界とネットの間に出来た新しいレイヤなのでは。
と、云うことは自分の性格的に努力しないと馴染めない気がしてきたので、今まで通りで行きます...
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
何かシュレッダ届いたので書いておく
- November 24, 2006 12:26 AM
- reviewing
余りにも忙しいので買ったのを忘れていたが、以前から欲しかったシュレッダーを買ったのだった。
午後から出勤で、午前中にいきなり届いたので驚いたよ。
...ていうかでかいな...いつぞやの深夜に買い物した俺、サイズくらい見ようよ...
でもサクサク喰ってくれるし、こりゃいいや。買ってよかった
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
何だか判らんけども色々
- November 23, 2006 4:01 AM
- mumbling
流石に週ごとの平均を取ったりすれば別であるが、4半期平均で考えるとここ2年ほど仕事の量が単純増加している。
「さて、今日は早く帰ろうかな」「ちょっと落ち着いたら~しようかな」と云うのは禁句である。
必ずといって良いほど実現できなくなる。
HDDは3ヶ月ごとにバックアップを取らなければならない。
今まで使ったHDDの平均寿命は3年以上だが、大体平均して3ヶ月に一度、どれかの調子がおかしくなる。
というか1ヶ月前くらいに4年使った外付けHDDのファイルインデックスが飛んでアクセスできなくなった。
下らない動画やら、2000年~2004年くらいの旧サイトアーカイブやら、FZ-2で撮っていた頃の写真やらが飛んでいった。
昔々、TV番組を見過ごしただけで半日後悔モードに入るような奴だったのだけれど、いつの間にか「今必要なモノ以外はどうでもいい」という人間になった様子。
それとも元々HDDというものを信用していなかっただけかも知れない。
あぁ、散漫だ。
文章も生活も。
今日も休日出勤だったし、そろそろちょっと休みたいなぁ。
誰か勤労感謝して下さい。(※註:私は勤労できることに感謝しておきます)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
私的SiteScreenShotService
- November 22, 2006 12:43 AM
- programming
ここ半月くらい突発的に忙しくなってきております。
各方面ちょっとアレな感じですがご容赦下さい...
さておき、久々に朝ハックしております。
(大体毎朝1時間くらい)
便利に使わせて貰ってたサイトスクリーンショットサービスのsimpleAPIさんが、確か先週くらいにダウンされていた模様で、負荷大きいのにタダリソース食わせてもらうのもアレだなー...と前々から思ってたので自分用にSSSS立ち上げてみました。
仕組みとしてはhttpリクエストを.htaccessでPHPスクリプトへ飛ばし、URLパラメータをエンコしてsystem関数でスクリプトプログラム呼び出してキャプチャ結果をキャッシュしつつ取得中画像を表示。
2回目以降はキャッシュ先へリダイレクト。
思い立ってからの総作業時間は3時間くらいだったかな。
(キャッシュ検索でfile_existのつもりでissetを使って嵌ってたアホエピソードは内緒です)
キャッシュ更新とリファラ指定のアルゴリズム、管理スクリプトを作ったら、改めて公開しようと重います。
暫らく手入れできなさそうだけども...まぁ楽しかったので好し。
そしてSimpleAPIさん、いままで有難う!
----
[2006Nov25追記]
自ドメイン/登録ドメイン以外からのアクセスを弾く様に設定したので公開します。
こんな感じで使えてます。
.htaccessの書き方に慣れてないので、リクエスト部分をフォルダのように扱えなかったけど、なかなか満足...ていうかSimpleAPIさんまた落ちてるよ...大丈夫なのかなぁ
心配だ...
SimpleAPI使ってて自宅サーバ動かしてるような人は、なるべくSSSSを自前でやったほうが良さそうですね。
(対象者少なそうだな)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
そうそう、FeedBurner使い始めてたの
- November 19, 2006 11:04 PM
- blogging
忙しいときにサクっとやっつけたので書き忘れていたのだけれども。
ウチのフィードはFeedBurnerへ飛ばされています。
一応飛ばし初めだけ、自分用にコンテンツ数を1000にしてFreshReaderへ読み込ませたりした。
(いやホラ検索し易いし...)
私的インタフェースだし、まぁRSS配信してもどうなのか、という問題もありますが、誰かが便利に思ってくれればいいかなぁ...程度に思いつつ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Power Shell
- November 17, 2006 8:13 AM
- computing
あまり使わない言葉な気がしていたけど、当てはまるシチュエーションだと思うので使う。
キタコレ!
Windows PowerShell
Microsoft Windows PowerShell command line shell and scripting language helps IT Professionals achieve greater productivity. Using a new admin-focused scripting language, more than 130 standard command line tools, and consistent syntax and utilities, Windows PowerShell allows IT Professionals to more easily control system administration and accelerate automation. Windows PowerShell is easy to adopt, learn, and use, because it works with your existing IT infrastructure and existing script investments, and because it runs on Windows XP, Windows Vista, Windows Server 2003 and Windows Server “Longhorn”. Exchange Server 2007, System Center Operations Manager 2007, System Center Data Protection Manager V2, and System Center Virtual Machine Manager leverage Windows PowerShell to improve efficiency and productivity.
拡張したコマンド群はバッチファイルにも使えるみたいだし、こりゃいいなぁ
更に今後、進化に期待します。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
あっさりとしたmp3の埋め込み方法
- November 16, 2006 11:56 PM
- blogging
以前、mp3ファイルをブラウザで再生してもらうために色々とプレイヤスクリプトを探していたのだけれど。
↓こういう書き方で大丈夫みたいだ。
<embed src="https://*/*.mp3" type="audio/quicktime" width="400" height="20" autostart=0 autoplay="FALSE" save=0 />
<noembed>mp3を再生するためにQuickTimeプラグインを導入してください</noembed>
他にいい書き方があればまた追記する予定。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
言及なしトラックバッ子
- November 16, 2006 11:17 PM
- blogging
サイトドメイン引越しして、スパムTBが減った。
久々に迷惑TB来てないか見てみたら、1件が隔離されてた。
この電安法でなんかぐちゃぐちゃ書いてた記事にトラックバックが入ってたのだけれど、TB元に飛んでいったら言及リンクが無い。
まぁブログ検索か何かで引っ掛かったページに無作為Pingしてるような気もするけど、サイト(というかウェブログか)全体の指向性・雰囲気が個人的にアリな感じだったので、SEO的にも解除しておいた。
けど言及リンクくらい貼りましょうよー!
そんなにトラフィック欲しいのかなぁ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
名(な)と電脳空間
- November 13, 2006 1:16 AM
- web
今週末は金曜の仕事明けにぐさぐさっと呑み会にエントリして素面で帰宅し、頭痛薬と共に
shutdown -h now
土曜の朝はブートに失敗し、夕方前にリブート。
ドメインを一時的に彦根へ移し、そして呑み。
こちらは苦笑い無しホロリ有りなのだった。
酒が抜けたところで朝方に元ドメインに戻そうとするも、眠くなったので道すがらのコンビニで
shutdown -r now
リブートに1時間半くらい掛かったが、お陰ですっきりとした状態でサーバルームに戻れた。
例え話にしてもアレだな。
まぁいいや。
日曜日は15時間くらい寝てました。
身体の彼方此方が痛いのはどうもなぁ。
ところでネットをフラフラしていて、ふと昔馴染みのことを思い出し、検索してみる。
素麺屋だかカメラマンだかになっていた。ぶはは何だよこれ...
インターネット上では基本的にIPベースで情報にアクセスしているけど、検索する場合に限って云えばキーワードがとっても大事で、思い出せない場合なんかは、検索ワードを絞り込むために関連語のAND検索をする人もいるかと思う。(私は結構やります)
TCP/IPはv6へ移行することで大きく変われるのかも知れないけれど、ドメイン(ネームベース)のアクセスは相変わらずで、元々自由度が高いせいか、管理的には破綻していると思う。
(TLDでしか区切られてない上に理性的に区切られているとは云い難いと言う意味で)
まぁURI/URLなんざ、検索エンジンをインタフェースとして見るユーザにとっては単なるエイリアス参照先であって、今のブラウジングスタイルから考えるとワンクッションあるだけで別に意味が無いのかも知れない。
(移転しても検索ボットに301を投げたりしないと同定できなかったりするのはご愛嬌)
「えー、URL直打ちしなきゃ見れないのー?」
なんて云われる日が来るのかな。
おっと、夜が更けてきたなぁ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
玉兎のおだんご
- November 10, 2006 8:18 AM
- local
先日車検絡みで一時帰省した際に、やはりというか寄ってしまった"たまうさぎ"。
小さい頃からきなこ団子が好きでして...
もともと奈良にはだんご庄という、きなこ団子一筋のお店があるんだけども、ここの団子が好物です。
ということで昔はわざわざ八木駅前まで南下して買ってたわけだけど、遠いし行っても売り切れてることも多かったり。
数年前、そんな話をB*Bな同郷の某ドラマーに話していると、「尼ヶ辻に"たまうさぎ"っていう、だんご庄から暖簾分けされた店があるよ」という情報が。
それ以来こちらに通っておりまする。
お茶か牛乳で何本でも行けますが、何か?
(デブるよ...)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
何だかね
- November 10, 2006 12:41 AM
- blogging
相変わらず知人から「mixiで見つからない」と云われる管理人です。
まぁろくすっぽログインもせずに、このウェブログのログ(ん?)飛ばしてるだけなんで非常にパッシヴな利用方法だからなぁ。
見つけた人が居たら反応はしますけど。
さておきサーバ稼動も安定してるみたいだし、サイトの移転が着々と進んでいます。
(相変わらず仕事は鬼忙しい)
処で全然気付いていなかったのだけれども、Google Analyticsがいつの間にか受付再開してたんですね。
都合2ヶ月以上気付いてなかったのか...みんな使ってないのか?それともニュース見逃してた?
Google Analytics
Google Analytics では、訪問ユーザーがどのようにサイトを見つけたか、サイトでどのような操作を行ったかなど、必要なあらゆる情報を収集できます。 これにより、投資収益率の高いキャンペーンや広告活動にマーケティング リソースを重点的に配分して、サイトの訪問ユーザー数を増やすことができます。
という訳で使用開始。
今まで使ってたアクセス解析ツールよ、有難うさようなら。
(便利だったけど、インタフェースが微妙だった...)
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
- Categories
- Archives
- Syndication