Home> Archives > August 2006 Archives

August 2006 Archives

2徹確定かも

  • August 30, 2006 2:06 AM
  • mumbling

そんな感じです。
恐るべし農繁期の出稼ぎ。

まだ半分過ぎてないわけだけど。

今更ながら

  • August 27, 2006 10:59 PM
  • mumbling

A「え、ホームページ持ってんの?」
B「一応あるけど?」
A「教えてよ」
B「いや、まぁいいけど、はいこれ
www.google.co.jp」
A「え?これってGoogle?」
B「だからHomePageでしょ? (...またイチから説明せにゃならんのか...)」

----------
1)このやりとりの意味が分からない
2)Bさんはサイトバレが嫌なんだなぁ
3)Aさんは「ウェブサイトのURL教えてよ」って言えばいいのに
4)Bさんはきっと原理主義者

さぁ貴方の感想はどれに近い?
----------
(明日から中国行ってきます。日本で音信不通になるんで用のある方はサイト右上のContactからご連絡下さい)

ググっておきました

  • August 27, 2006 1:30 PM
  • linguistics

"I googled® & found my old web site's contents from its cache!"
とか云うと怒られるって話だが。

日本語の「ググる」はOK? - CNET Japan

日本法人のグーグル広報部では、「多くの人にグーグルを知ってもらうきっかけともなるため、大変うれしいこと。米国ではgoogleという社名そのものが動詞として使われていて、商標に問題が生じる可能性もあるため対策を取ろうとしているが、日本の場合は、グーグルという言葉ではなく、“ググる”と変化した形で使われているため、特に問題にはならないだろう」と述べた。
https://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20209087,00.htm

日本じゃ当面は安心して使っていいみたい。

これがないと死ぬ...あっても死にそうだが

  • August 23, 2006 11:44 PM
  • computing

GTD関係のツールは何点か試して、結局どれも続かなくって、結局ChangeLogベース/WikiWikiWeb記法のハイブリッドなテキストファイルメモを2年ほど続けているのだけれども。

GTD Style Wiki - version 1.1.0

GTDStyleWikiはTiddlyWikiをGTD用に拡張したソフトウェアです。
https://www.geocities.jp/wikistyle/gtd/

まだ1週間ほどだけれども、ちょっと続けられそうな気がしてきた。
後はこれに合わせてワークフローを引き直せば、仕事の効率化も若干可能かもしれない。


鬼のように忙しい人に役立ちそうなツールって、実は一杯あるんだけども、仕事のスタイルによって適性が変わるので紹介し辛いんだよね...

多量のファイルを管理しながら、ピーク時にリビジョンが月10回程度上がる文書(1ファイル2MB~20MB程度)と1日50~100件程のメールを捌く、現状の私の必須をざっと挙げると...

-GoogleDesktopSearch(決め打ちフォルダ分類+あとは全部これで検索)
-FolderShare(拠点PC間同士のファイル移行用)
-Apache+PHP5+Perl+SubVersion+TortoiseSVN...(自作スクリプト環境と更新ファイル管理)
-VMWareServer(各種テスト環境)
-Oshiname+CommandPromptAnywhere(プログラム組む際は欠かせない...)
-FileFireCopy(2ヶ月に1度程度の大活躍)
-MSWord/Excel+FlashPaper(Acrobat重いし高いし)
-MyTrashCan(同様のWidget系ソフトでもいいけど分離してたほうが便利)
-Opera+Firefox+sleipnir(結局全部要るんだよ(並びは使用頻度順))
-FFFTP+NcFTP(それぞれGUIとCUI担当)
-Skype+WindowLiveMessenger+GoogleTalk(Main+Mobile+保険)
-MediaPlayerClassic+各種Alternative
-PowerToysForXP(ファイル縮小ユーティリティやSyncToyは頻用)
-WinRAR(先日レジストコード取得で数年ぶりに使用再開)

まだまだありそうだけど...こんなもんだろうかね。

現在使用中のメーラはスケーラビリティが低いと感じたので乗り換え検討中...
アクセスミスでデータベース壊れられちゃなぁ。

最近会社での仕事と自宅での仕事(イヤだ)に境がなくなってきたのはご愛嬌。


まぁ取り敢えずあと1ヶ月を駆け抜けなきゃ...

Google Mail 日本 一般開放

  • August 23, 2006 11:32 PM
  • web
Google Mail

20060823_gmail.jpg

https://www.google.com/accounts/ManageAccount

必要なアドレスは取ってあるので、個人的にはまぁ別にいいのだけれど。
フリーメール化ってことで、アカウントを作っていない方はどうぞ。

ドメイン移管失敗...

  • August 23, 2006 12:09 AM
  • mumbling

ちょっと取得したドメインが散逸しているので、移管申請などしていたんだけど、現行レジストラから拒否されてしまったので、若干萎え...

今頼んでいる代理店は、「大丈夫ですよー」みたいなことを言ってくれていたんだけど、上位レジストラが拒否モードってことらしい。
道理で移管メール来ないはずだ...

一応代理店にもう一度確認してみてダメだったらeosw.netは廃棄ドメインにしようかと考え中。
だいぶ長いこと使ってるから愛着はあるんだけどもね...まぁ不便なのはアレなんで...


それはそうと来週明けから長期出張なんで、そろそろノートPCのキータッチに慣れ直さないと。

Re-definition of soler system

惑星の定義って無かったの!?

国立天文台 アストロ・トピックス (230)

8月14日から2週間の日程で、国際天文学連合総会がチェコの首都プラハで始
まりました。3年に一度開催される総会は、今回が26回目を迎えます。今回の総
会での注目は、なんといっても「惑星」の定義が決議されるかどうかでしょう。

(...中略...)

 もちろん、現段階では、これはあくまで原案です。2週間の総会の最中に、何
度か議論が行われた後、必要に応じて改訂された最終案が24日朝に再度、提示さ
れ、その日の夕方の全体会議で決議される予定となっています。実際に、今回の
会議でどのような案となって承認されるかどうかは、まだ予断を許しません。
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000230.html

24日...中国出張前には見れるか...

VOX

  • August 21, 2006 1:30 AM
  • blogging

招待が届いたので入ってみた。

Vox

20060821_vox.jpg

Voxは、生活を記録し、興味を友達や家族と語り合い、つながっていく、新しい形のコミュニティです。周りを見渡して輪を広げていきましょう。そして私たちに皆さんの感想をぜひ、聞かせてください。まずは、Voxチームのブログで、Voxのニュースを読んでみませんか。
https://www.vox.com/


はてさてTypePadがあるのに何をしようとしているんだろー...と勘繰っていたら、どうやらこれはSixApart流SNSへのアプローチのようだ。

写真や動画の共有や、テーマアンケート、また公開レベルのコントロールが細かく行える。
(と言ってもまだグループ設定をしてそのグループごとにアクセスコントロールしたり出来るわけではない)

そういえば「mixiで日記を書くのは微妙」という話も時々聞くわけで、日本ではmixiからの避難所として需要があったりしそう。

まぁこうしてまっさらなウェブスペースを借りてウェブログを書いている身としては、コントローラブルな領域がもっと増えてくれるか、どストライクなものを作ってもらわないと使い切れない。
(但し、変名でものを書き捨てるなら外部サービスも充分選択肢に入ってくる)

招待状が若干あるので、気になる人は一声掛けて貰えば呼びます。


ちうかweblogサービス増えすぎて何処でどれだけ試験開設してるか判らなくなってきた。
#HomePage(本来の意味)作り直さないとなー

WindowsLiveMessengerMobile

  • August 21, 2006 1:22 AM
  • computing

現在ドコモのみの対応だが、これは恐怖のアプリケーション...

Windows Live - Windows Live メッセンジャー - モバイル

Windows Live メッセンジャーならケータイでもパソコン感覚で文字のおしゃべりをすることができます。i アプリを開けば、いつものメンバーに即アクセス。リストは、パソコンと同じものが表示されるので、ケータイで再入力する手間はかかりません。
https://promotion.live.jp/messenger/mobile.htm

ベータが再度解禁されているので暫らく試しているのだけれど、ケータイとIMの親和性は思っていたよりも高い。
個人的には物理入力インタフェースが障害になっている感はあるが、日本のケータイ文化を下地にすれば、そんなもの都合よく再解釈すればよい。
(qwerty配列よりもケータイ入力に馴染んだ人間がうじゃうじゃいるわけだし)

実際は簡単な会話なら全く問題ない。

またこのソフトの実体はiAppliで、立ち上げている間だけオンラインなのかと思ったら、サインインしてから暫らく(12時間くらいか?)は、"モバイルオンライン"という状態になっているらしい。
ソフトを起動していない状態では、メールがケータイに飛んできてチャットを開始できる。

素晴らしい...素晴らしいが、これ仕事で使う羽目になるとだいぶイヤだな...


現在ではIM無しの仕事なんてもう無理ー...なんて人も多いと思うが、これがデフォルトになると休みの日なんか迂闊にケータイの電源も入れておけなくなるかも知れない。


ウチの職場は幸いSkypeが蔓延してるので、まぁ別に大丈夫...って訳でもなかったりする。
目下SoonRっていうwebサービスにビクついとります。ベータ版で機能不十分なのが救い...

#この手のツール、日本人的労働現場では納期短縮の為に使用されるんだろうな。現場労働者の人権なんて無いに等しい...("これはひどい"?)

KaossPad3

  • August 21, 2006 1:16 AM
  • music
KAOSS PAD KP3 Dynamic Effect/Sampler|KORG INC.

20060821_korg-kp3.jpg

登場以来、タッチ・パッドによる直感的なインターフェイスと斬新なエフェクト・プログラムが世界中のミュージシャンやDJ、クリエイターから絶大な支持を得ているKAOSS PADシリーズに待望のニュー・モデルKAOSS PAD KP3が登場。シリーズで培われてきたインターフェイスはそのままに、定番から斬新なタイプまで新エフェクトも含め128種ものエフェクト・プログラムを搭載。新機能“FX RELEASE”を追加し、より効果的にエフェクトを使用することもできます。単体機並みのポテンシャルを誇るサンプリング機能をはじめ、新たに搭載されたボリューム・スライダーでサンプリング・データの音量調節も可能になり、表現力も格段にアップしました。MIDI機能もパワーアップし、SDカードやPC等との連動も可能にする拡張性も獲得。DJはもちろん様々なクリエイターの感性をパーフェクトに具現化し、一歩進んだパフォーマンスを約束します。
https://www.korg.co.jp/Product/Dance/KP3/

触ってみたい、ちうか部屋に欲しいね、これ。
でもpadKONTROLあるから買っても99%出番無いわ...

高橋*安彦

  • August 21, 2006 12:08 AM
  • creating

週末だと言うのに回復しきれてませんが何か。
(ちうかもっと酒呑む機会を設けなあかんなぁ...ですよねDやんWさん)

さておき某Gyaoで安彦良和さんが動いていたので、ちょっと面白そうだなー、と思って観てみた。

オリジナルの肝 安彦良和は、作品創作についてかくの如く語った

20060821_original03-yasuhiko.png
(視聴は2006/08/25,12:00まで)

毎回骨太な内容でクリエイターの本音に迫り、アニメシーンを独自の視点で切り取るトーク番組。数々の名作を生み出した高橋良輔監督が、毎回違うキーワードをもとにアニメ界で活躍する数々の著名クリエイターらとトークを展開する。登場するクリエイターたちは、安彦良和、富野由悠季、伊藤和典、押井守、出﨑統、大地丙太郎、米たにヨシトモ、渡辺信一郎(放送順)など、現在のアニメ界になくてはならない人物ばかり!
https://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0018948/

個人的に安彦さんというと、漫画家でガンダムのキャラデザイン?程度のメタデータしか引っ張り出せないわけだけども、なかなか面白かった。
作家なんて無理だ、と思って作業者としてのアニメータに流れた話とか...

一方殆んど知らなかった高橋さんの遍歴見てると、これも面白い。
まんが日本昔話やらサイボーグ009なんかに関わって、ボトムズをやったりされたそうで。
ていうか全く知らんかったよ。とほ
(所詮単なるテレビっ子でアニメ見ぃとしてはユルイです)

サムライトルーパーとかもやってたのか...懐かしいな...うわ モリゾーとキッコロ もか!
(ていうか幅広いね)

さて、ものづくりに関わる者としての視点で見てたんだけど、アニメ業界を一例に、~業界ってのもあるようでないのかなぁ、という気がした。
金に興味があるタイプの人間にとっては、というかコンテンツがどのメディア形態を取るかで自分の取り分が変わってくる場合、この手のカテゴライズが必要になってきて定着するのかな、と。
タグと一緒で、こういった 市場/業態 カテゴリもあると便利だと思う人がいるから作られていくわけで、それを不要だと思う人が妄想に基づいて原理主義的に否定したって、無くなりようがない。
(フォークソノミーの場合はメリットが遥かに大きいし、イヤならJavaScriptで見えなくしてしまえばよいわけだ)

レコードの売ってないレコード屋に行ってエレクトロのCDをイージーリスニングコーナで買うあの虚しさや、出版社の名前が判らないばかりにお気に入りの作家の本が探せない苦労をを知ってる人なら、この辺のことを少し考えてみると面白いかも。
今はAmazon行けば解決したりするのか...いやかなり脱線。

コンテンツを作る側の人間にとっては器も業態もどうだっていいと思うんだけど、むしろ その現場が作品を生むのに適さない/作り手とその手法の水が合わない 場合は作品に顔を向けてやり方を変えてみたほうがよいこともあるみたいだ。
可能性の話ばかりで言い回しが変だけど、気にしない...

この辺の議論は マンガ学 って本を読むと判りやすく書いてあるんだけど、その解説はまた別の機会にでも。
(私はこの本のp189最終コマが大好きです。いやまた脱線...)


さて自分のことを考えてみると、モノづくり というよりかは 器作り に近い現場にいる。
面白味が無いわけではないが、そこに語るべき物語は無いし、こういう内容ではなく手段や過程を楽しむ様なモノづくりってのが自分にあっているかどうか、ときどき考えないかんね...

まぁ器用貧乏な人間にとっては、自分に出来る仕事があるだけでも有難く思わないといけないかも知れない。
(卑屈な終わり方だな)

----------

↑アフィリエイトだけど絶版なので買えませんよ

メールデータが飛んだ

  • August 15, 2006 3:30 PM
  • mumbling

昨日は仕事明けで京都に行って、某Gtと某Drで呑んで来た。
相変わらずアホメンバーで、若干元気を貰って帰宅。

で、結局昨日会社でしかできない仕事は終わってしまったので本日は休みに。
(荷物が届いていたはずなんだけど、それも届いてなかったし)

昼過ぎにむっくり起きてメーラを立ち上げる...あれ? 起動しないなー

プロセスを覗いてみると、立ち上がった瞬間に落ちている。
ネットを小一時間調べたが、同様の事例が見当たらず、結局メールデータの保存フォルダを調べていたら、訳のわからない名前のファイルが大量に...

これって週末の停電時にやられたんでは...

通算5年分くらいのメールデータが飛んだわけだけど、幸いプライベートのメールはIMAPなサービスなので、アカウントデータの復旧だけでなんとかなった。

ちなみに自宅のUPSも業務用ながら機器を繋ぎ過ぎ(メインPC+サーバ+HDDレコーダ)なので、3分くらいまでしか耐えられない。
まぁ瞬停の多い地区に住んでいるせいか救われたことも数え切れないので、充分と言えばそうなのだけれども。

この際メーラの乗換えを検討してみたほうが好いかもしれないなぁ。
(エクスポートも自宅でやってしまえば高速にできそうだし...)

東京方面で結構大規模な停電があったみたいだけど、電気系統の断絶って怖いですね。
(ファイルシステムがフェイルセーフなのが一番だろうけど)

live5(2)

  • August 10, 2006 10:26 PM
  • music

数日前に届いたパッケージを開梱してみた。

...? あれ? マニュアル英語だな...
オーダーは日本語で入れたんだけどなー

「Abletonさーん、マニュアルが注文と違うんすけどー」
「わわ、ごめ。ヤパンで書かれたやつ今手配したから! ご容赦ー!」
「ありー」

てな感じでスムースなやりとりの後、再送してもらえる事に。
独からEMSだから、また1週間くらい待つことになるね。


えーと、未だに肝心の中身には全く触れていないのだけど。

まぁ丁度いいか...忙しいし...

live5(1)

  • August 7, 2006 10:51 PM
  • music

パワーアップした忙殺具合に慣れてきたけど、新しいことは出来ません...
(BBOB会報の巻頭言、もう少し待ってください(私信))


ところで、live5買いました。2週間くらい前にアップグレードで。
そして届きました、パッケージ。

いかにも独逸、ってな感じの頑健な梱包が、何か郵便で届いてましたよ。
(というかEMSなのかなぁ)

さておき暫らくは触る暇もありませんが、お盆休み(の休めた日)にでも1曲やってみようかと思います。
3ピースが限度かなー


live6へも無料アップグレードになるので今から楽しみですな。
(果たして軽さをキープしたままVJツールになれるのか)


...ていうかB*BでDTMやってそうな方々、Cubase辺りがスタンダードなんでしょうか。
「何でlive?」と聞かれれば、「手に馴染んだから」と言いたいと思います。

まぁGarageBandとかも使いやすいんだろうな...

八月葉月

  • August 3, 2006 6:36 AM
  • mumbling

朝8時40分起床。
超びびる。

9時5分前出社。
眠い目を擦りながら仕事を片付けていく。
優先順位の低い仕事が山積みになっていく。
いつの間にか優先順位が最高になっているが、手が出せない。

まだ手元に判断材料が揃ってないんだよなぁ。
イベントドリブンなのは仕方ない、と独りごちつつブルドーザを30cmほど進める。

現実/仮想共にデスクトップは資料/アイコンだらけだ。
平行してる仕事多すぎ。

若干思考が停止して来るが、気にせずシステマチックにやっつける。
また20cmほど進む。

気付いたらスタートから12時間を越えていた。が、どう考えても今日があと10時間は必要。
取り敢えず周囲の人が減ってきたので残業モードに。
作業が進む。1mくらい。

夕方に約束した資料が朝方出来上がる。
FTPに上げてメールを飛ばしておく。「Hello! Plz check & gimme your comment if any!」
朝にHello!も無いだろう。

陽の当たるコンビニで晩飯を買う。
何故かカレードリア。こってり過ぎ。

食べたらそうでもなかった。
食欲があってよろしい。

餌を掻き込みながらFeedチェック。
最近は1日100件ペース溜まっていくので気が抜けない。
先週は忙しすぎて放置していたら週末がフィードチェックだけで終わった。
(そしてブックマークをどっさり付けた)


1日が24時間なのは如何ともしがたいので、しょうがなく24時間活動する。
眠るのは大好きなんだけど、脳と身体が許せば今週は眠らずに活動したい。

時間が無いってのはこういう状態なんだろう、と思い続けて農閑期の訪れを待つもbusinessは右肩上がりなのだった。


まぁこういうの書けているだけ、まだ余裕があるってことかも知れない。

さ、風呂に入ってまた出社だ。
やるよー

Index of all entries

Home> Archives > August 2006 Archives

Categories
Archives
Syndication

Return to page top