Home> Archives > November 2007 Archives

November 2007 Archives

ブックマーク考

  • November 18, 2007 7:52 PM
  • programming

↓のサイトをQuattroさんのmBlog経由で知ったのですけど、こういうクリッピング+共有的なサイトやTumblrでReBlogする文化とも違って、ひっそりとクリップしておきたい欲求に対する需要もありそうだなーと思いました。

実際私もウェブで見つけた面白い画像なんかをローカルに細々と保存したりしていますし。

social bookmarking for images on vi.sualize.us

Bookmark your favorite pictures around the web
Tag and categorize them your way
Share with your friends
https://vi.sualize.us/


個人用ブックマークとして企画しているUnimarkrというアプリでも方向性が一致するので、以前にも書いている気がするけどもう一度書き出しておきます。

* 個人使用が前提
- 別に公開したい訳ではないし...
- ただ、全ての情報を非公開にするつもりもない
- 意図的に非公開にしたもの以外は、「何をブックマークしたか」くらいの情報を認証無しでも閲覧出来るようになっていてもいいんじゃないかな、と

* クリッピング機能
- ウェブページはブックマークしただけでは不安
-- サイトオーナが消したら魚拓系サービスで残ってないと後で読めないもの
-- それは困るので、ログインユーザのみキャッシュを閲覧出来るように
--- 流石に誰でも観れるのは拙いだろ、ということで(ソーシャルサービスじゃないし)
- 基本的にMHTで保存
-- 色々試しているけど、まだ技術的に解決できてないので実装に至らず
-- 動画は?保存するかどうか選択?
- Tumblr/Tumblrクローンサイトは参考になりそう
- 芦塚さんの言うような検索機能は追々...

* タギング
- タグクラウドは未だ使いよいUIに出逢えてない
-- インクリメンタル検索なjsと組み合わせて入力補完、というのが良さそう
-- 重くならないように注意が必要

まだ周辺技術調査と検証ばっかで本体のコードは全く書いていないけど、まずは冬休みあたりにコンパクトなバージョンを作成したい処。
(何より現状はブックマークする度に思考が阻害されてしまうモッサリ具合。基本的にScuttleは好きですが、更に少ない手間でその時自分が感じたものを残せるようにしたいのです)

因みにMHTに替わるキャッシュ保存のアイデアが出そうにないので、もう少しMHT周りで足掻かないと駄目っぽい。
またアイデアを思い付いたらココに追加していこうかな。

そういえばこれは病気なんじゃないかと思ってた

  • November 18, 2007 5:29 AM
  • thoughts

最近ちょっと余裕が出てきたのか"仕事"についてメタに考えることが多くなってるんですが、「何でこの仕事してるんだろ?」的な根っこの部分についてちょっと書いておきます。後で自分が読み返す為に。
以下、ちっとも論理的な文章ではないと思います。

----
私がプログラムを書いたり絵を描いたり曲を作ったりするのは、振り返ってみると別段そうしたいと思って行動してる訳ではなく、強迫観念に近い衝動だった。
勿論それだけだと初期衝動にしかならず、何だか色々と辛いので自己目的化してた。

プログラミングが楽しいから。
絵を描くことが楽しいから。
音楽が楽しいから。

...ちがうちがう。
こんなの欺瞞も良いところ。

本当はプログラミングなんて面倒だし、
自分が絵なんか描いても何の役にも立たないことを知っているし、
音楽は誰かが作ってくれる。


じゃ、こいつらに共通する同期って何だ?と問えば、それは排泄欲求に近い創作欲。
私にとって創作は高尚なものなんかじゃなくて、ただ生き続ける為に必要なサイクルなんだ。


生きていなければいけない理由なんて別に無くって、ただふと周囲を見渡せば、これまで身体に刷り込まれた快楽装置を駆動してくれる消費財でこの世は溢れかえっている。
そういうものを口にしてしまえば、その租借と消化で時間は過ぎる。

人生は暇潰しの連続に過ぎない、なんて力強く主張するほど乾いている訳じゃないけれど、そう信じ込んでしまえそうな程度に乾いた食生活を送る身としては、排泄しないと次の食事が出来ない。
そして食事が出来ないと精神的に死んでしまう。

歪んだ生存本能が、私を生かしているんだ。
----


これからも、手の赴くままに仮定に満ちたこの手の文章を時々書いておこうと思う。
個人的にはシニカルだったり感傷的だったり、大体5年くらいのスパンで視点が一巡してる筈なんだけど、書き溜める事で面白い再発見が在るかも知れないので。

Twitterを使うようになって、短いながら思考メモを残すのが楽しいと思い始めた。
ただ、考えたことを140文字に昇華圧縮させる才能が無いのと、纏めて読み辛いという理由で新しいカテゴリを追加。

過去に呟きとして書いた記事も、出来るだけ拾い出してカテゴリ変更しておくか。

$output = null;

  • November 13, 2007 1:36 AM
  • mumbling

体調悪いし、仕事は進まないし、充電し切れてないし、時間の使い方は下手だし、ということで何ちゅか諸々モッサリしています。

気骨にチャクラを叩き付けてぐるんぐるん回してるくらいの勢いが無いと駄目なんだろうか。

まるで一定以上の速度で泳いでないと酸欠に陥る回遊魚のようだ。


取り敢えずちまちま買い込んだ技術書を読んで消化したりしています。


体勢の建て直しは12月からの予定。

うん、いけるいける。

これ凄い行きたいんだけど...

  • November 5, 2007 5:44 AM
  • computing

12月の東京出張は多分中旬になるだろうから行くとしたら自腹で、しかも次の日はBig*Band現役ライブなんだよなぁ。

けど、何だか行かないと公開しそうな気が...
取り敢えず申し込んでおこうかなぁ。

アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 天下一カウボーイ大会開催日程と開場が決定!プレゼン参加者募集!

ちまたにあふれるコンピュータ・カウボーイ達の熱いパッションをぶつけ合う場がネットしかないのはなんとも味気ない。ということで、秋葉原はUDXに陣取り、盛大にやってみたいと思います。
技術によって見るものを「アッ!」とビックリさせる、「ほほう」と感心させる、そんなロデオを見たい!見せたい!そんなコンピュータ・カウボーイとその周囲の人々に集って欲しいイベントです。
https://keith.weblogs.jp/cyberspace/2007/11/post_3b37.html


今週末は筋少聞きながらJavaScriptと睨めっこしてました。

オブジェクトの事はオブジェクトに聞きながら、という感じでECMAなScript作法の洗礼を受けてます。

UserCSSでGhostzilla的画像の処理みたいなの(1)

  • November 2, 2007 12:51 PM
  • computing

懐かしのGhostzilla。(※リンクしようと思ったら公式配布サイトが死んでた!)

大学の研究室に入りたての頃、目に五月蠅いサイトが見易くなるので微妙に使ってました。
それまでずっとNetscape使ってましたしね。

個人的にはOperaでUserCSSが使えるようになって、出番は無くなってしまったのですけど、唯一、あの画像の処理だけは再現しようとせずに放置。
で今回Opera9.5をセットアップし直していて、UserCSSディレクトリをクリーンアップしつつ思った訳です。

「...CSSだとグレースケール化は無理だろうけど、透過で擬似的に彩度を落とせば同じような効果が得られるんじゃね?」

結果的に云うと、上記の処理は問題無くできます。
下記UserCSSを使うと、文書内の背景画像以外の全てを元画像の10%まで透過処理、マウスオーバで80%まで上がって見えるようになりますよ。
(透過具合/透過時の背景色/border処理などは、好みで調整して下さい)

@charset "utf-8";
/* Name: 画像半透過 */
img {
background-color:#aaa !important;
border:dotted 1px transparent !important;
filter:alpha(opacity=10) !important;
opacity:0.1 !important;
}
img:hover{
background-color:transparent !important;
border:solid 1px #fff !important;
filter:alpha(opacity=80) !important;
opacity:0.8 !important;
}

アルファチャンネル方式でも書いてあるので、IE系でもユーザスタイルシートをゴニョゴニョしてる人なら動くんじゃないかと。

もう少しGhostzillaっぽくしたい人は、

* {
color: #999999 !important;
}

みたいなのを追記してフォントも灰色にしてみれば良いかも知れません。

昼休みに暫く使ってみましたが、精神系ブラクラ予防にも良さそうな感じなので自宅でも使いそうな気がします。

----
[余談]
記事タイトルに(1)が付いているのは、JavaScriptでの画像グレースケール処理を考えているからです。
帰宅してから実装してみる予定。

Index of all entries

Home> Archives > November 2007 Archives

Categories
Archives
Syndication

Return to page top