Home> Archives > October 2006 Archives
October 2006 Archives
URL に使用可能な文字数は最大 2083 文字
- October 31, 2006 12:40 AM
- programming
https://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;208427より。
...GETメソッド使って大量のデータを流す時にちょっと気をつけておく。
簡単にAPIを提供するためにはGETで受け渡しをするのが楽なわけですが、SP4MTみたいに閉じたスクリプトだとPOSTしか使わないですね。
他のブラウザについては未調査。RFC2616では既定されていないみたいなので、実装次第だろうけど。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
FreshReaderでcronによる自動定期取得を行うときに若干問題になる件
- October 31, 2006 12:11 AM
- computing
手動取得にするとapacheユーザ権限で書き込みするので、ファイルの所有者がapacheになってしまい、FTP接続するときに困った。
そこでcronタブに以下のコマンドをroot権限で毎時59分くらい(これは取得フィード数に合わせて前倒しすると良い)に走るように設定する。
$ chown -R (FTPユーザ名) フレッシュリーダのインストールディレクトリ/db/feed/*
で、以下のクローラを毎時0分に走らせる。
$ (FTPユーザ名) フレッシュリーダのインストールディレクトリ/crawler.php
これで手動で更新しようが自動でクロールしようが、勝手に置き換えてくれる。
(但しFTP弄っている時は時刻に要注意かも知れない)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
さばいどう
- October 27, 2006 1:51 AM
- mumbling
結構空いたなー
ピーク時から考れば、一寸仕事もひと段落ついてきた気もする。
GTD合わないかもー、とか云いつつローカルPCでのGTDTiddlyWikiは続いてます。
いやメモツールに最適だよこりゃ。
話変わって実の処、更新してなかったのは自宅サーバへコンテンツを移していたからってのもあります。
ロリポップも悪くないけど、流石にウェブサービスを自前で動かしまくると厳しくなってきた(ていうかMySQLが重いのが厳しかった)ので。
とりあえずcronが使えるようになって嬉しい。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
平メガネ党員らしい
- October 4, 2006 4:43 PM
- programming
らしい...というか薄色サングラス掛けなんですけど。
※だから夜は伊達メガネなのです
日本メガネ党
あなたはなかなかのメガネ好きです。メガネ党員としてのまあまあの素質を備えています。よって党員ランクCの「メガネ党一般党員」の証が贈られます。
まぁメガネ好きですけどね。ここ何年か流行り過ぎたので速く廃れないかと思う。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Ableton live6!
- October 3, 2006 7:14 AM
- music
わわ、出てた! 入れなきゃ!
ableton Live 6 製品概要
今回のメジャーバージョンアップでは、統合型の音楽ツールとしてこれまで以上にプロフェッショナルの為の機能強化しながらも、初心者の方でも戸惑うことなく操作できるように、さらに便利に進化しました。高機能とシンプルで簡単かつ便利という相反する要素が共存しているのもAbleton Live 6の大きな魅力であり、トッププロからアマチュアまで、多くの方に絶大な支持を受けている理由です。
時間ねぇー
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
新ドメイン取得
- October 3, 2006 5:54 AM
- computing
eosw.net(1年更新が銀行振り込みで超面倒臭い)の移管に失敗し、「あーこりゃだめだー」ということで放置していたのだけど、1年振りくらいでドメイン取得。
何パターンか考えみて、比較的よさげなのが取れた気が。
そして初めて.comドメイン取った。今まで.netばかり取ってたから...
別に商売しようって訳でもないけど、ドメイン名が「俺は.comだろ」って叫んでたのでついカッとなりポチりと。
実験場にしよう。
という訳で長年お楽しみ頂きました(主に私が)eosw.netドメインは新ドメインへ分割整理統合されて崩壊します。
新ドメインは2個。片方はウェブサービスやスクリプトを主に取り扱うもの。
もう片方は私的なインタフェースに。
そういやここも日記みたいになってきてるけど、元は開発日誌件メモ帳だったことを思い出した。
さて、久々に自宅サーバ動かすかね。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
連休だってことで...
- October 3, 2006 2:09 AM
中国のお休み、国慶節に合わせて夏期休暇を取りましたよ。
まともな連休って久々。
週末の結婚式余興ギグも無事終了し(何か録音音源があるらしいけども酷かった気がするので暫らく聴かないような...)、家から若干仕事したりしつつ、軽くまったりしております。
一応予定としては平日しかできなさそうな野暮用やら家の模様替えやらPC環境の見直しやらwwwサイトの移転やら。
どこまで出来るかね...。
(あまり遊ぶ気は無いらしい)
それはそうと休みってことで久々に自炊。
(※註:既に2/3くらい食った後)
圧力鍋で作る豚角煮ってのも邪道な気がするけど、3時間程度で出来るってのもいいもんだ。
以下メモ。
1.下茹で
鍋蓋せずに20分。
主に油抜きと臭み除去を目的として、肉塊は一旦鍋から出してさらに熱湯で洗う。
茹で汁は勿体無いので油を取り除いてから軽く濾す(上澄みだけ使っても可)。
水に晒した肉を一口大に切り分けて次へ。
2.出汁で煮る
さっきの茹で汁に鰹出汁と味醂を入れて沸騰、加圧する。
下味を付けるのとコラーゲンをゼラチン化させるため。30分くらいで終わる。
終わったら30分ほど鍋を冷まして、脂取り。
3.味付け
2の煮汁に醤油と甜菜糖(艶出し)を入れて味を調える。
あれば葱やら生姜やらの薬味を足しても可。そこは好みで。
加圧→冷ます→脂取りを2回ほど繰り返して終わり。
何か今回はスーパーに残ってた売れ残り肉を買ってきたので脂の多いこと多いこと。
ビール中ジョッキくらい出て軽く引いた(ラードだから保存しておいて後で使うのもいいんだけども、自炊率低いので生ゴミ行きでした)。
いやしかし最近食生活やばかったみたいで、食べて半日位したら皮膚の荒れだとか無くなってこれまたびびった。むぅ脂避けすぎてたか。
味見しつつ半分くらい無くなったところで、脂っこさに耐えられなくなって、フライパンでカリカリに炒めてから野菜と合わせて煮汁を絡めてみた。
これはやばい...旨いなぁ。
角煮はパターン化できたし、次の休みはローストビーフやるか...
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
- Categories
- Archives
- Syndication