Home> creating Archives

Recently in creating Category

4ピースインストバンド

  • October 8, 2007 2:09 AM
  • creating

某バンドの練習を終えて一旦帰宅、1週間後のライブのために今日録った録音分をスチャッと弄くり回して音源をCDに焼き、メンバーに配ってまた帰宅。

今NHK-BS2では、何処かの吹奏楽団の演奏を放送している。

ぱっと見で100人近い人数がバックを固めて、ソリストを支える。
安定していて、不安な感じがしない。

こういう音はこういう編成で出すんだなぁ。

ところで私が大勢でまともに音楽を演奏したのは、恐らく20人前後が最大だったと思う。
(※ステージで大勢が入り乱れて、という形だと40人位っていうのが在るけど除外)

そして普段のバンド人数は10~15人くらいが基本だった。

というような環境でベースギターを演奏する時、基本的にその場で鳴ってる音に関しては↓みたいな認識だった。

  自分とリズム楽器 対 ウワモノ

リズム楽器は打楽器だけだったり、裏打ちのギターだったりピアノだったりバリトンサックスだったり(全体で特殊なレイドバック感とか出そうとしない限り「勝手に乗って来てくれ」という感が強いけど)。

バンドというかリズム隊が小慣れてきて暫く経つと、それが

  自分 対 バンドの持ってるタイム感

という感じに若干変わってくる。
こうなってくるとライブをやった時も安定感があって、誰かがちょっと変なことをいきなり演っても、みんなニヤニヤするだけで崩れにくくなるんだよね。
(大学生の頃にやっていた部活のバンドは、すべからくこの状態が出来上がる頃にメンバーチェンジとなる方式だったのだけれど、それはそれで長いスパンで見れば面白いことが起こるので楽しかった。まぁそれはまた別の話)

で、今やっているバンドは腰を据えて働き始めてから初めて組んだもの。

メンバーの半数は元々大学の頃に絡んでいたので、「それほど大変じゃないだろう」とタカを括っていた訳だけれど、処がどうして、これが大変。

まず、自分の演奏力が衰えているのは別の話なのでこの際置いといても、タイム感が違う。合わない。
数年喋ってなかった外国語で辛うじて喋れているような状態。

仕方ないかなーとも思っていたんだけど、先週ウチのDrums担当が「これじゃ駄目だろう」というような内容の発言をくれて。
で、ちょっと客観的に見直してみたんだけど、やっぱり当面は共通言語としてのデモ音源が無いと客前に出せるものが短時間で仕上がる状態には無いなーという結論に達した。

最終的にはジャムが出来るバンドで在りたいんだけど、そうすると曲が仕上がらないんだわなぁ。

来週のイベントで、当面の出番予定は終わりなので、暫く充電期間に入るはずだけど、これからはデモ曲を溜めながら、時々集まって固めていくことになるんだろう。


個人的な目標としては、関西のファミコン系イベント出る...事じゃなくて面白いバンドにしてゆきたいです。はい。


[今日の記事はチラシの裏です]

faviconを久々に更新

  • September 15, 2007 1:06 AM
  • creating

そういえばfaviconを前のドメイン向けの奴そのままに放置していたのを思い出し、久々に作ってみたりした。
作るの3~4年振りくらいかも知れない。

低ビットなテイストで気に入っているのだけれど、慣れるまで暫くタブの海に埋もれた自分のサイトがどれなのか判らなくなりそう。

今週末はバンドの練習が入ったので、楽器の練習を再開しております。
近々バンドのサイトも立ち上がるかも知れません。

久々にゆっくりしてみる

  • July 1, 2007 11:49 PM
  • creating

バンド用のFTPサーバが必要になったので、久々にレンタルサーバを検索してウロウロ。
(野暮用で年1回くらいは検索してる気がする...)

やはりなかなか無料で良いサーバってのは無くって、小1時間くらいは彷徨ってみたら幾つかPHP/CGIがOKで容量が300MBのところが見つかった。

自分用のページなら自宅で収容するんだけど(実際今までは自ドメイン下で暫定ページ作ってた)、サービスがいつ止まるか判らんので出来れば外部に置いてしまいたいのですよ。

取り敢えずアカウント申請して現在は環境設定待ちですわ。


ここん処、時々機会があってWordPressを触ったりしているんだが、ウェブログを触ったことがない人にも親切なインタフェースかも知れないなー、とか思った。シンプルで。

そろそろウチのサーバ構成も見直したいなー。
(その前にココとVoxに備忘録上げておくつもりだったのを思い出した...)

今週は土曜日は仕事に出てしまったけど、結局呑みに出掛けて夜中まで呑んだり、日曜は早起きしてバンドの練習(相変わらず練習量が足らず、指が痛くなる)出たりして、久々に週末っぽい感じだった。


...と、テレビから耳慣れた声が聞こえると思ったら後輩のバンドが音エモンに出てるのを発見。
5月くらいに出るって聞いてたのだけれど、タイミングが変わったのかなー?

いやいやめでたいめでたい。と言ったところで、さて仕事モードに切り替え。

すいません閉じてました

  • November 25, 2006 6:35 PM
  • creating

ちょっと調べ物をしていて、昔自分が書いたコードを見直したくなり、scriptページを開いたら...

あれ?
ページが無いよ...?

幸いコンテンツは5ページくらいだし、FTPから覗いたら別にデータは大丈夫みたいだったので、ログインして履歴からページ再構築してみる。
だ、ダメだ...サーバ引越しのときに設定変わったのかなぁ。

何だかオートリンクのURLにdiscussionとかがくっついてたので、使うのを止めたディスカッションプラグインを管理画面から削除。

動いた。
なんだコレ...

DokuWikiのインタフェースは使いやすいんだけど、ちょっとメンテが辛い。手を入れ辛いなぁ。

----
[2006Nov25追記]
なんとなくmixiのDokuWikiコミュニティに入ってみた

高橋*安彦

  • August 21, 2006 12:08 AM
  • creating

週末だと言うのに回復しきれてませんが何か。
(ちうかもっと酒呑む機会を設けなあかんなぁ...ですよねDやんWさん)

さておき某Gyaoで安彦良和さんが動いていたので、ちょっと面白そうだなー、と思って観てみた。

オリジナルの肝 安彦良和は、作品創作についてかくの如く語った

20060821_original03-yasuhiko.png
(視聴は2006/08/25,12:00まで)

毎回骨太な内容でクリエイターの本音に迫り、アニメシーンを独自の視点で切り取るトーク番組。数々の名作を生み出した高橋良輔監督が、毎回違うキーワードをもとにアニメ界で活躍する数々の著名クリエイターらとトークを展開する。登場するクリエイターたちは、安彦良和、富野由悠季、伊藤和典、押井守、出﨑統、大地丙太郎、米たにヨシトモ、渡辺信一郎(放送順)など、現在のアニメ界になくてはならない人物ばかり!
https://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0018948/

個人的に安彦さんというと、漫画家でガンダムのキャラデザイン?程度のメタデータしか引っ張り出せないわけだけども、なかなか面白かった。
作家なんて無理だ、と思って作業者としてのアニメータに流れた話とか...

一方殆んど知らなかった高橋さんの遍歴見てると、これも面白い。
まんが日本昔話やらサイボーグ009なんかに関わって、ボトムズをやったりされたそうで。
ていうか全く知らんかったよ。とほ
(所詮単なるテレビっ子でアニメ見ぃとしてはユルイです)

サムライトルーパーとかもやってたのか...懐かしいな...うわ モリゾーとキッコロ もか!
(ていうか幅広いね)

さて、ものづくりに関わる者としての視点で見てたんだけど、アニメ業界を一例に、~業界ってのもあるようでないのかなぁ、という気がした。
金に興味があるタイプの人間にとっては、というかコンテンツがどのメディア形態を取るかで自分の取り分が変わってくる場合、この手のカテゴライズが必要になってきて定着するのかな、と。
タグと一緒で、こういった 市場/業態 カテゴリもあると便利だと思う人がいるから作られていくわけで、それを不要だと思う人が妄想に基づいて原理主義的に否定したって、無くなりようがない。
(フォークソノミーの場合はメリットが遥かに大きいし、イヤならJavaScriptで見えなくしてしまえばよいわけだ)

レコードの売ってないレコード屋に行ってエレクトロのCDをイージーリスニングコーナで買うあの虚しさや、出版社の名前が判らないばかりにお気に入りの作家の本が探せない苦労をを知ってる人なら、この辺のことを少し考えてみると面白いかも。
今はAmazon行けば解決したりするのか...いやかなり脱線。

コンテンツを作る側の人間にとっては器も業態もどうだっていいと思うんだけど、むしろ その現場が作品を生むのに適さない/作り手とその手法の水が合わない 場合は作品に顔を向けてやり方を変えてみたほうがよいこともあるみたいだ。
可能性の話ばかりで言い回しが変だけど、気にしない...

この辺の議論は マンガ学 って本を読むと判りやすく書いてあるんだけど、その解説はまた別の機会にでも。
(私はこの本のp189最終コマが大好きです。いやまた脱線...)


さて自分のことを考えてみると、モノづくり というよりかは 器作り に近い現場にいる。
面白味が無いわけではないが、そこに語るべき物語は無いし、こういう内容ではなく手段や過程を楽しむ様なモノづくりってのが自分にあっているかどうか、ときどき考えないかんね...

まぁ器用貧乏な人間にとっては、自分に出来る仕事があるだけでも有難く思わないといけないかも知れない。
(卑屈な終わり方だな)

----------

↑アフィリエイトだけど絶版なので買えませんよ

Index of all entries

Home> creating Archives

Categories
Archives
Syndication

Return to page top