Home> Archives > March 2007 Archives
March 2007 Archives
時間がなかなか取れないのだけれども
- March 30, 2007 1:36 AM
- mumbling
えぇと生きてます。
自宅のメインPC移行作業は中途半端なままで、今日やっとOpera9.2の環境を新PCに移してきた所です。
昨年経験したHDDクラッシュに懲りて、新メインPCはデータドライブ用にRAIDを組んで動かすことにしました(RAID1/160GB)。
そして忙中閑というワケでもないのですけれど、諸々所用が溜まっていたので強引に有給取って色々片付けたり。
PC弄るってのも出勤した日だと帰ってきてグッタリして寝てしまうので中々進まないしね(けどやっぱり進んでません)...笑っていいとも観たの久々だったなぁ。
処で、久々のスーパー買い物帰りに楽器屋に寄って弦を買ったら、妙なオマケが付いてきました。
どうやらチューナらしい。
::: Home - PW :::
The revolutionary Planet Waves S.O.S. Guitar/Bass Tuner pulses two out-of-phase LED light beams directly onto the vibrating string. When the string is out of tune, the two lights will visually dance on the string being tuned. As you approach in-tune status, the movement slows down and eventually stops when you are perfectly in tune. This revolutionary visual tuning system enables precision tuning in silent or noisy environments, without the need for audible sound or sensing of any kind.
Guitar and Bass models available
ギター弦のセットだからギター用なんだろうなぁ。
一応ベースのチューニングをやってみましたが、まぁ問題ありませんでした。
(ハーモニクスでやればいいだけ)
今週末は大学時代の友人が結婚するとのことで祝いに行ってきます。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Apollo出たんだよね
- March 19, 2007 10:57 PM
- programming
Adobe Labs - Apollo
This alpha version of the Apollo runtime provides developers with the opportunity to begin building applications for Apollo. Future releases will provide more stability, more desktop integration, and enhanced support for Ajax developers.
Download and Discuss
Get the Apollo Runtime
Get the Apollo SDK and Developer Downloads
Discuss Apollo in the Labs Forums
The Apollo Developer SDK, sample applications, and Apollo documentation provide everything a developer needs to start building applications. There are also technical articles, developer videos, and sample applications located throughout the Labs site.
個人的にはやっと出た!って感じだけど、これから盛り上がって行くのかな。
ウェブアプリがデスクトップで動くことの便利さは、想像以上だと思う。
けど触れないんだよなぁ...
まぁ正式版は今年の後半って云ってるし、いいか...
Adobe Labs - Apollo
Adobe intends to provide the final release of Apollo and additional developer resources when the prerelease cycle is complete later this year.
取り敢えずゴールデンウィーク辺りには情報出揃ってそうだから、その頃に改めて本気で触ることにしよう。
とか云いつつ最近Rubyな本読んだりしてますけど。
とにかくLL(今は何でもPHP)とECMAScript(まぁLLだけど別枠)を両輪にしてしまいたい。
仕事場はアセンブラなんだけども。
欲望と否定が繰り返される脳内。
要するに時間が無い訳だ。
今日のところはSDKダウンロードして寝ることとする。
PHPしばらくお休みして早く触りたいなぁ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
2006年度定例総会+親睦会+卒業ライヴ
- March 19, 2007 9:49 PM
- mumbling
えーと、ほら、うーん、そうですよ、あー、はぁ、はい。
(相変わらず滑舌悪め)
てな感じで余りの忙殺具合に個人的には直前まで色々とアレだったわけですが、何とか今年もBBOB総会+親睦会を終えることが出来ました。
皆さん有難う、んで来年も宜しく(まだ会長)!
まだ総会のまとめとか色々とやることがあるんだけど、また週末にどかっとやっつける予定です。
(流石にそろそろ今週はゆっくり着手出来るはず...)
さてさて忙し楽しくなるよー
10周年とか、10周年とかね!!
トピックはここで書くとややこしいので、上で書いてるように後日まとめて出します。
(やっぱBBOBにSNS立ち上げるべきなのかなぁ)
総会では色々サプライズがあり、皆さん驚いてましたねぇ。
(いや実際かなり驚いたんですけども)
今年の親睦会は会場都合で部室スタート。
相変わらず外で呑んでたりあたりいつも通りというか、やっぱりアコ部の部室で歌って帰ったりしてるのは恒例なのかというかいつもすいませんアコ部の皆さん。
で翌日の卒業ライヴも見るつもりだったけど、ビートで車中泊すると死ねるので一度帰宅すべく帰途に就くも、眠気に負けて途中のコンビニで仮眠。
気付いたら朝。あれ?
たけやんはガッコの駐車場で眠ったらしいのだけれど、予想通りメチャクチャ寒かったらしい。
そうか、コンビニの近くって暖かいんだ。
(偶然学んだ)
ということでそのままガッコへUターン、後輩達の演奏を楽しんできましたよ。
14時スタート。たまたま会ったゼミの先輩と直前まで喋ってて見逃しそうになったり
引退したばかりの彼/彼女ら。若いなー
歌うよ歌うよ
独りでも歌うよ
女の子達も歌うよ
もうすぐTVデビュー予定の
入ってきたばかりだと思ってたらもう卒業だよ早いよ
それはそうとLove^3、イベント行き損ねまくっててやっと観れました。2年ぶりくらいか...
そして後半寒くて死ぬかと思いました。彦根なめてた。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
何か2回目だが
- March 12, 2007 2:06 AM
- music
USP関連で第0回Mt.Kohjin Rock Fest.を知っている年寄り連中は憶えているかも知れないが、夜警で某O井君がトイレットペーパーやらポリ袋やらをマイスティックに巻き付けていたアレ、これのトリビュートだったのか?と今更。
(↑註:予想通り下品ですよ!)
うーん、今となっては謎は解けず...。
w3neu.netは某O井君を応援しています。
...どういう方向から応援するかは別にして。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
花粉とか
- March 11, 2007 4:29 PM
- mumbling
すいません全く動けてません。
ちゅーかあまりに電話に出ないので実家から会社に電話が掛かってきてびびった。
(用事自体はしょうもない内容だったんですけど)
あと花粉症が段々と重症化してきていて、今週末なんて
金曜26時頃帰宅→飯喰って薬呑んで寝る→土曜23時頃起床→アレルギーが酷いので薬呑んでまたすぐ寝る→日曜9時頃起床→今度は頭痛がするのでまた薬呑んで寝る→15時頃再度起床
ですよ。
元々眠るの好きだしまぁ疲れは取れたけども...ねぇ。
ということで今から活動開始です...
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
アンカーシステムさんがとうとう出してきた
- March 2, 2007 1:46 AM
- programming
PHPの開発環境をEclipseに移して久しいのだけれど、相変わらずワンライナー的なモノとかちょっとした動作確認はPeggyPadでやってます。
TeraPad、OeditからPHP開発環境を探してた時に出会ったPeggyPadにテキストエディタ移行して、はや3年ちょい。
Core2Duoな新PCへの環境移行に際して、ブラウザ、アーカイバときて次がテキストエディタ。
で最新版をダウンロードしに行ったら、まぁそんなことはどうでも良いくらいのニュースが。
Peggy Pro for PHP概要
PHPプログラムのデバッグや各種データベースに接続できる高機能テキストエディタ
※Peggy Pro for PHP は「Peggy Pro」のすべての機能に加え、PHPデバッグ、データベース接続ができます。
PHPプログラムのデバッグ機能
Peggy Pro for PHP では、PHP プログラムのデバッグ機能を搭載しました。以下のデバッグ機能により、Webサーバー上で実行される PHP プログラムの不具合点を簡単に見つけることができます。
ステップ実行(ステップイン、ステップオーバー、ステップアウト)
カーソル位置まで実行
ブレークポイントの設定と一時無効化
コールスタック表示と切り替え
変数(ローカル変数・グローバル変数)表示と変数値の変更
変数値のチップ表示
各種漢字コードを考慮した日本語対応
データベース接続機能
オラクルでのSQL文作成やテストを行う場合、ほとんどの方がSQL*PLUSを使用されている のではないでしょうか。 メモ帳を併用し、カット&ペースト、あっちへ行ったりこっちへいったりと言う作業を行っていませんか。 Peggy Pro for Oracleでは、ボタン1つで、オラクルデータベースサーバーでSQLを実行し、結果が返ってきます。
ODBC・OO4Oを使用しない、Oracle Call Interface(OCI)コールによるパフォーマンス向上。 検索結果をセパレータを付けてファイルへ落とす事も可能です。
※ODBC接続ももちろんあります。Oracle以外のDBでも接続できます。(Microsoft SQL Server、Access、Excel、など)
Oracleデータベースの基本アプリケーションSQL・PL/SQLの開発環境です。
ODBC・OO4Oを使わない高速通信です。
SQL・PL/SQLの作成、編集、プロジェクト管理、バージョン管理、データ保守などの環境を提供します。
検索結果データのファイル化ができます。
プロジェクト管理で関連付けアプリケーショの起動もできます。
うぉー。
これは時間取って試用期間内に触ってみなければ!
良いタイミングだから、使い勝手良さ気ならレジストするかなー。
Eclipse重すぎるんだよね...
ていうかこれって殆んど気付かれてなくないですかアンカーシステムさん?
w3neu.netはテキストエディタPeggyシリーズを応援しています。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Google先生にも聞いてみる
- March 2, 2007 1:16 AM
- computing
言語なのかバックエンド確認なのかよく判りませんが思いついたので。
Google
https://www.google.com/search?q=53/100*100
404 Blog Not Found:53/100*100 =
他のLL言語でも試してみた。
- Comments: 0
- TrackBacks: 1
- Categories
- Archives
- Syndication